北村さんちの遺跡めぐり
更新日2008/3/19
晩秋の旅
京都・山城地方と滋賀・湖東
その2 滋賀県・栗東市撮影日2007/11/28
前日、京都府宇治市・城陽市・京田辺市をまわり、大津市玉野浦で宿泊。
8:30 宿出発。 栗東市の和田古墳公園へ。
地図g
和田古墳群 (安養寺古墳群) |
滋賀県栗東市下戸山 |
和田古墳群は9基の小さな古墳が整備され、平成7年に古墳公園として公開。
横に出土文化財センターが造られている。
出土文化財センターには和田古墳公園から出土した遺物が展示されている。
出土文化財センターは9時30分から開館。
開館を待って、見学した。
職員の方はとても親切。
展示品も撮影可と言われ、たくさんの写真を撮った。
「古墳めぐりマップ付きの出土文化財センターのパンフレット」
「和田古墳群の発掘調査の概要」
「草津市・栗東市の遺跡散歩マップ」などの資料がいただけたのでとてもうれしかった。
和田古墳公園案内図(説明板から)
と発掘時の石室の様子
赤色は供献土器出土場所
青色は土器棺石槨出土場所
比較的状態のいい5号墳の横穴式石室だけが
復原展示されている。
和田古墳群は、直径10m前後の円墳9基からなる。
特色は
@竪穴系横口式石室が多い(8号墳以外)。
A副葬された武器・馬具・装身具に秀品が含まれる。
B土器を用いて墓前祭祀を行った跡がある。
古墳時代後期(6世紀中頃〜7世紀初め)の築造と推定されている。
9基の古墳は全て横穴式石室があるが、かなり破壊されていた。
全ての古墳から
各種装身具(金環や首飾・16種類数百個の玉類)・武具(太刀・鉄鏃)
・馬具・工具・土器(須恵器・土師器)が出土。
太刀や馬具は金や銀で装飾された豪華なものだ。
和田古墳公園全景
山の斜面にはりつくように9基の古墳が並ぶ
展望台から見た1・2号墳
左2号墳・右1号墳
展望台からは遠くに下戸山古墳が見える。
1号墳は、群中最高所にあり、一番大きい円墳(径17m・高さ3.3m)。 石室は破壊され一つの石しか残っていなかった。 玄室の床には川原石が敷かれていた。 玄室長3.6m・幅2.1m 純金製耳環・鉄地金辻金具・イモ貝装鉄製雲珠などが出土。 墳裾にお供えと思われる須恵器・土師器・土玉があった。 |
1号墳から出土した
イモ貝装鉄製雲珠(展示室にて)
馬の背中の飾りを兼ねた馬具。
周囲に張り出した脚に紐や杏葉を結びつける。
周りは鉄で作られているが、
中央部はイモ貝という巻貝をはめ込んである。
手前正面9号墳
後左から1・2・5号墳
2号墳は、 周溝斜面に土器棺石槨がある。 前庭部に供え物として須恵器が置かれている |
墳丘のきれいな4号墳
4号墳は、 径8mの円墳。 玄室長2.9m・幅0.75m 玄室の石はほとんど抜き取られていた。 |
5号墳
石室は天井石が無かったが、復原整備された。
5号墳は、長径11m・短径9mの楕円墳。 玄室長2.9m・幅1.2m高さ1.4m、 羨道長1.4m・幅0.9m・高さ1.4mの竪穴系横口式石室を持つ。 羨道には石を詰め込んだ排水溝がある。 床には木棺に使われていた釘や鎹(かすがい)があった。 |
5号墳石室の石積みの様子
5号墳石室奥から入り口を見る
8号墳
左手前に9号墳かある。
8号墳は 玄室から銀装太刀・青銅製馬鈴・鏡板付轡・金銅製空玉・須恵器が出土 |
10号墳
周溝内に須恵器9が出土
正面12号墳・その左後11号墳
木の後ろが10号墳
奥に1・2・5号墳が見える
11号墳は、 メノウ製勾玉・須恵器・馬具セットが出土 勾玉は古墳群中この1個だけ。 |
家に帰り出土文化財センターでもらった「草津市・栗東市の遺跡散歩マップ」を見ていたら、
草津の大宮若松神社古墳が取り上げられていた。
大宮若松神社古墳のページ
大宮若松神社には2006年10月に行ったが、どれが古墳か分からず、日暮れになんとか写真だけ撮って帰って来た。
その時の写真と、パンフに載っている大宮若松神社古墳の写真がそっくり同じだった。
もっとよく見て来れば良かった。
ここにその写真を掲載することにする。
大宮若松神社古墳
(草津市南山田町 撮影日2006/10/22)
日暮れというより日没後の写真
社殿の後ろにある。
大宮若松神社古墳は径40mの円墳。
1913(大正2)年、墳丘の一部を壊したとき、直刀・甲冑・馬具・須恵器・埴輪片などが出土。
遺跡散歩マップによると、草津市には南笠古墳群というのもあり、古墳公園となっている。
今度、見学に行こう!
