北村さんちの遺跡めぐり
草津市の古墳・遺跡 草津市の地図g
南田山古墳 | 草津市野路町南田山 (撮影日2019/2/24) |
南田山(ナンダヤマ)稲荷神社境内に、古墳がある。
稲荷神社参道
祭神は 宇迦御魂命 (ウカノミタマノミコト)
この地は古代の官道「東山道」の道端に位置していて、 榊差古墳群、南田山古墳群、南笠古墳群など、100基を超える古墳があったとされている。 ほとんどの古墳が開発によって姿を消したが、円墳1基が残っている。 摂社の大己貴命(オオナムチノミコト)神社は古墳の上にある。 南田山古墳と呼ばれている。 |
|
南田山古墳は 径13mの円墳 墳頂に祠があり、その足元に横穴式石室が開口している。 |
|
摂社・大己貴命神社の足元に石室! |
横穴式石室の天井石が露出し、奥壁部が開口 |
入口付近は完全に埋まっている。幅は1.2mくらい |
内部から外を見る |
鞭崎神社古墳群 |
草津市矢橋町1462 (撮影日2019/2/24) |
鞭崎神社古墳群は、鞭崎八幡宮境内にある。
重要文化財 鞭崎神社表門 明治4年の廃藩置県に際して、膳所城より移築されたもので、 昭和52年の屋根葺き替え工事によって、元は膳所城大手門であったことが明らかになった。 門右手には潜戸を設け、控柱は外八双に開く。 屋根は本柱通りに切妻を掛け、控えにはそれより低い切妻屋根をのせる。 そして屋根には膳所城主本多家の家紋である立葵を飾った軒丸瓦や鬼瓦を飾るほか、 柱、扉等の要所に鉄板を鋲打するなど重厚堅固な意匠となっている。(説明板から)
|
|||
鞭崎神社 社殿 祭神は 聖母大神 住吉大神 高良大神 応神天皇 白鳳4年(676)の創建で、矢橋八幡宮と称したが、 源頼朝が、平氏を滅ぼして鎌倉幕府を創立し、 建久元年(1190)上洛するとき、当地を通過して 馬上から鞭のサキを八幡宮に向けて 村人にたずねたので 鞭崎八幡宮というようになった |
|||
南側の林の中にある1号墳 径10mの円墳 横穴式石室の石材が露出 |
北側の林にある2号墳 円墳 表門の横にある。 |
五条古墳群 | 草津市北山田町 (撮影日2019/2/24) |
山田正八幡宮の境内には、円墳がある。
山田正八幡宮 北側鳥居 |
山田正八幡宮 南東側 参道 |
五条古墳群は 山田正八幡宮の境内に、径5〜10mの円墳が4基残っている。 一部に石材の抜かれた跡があり、主体部は横穴式石室と考えられている。 |
|
墳丘その1 |
墳丘その2 |
墳丘その3 |
もう一つは特定に至らない… |
古墳みたいなマウンドがいくつかあるが、特定できない。
追分古墳 |
草津市追分町中尾 (撮影日2012/4/30) |
以前から名前だけは知っていた追分古墳。
2007年に行った栗東市の和田古墳公園そばの出土文化財センターでもらった「遺跡散歩マップ」に場所が掲載されていた。
追分町集落の南東端にある野上神社境内にある。
駐車できる所がなかなか見つからない。
追分古墳平面図 (説明板から) 追分古墳は、径38mの円墳 (現状は径30m・高さ2.5m) 1926(大正15)年の野上神社社殿造営の土取りの際、 墳頂から粘土槨が発見され、鏡・刀剣・斧頭・銅鏃・鉄鏃などが出土 特に銅鏃と素環頭太刀と思われる刀剣の出土で 4世紀末以前の、草津市内最古の古墳と考えられていた。 形や大きさが分かっていなかったが、 1982(昭和57)年・1985(昭和60)年の北側隣接地、西側隣接地の発掘調査で、 幅5.5〜7m・深さ0.6〜1mの周溝が発見され、周溝内から多数の円筒埴輪が出土。 本来は円墳と判明した。 4世紀末の築造と推定されている。(築造年代については、検討の余地がある。) |
|
追分古墳全景 樹木におおわれていて、墳丘は見えない。 墳丘を削って、野上神社が建てられている。 |
|
野上神社 前の道路が丸く曲がっている。 |
社殿後ろに墳丘が残っている。 |
追分北古墳もあるらしい。
追分北古墳は、径15m・高さ1.5m以上の円墳。 木棺直葬
大宮若松神社古墳 |
滋賀県草津市南山田町 |
大宮若松神社古墳は 径40mの大きな円墳で、南側は社殿で削られている。
5世紀後半の築造と推定されている。
2005年の
大宮若松神社古墳(撮影日2006/10/22)
新しい社殿の立派な神社だ。
由緒の書かれた石板には、古墳から出土品がでたという記述がある。
大宮若松神社
社殿の後ろに古墳らしい盛り上がりがある。
2008年11月、栗東市の出土文化財センターでもらった「草津市・栗東市の遺跡散歩マップ」を見ていたら、
草津の大宮若松神社古墳が取り上げられていた。
それで、この古墳らしい盛り上がりが、パンフに載っている大宮若松神社古墳と、
そっくり同じだったので古墳に間違いないと分かった。
その時撮った
大宮若松神社古墳
日暮れというより日没後の写真
大宮若松神社古墳は径40mの円墳。
1913(大正2)年、墳丘の一部を壊したとき、直刀・甲冑・馬具・須恵器・埴輪片などが出土。
2019年の
大宮若松神社古墳(撮影日2019/2/24)
大宮若松神社の後ろに古墳がある。
大宮若松神社古墳は 径40mの大きな円墳で、南側は社殿で削られている。 5世紀後半の築造と推定されている。 |
|
大宮若松神社境内 背後の木立に墳丘がある。 |
大宮若松神社古墳 |
ほかにも、墳丘があるようだが、特定に至らない…。
南笠古墳群 |
滋賀県草津市南笠町 