和田古墳公園の南の小槻大社に古墳群があるという。
小槻大社古墳 |
滋賀県栗東市下戸山 |
式内社小槻大社を中心に17基の古墳が点在。
小槻大社本殿(国重文)
1519年建立
小槻大社1号墳
小槻大社境内にある。
古墳群中、最大規模で、径25mの円墳
詳細不明
このあたりの開拓者である小槻山君一族(後の栗太郡司)の墓ではないかといわれている。
1号墳墳頂
説明板には
「ほとんど破壊され石室の天井石や四壁も取り去られ遺構のみ残す」とある。
横穴式石室があったということか?
古墳だといわれなければ、分からないくらい。ほかの古墳もどこにあるのか?
1号墳は
最大規模(径25m) 小槻大社境内にある。
横穴式石室を持つと推定されているが詳細は不明。
10号墳は調査されたという。(1990・91年)
15.5×13.5mの方墳 周溝幅3〜.5m
主体部は割竹木棺2基の直葬
東棺から鉄剣、西棺から竪櫛、周溝下から須恵器 が出土。
5世紀後半〜6世紀前半の築造と推定されている。
小槻大社から西へ行くと墓地の中に小山がある。
下戸山古墳 (市指定史跡) |
滋賀県栗東市下戸山 |
周辺が墓地として利用され、墳丘が破壊される恐れがあるので、1998年までに範囲確認調査が行われたという。
下戸山古墳全景
下戸山古墳実測図(説明板より)
直径50m・高さ7.5mの円墳
葺石あり 埴輪あり
墳丘南で丘陵尾根をカットする形で幅4mの周濠がある
濠から壺形埴輪・朝顔形埴輪や須恵器が出土
主体部は未発掘(以前は墳丘中央部が大きくくぼんでいた)
4世紀末〜5世紀初頭の築造と推定されている。
前方部を失った70〜80mの前方後円墳とする説もあるそうな。
富山県の清水堂古墳を思わせる古墳だ。 (清水堂古墳のページ)
清水堂は墳丘全体が墓地だったなあ。
下戸山古墳から西へ、高速道路をくぐった田んぼの中に古墳の林がある。
地山古墳 |
滋賀県栗東市岡 |
雑木におおわれ、りっばな石造りの説明板が埋もれてしまっていた。
探し出して写真を撮った。
埋もれた石造りの説明板
地山古墳全景
田んぼの中にりっぱな墳丘
右・後円部
左・前方部
地山古墳実測図(説明板より)
全長90mの帆立貝形前方後円墳
後円部径68m・高さ6m 前方部長32m・幅37m
幅10〜15mの周濠がめぐる。
周濠・葺石・形象埴輪(円筒・家形など)あり
5世紀前半の築造と推定されている。
墳丘部は未発掘
径56mの円墳と考えられていたが、1990年の墳裾部発掘調査で帆立貝形前方後円墳古墳とわかった。
以前は地山古墳の周囲には、いくつかの古墳があったらしいが、
現在は、地山古墳だけが田んぼの中に取り残されている。
下戸山古墳と同じ丘陵の先端部に、地山古墳があったというが、信じられない景色だ。
栗東市の中心に向かう。
以前は大塚越古墳という大きな古墳があったそうだが、今はもうない。
市役所近くに小山!
椿山古墳 (安養寺古墳群) |
滋賀県栗東市下戸山 |
幼稚園の駐車場に駐車させていただき、椿山古墳を見学する。
椿山古墳入口
石碑があるところ
右の民家の奥に、後円部の登り口がある。
椿山古墳後円部
手前の駐車場は、まわりより低地になっていて
周濠の跡だとわかる。
前方部は削平され、後円部も削られているが、後円部墳頂はかなり高く、堂々とした場所だった。
椿山古墳実測図(説明板より)
全長99mの帆立形前方後円墳
後円部径70m、前方部幅40m
円筒埴輪あり 葺石なし
周濠あり(幅18m)
周濠を含めると全長135m
前方部削平のとき、前方部中央で粘土槨が発見され、
三角板革綴短甲・鉄剣・鉄刀・鉄斧・鉄鏃などが出土。
5世紀中ごろの築造と推定されている。
二段築成の後円部は未発掘。
もう一度、高速道路をくぐって、、、高速道路の栗東ICのループの中に残っている古墳へ行く。
佐世川古墳 (安養寺古墳群) |
滋賀県栗東市岡 |
すぐ横は歴史博物館がある。
佐世川古墳
ループの中で近づけない。
佐世川古墳は 径47m・高さ5.8mの2段築成の円墳。
幅8mの周濠がめぐる。
埴輪あり。主体部は割竹形木棺と推定される粘土槨 (長さ9.5m・幅1〜1.34m)。
棺内から鉄剣・鉄刀・やりがんななど、 棺外から鉄刀などが出土
佐世川古墳と歴史博物館の間に竹林が残っている。
古墳のような竹林
ここも古墳があるのかどうか、博物館の職員に尋ねたが、古墳はないということだった。が古墳だと思う。
佐世川古墳から東南へ。
上砥山というところに石室が露出した古墳がある。
竜王古墳 |
滋賀県栗東市上砥山 |
両隣が開発されここだけが残る。
竜王古墳登り口
東側から古墳を見る。
古墳の向こう(西)は水道施設
手前(東)は土取りで、古墳の石室あたりだけが残る
石室部分
大きな石材が露出している。
向こう側の斜面下には、天井石らしい大きな石材が落っこちていた。
竜王古墳は 上砥古墳群の最高所に所在する。
径16m高さ3.5mの円墳
天井石・側壁の一部はなく、花崗岩製の刳り抜き式石棺が露出している。
玄室の規模は全長3m・幅0.95m
石棺の全長は2.05m幅0.68m、 内法1.7m幅52〜58cm深さ32〜36cm
6世紀後半の築造と推定されている。
もう一度高速道路をくぐり、北へ。
日向山古墳 市指定文化財 |
滋賀県栗東市六地蔵 |
墓地の向こうの斜面に墳丘がある
石室が開口している。
下から見るときれいな墳丘だが
近くで見るといびつだ。
石室入口には、かなり古くなった柵が、、、。
石室開口部
石室内部
きれいに積み上げられた石が観察できる。
説明板から
日向山の西麓、標高124mの地点に立地する 径18m・高さ4.3mの円墳
主体部は片袖式の横穴式石室
玄室は全長4.5m幅2.3m高さ2.7m、 羨道は全長5.9m幅1.4m高さ1.5m。
栗東では後期古墳の石室として最大
羨道や玄室の床面は未調査。
出土品はない。
古墳辞典には掲載されていない。出土品が無いからか?
大急ぎでまわって、お昼を過ぎた。
高速道路付近に古墳があるので、高速道路を何回もくぐった。
栗東の古墳は予定していたものが全て見学できた。 満足。
午後からは、竜王町に行く。
その前に、お昼ごはんを調達。
時間がもったいなくて、「道の駅 竜王かがみの里」のパンやさんでパンを買い、
次の見学地・広谷池古墳で食べる。
竜王町は、次回に続きます。
栗東市の古墳のまとめ
狐塚古墳群・・・・
以前から墳丘はない。1990年調査。
新開古墳群・・・・
1960年名神高速道路建設時に調査後、消滅
北谷11号墳・・・・
1960年名神高速道路建設の土取りで、消滅
大塚越古墳・・・・
消滅
そのほか
下味(シタミ)・佐世川・毛刈・山ノ上・山寺屋敷の古墳が、1960年名神高速道路建設の時に調査され消滅?
名称 時期 (所在地) |
形・大きさ・特徴 | 主体部 | 出土品 |
北谷11号墳 (草津市山寺町) 4世紀後半 |
前方後円墳 全長105m 後円部径64m・高さ11m 前方部幅35m・高さ4m (径35mの円墳という説あり) 埴輪あり |
粘土槨 | 鏡・鍬形石・ 鉄剣・鉄刀・鉄鏃・ 鑿・ヤリガンナ・刀子・ 円筒埴輪など |
下戸山古墳 (栗東市下戸山 ) 市指定史跡 4世紀末〜 5世紀初頭 |
円墳 直径50m・高さ7.5m 周濠(幅4m) 葺石あり 埴輪あり |
未発掘 | 濠から 壺形埴輪・ 朝顔形埴輪や須恵器 |
地山古墳 (栗東市岡) 5世紀前半 |
帆立貝形前方後円墳 全長90m 後円部径68m・高さ6m 前方部長32m・幅37m 周濠(幅10〜15m) 葺石あり 埴輪あり |
未発掘 | 形象埴輪(円筒・家形など) |
小槻大社古墳群 (栗東市下戸山 ) |
17基の古墳 式内社小槻大社を中心に点在。 | ||
小槻大社1号墳 | 円墳 径25m | 未発掘 (横穴式石室か 墳頂に石材) |
|
小槻大社10号墳 | 方墳 15.5×13.5m 周溝幅3〜.5m |
割竹木棺2基の直葬 | 東棺から 鉄剣・ 西棺から 竪櫛 周溝下から須恵器 |
大塚越古墳 (栗東市安養寺) 安養寺古墳群 5世紀前半 |
前方後円墳 全長75m |
粘土槨 (後円部) |
鏡2 琴柱形石製品 短甲 多数の玉類(管玉勾玉棗玉小玉)・ 鉄刀 巴形銅器 |
椿山古墳 (栗東市安養寺) 前方部大半消滅 安養寺古墳群 5世紀中ごろ |
帆立形前方後円墳 全長99m 後円部径70m、 前方部幅40m 周濠(幅18m) 二段築成の後円部 |
前方部に粘土槨 後円部は未発掘 |
三角板革綴短甲・鉄剣・鉄刀・ 鉄斧・鉄鏃 |
佐世川古墳 (栗東市川辺) 安養寺古墳群 |
円墳 径47m・高さ5.8m 2段築成 周濠(幅8m)あり 埴輪あり |
粘土槨 (割竹形木棺と推定) 長さ9.5m 幅1〜1.34m |
棺内から 鉄剣・鉄刀・やりがんななど 棺外から 鉄刀など |
新開古墳群 (栗東市安養寺) (消滅) 安養寺古墳群 |
1960年名神高速道路の下となり消滅 4号墳は名神高速道路の拡張工事で消滅 |
||
新開1号墳 |
円墳 径36m・高さ3m 埴輪あり |
木棺直葬 | 北棺内から 鏡・碧玉製勾玉・瑠璃製勾玉・管玉・ガラス製小玉・櫛・鉄刀・鉄剣・刀子など 棺外から 滑石製小玉・鉄刀など 南棺内から 鏡・碧玉製勾玉・滑石製小玉・櫛・鉄刀・鉄剣・武具など 棺外から 鉄剣・盾・馬具など |
新開2号墳 | 方墳か 一辺20m・高さ1m |
木棺と推定 | 棺内から 鉄素環頭太刀・鉄剣・鉄鏃 棺外から 鉄剣・鉄鉾・鉄挺など |
新開4号墳 |
方墳 一辺15m 周濠あり 埴輪あり |
不明 | 船形埴輪・家形埴輪・円筒埴輪 |
下味古墳 安養寺古墳群 |
円墳 径35m・高さ3〜4m 2段築成 埴輪あり 葺石あり |
割竹木棺を用いた 粘土槨2基 第1主体部 長さ7m・幅1.5m 第2主体部 長さ6.2m幅2m |
第1主体部 鏡・鉄剣・鉄斧・鉄刀子・鉄やりがんな・碧玉製石釧・硬玉製勾玉・碧玉製管玉 第2主体部 鏡・鉄剣・鉄刀・鉄斧形品・鉄刀子・やりがんな・碧玉製石釧・竹櫛・硬玉製勾玉・水晶製勾玉・碧玉製勾玉・碧玉製管玉・瑠璃製小玉・瑠璃製棗玉・琥珀製小玉 |
毛刈古墳 安養寺古墳群 |
不明 | 粘土槨 | 槨残存箇所から 鏡・滑石製勾玉・碧玉製石釧・碧玉製管玉 |
山ノ上古墳 安養寺古墳群 |
不明 | 粘土槨 | 粘土槨から 鏡・鉄剣・ガラス小玉・碧玉製石釧 |
山寺屋敷古墳 安養寺古墳群 |
不明 | 朱が確認 | |
狐塚古墳群 |
埋没古墳1991年調査時には、墳丘は削平されていた。 | ||
方墳7基 | 一辺7〜10m | 不明 | 1基の周溝底の周溝埋葬とみられる土坑から 勾玉・紡錘車・算盤玉・小玉などが出土 |
2号墳 5世紀後半 |
径12mの円墳幅5mの周濠 墳丘削平 |
不明 | 周濠内から大型の円筒埴輪・朝顔形埴輪出土 |
3号墳 5世紀末〜 6世紀初頭 |
帆立貝形前方後円墳 全長32.5mの 後円部径26m 前方部幅12.5m 墳裾部に葺石あり 幅2.5〜8mの周濠がめぐる 墳丘削平 |
不明 | 周濠からきぬがさ形・鳥形木製品(木製埴輪)や木製品 円筒埴輪・朝顔形埴輪・きぬがさ形埴輪が出土 |
和田古墳群 (栗東市安養寺 ) 安養寺古墳群 6世紀中頃 〜7世紀初め |
横穴式石室を持つ円墳9基 | ||
1号墳 |
円墳 径17m・高さ3m 玄室の床には川原石が敷かれていた。 |
横穴式石室 玄室長3.6m・幅2.1m |
石室に 純金製耳環・鉄地金辻金具・イモ貝装鉄製雲珠など 墳裾に お供えと思われる須恵器・土師器・土玉 |
2号墳 | 周溝斜面に土器棺石槨がある。 | 前庭部に 供え物として須恵器 |
|
4号墳 | 円墳 径8m |
玄室長2.9m・幅0.75m | |
5号墳 | 楕円墳 長径11m・短径9m 羨道には石を詰め込んだ排水溝がある |
竪穴系横口式石室 玄室長2.9m 玄室幅1.2m・高さ1.4m 羨道長1.4m・ 羨道幅0.9m・高さ1.4m |
石室床に 木棺に使われていた釘や鎹 |
8号墳 | 玄室から 銀装太刀・青銅製馬鈴・鏡板付轡・金銅製空玉・須恵器が出土 |
||
9号墳 | |||
10号墳 | 周溝内に 須恵器 |
||
11号墳 |
メノウ製勾玉・須恵器・馬具セット | ||
12号墳 |
B 晩秋の竜王につつく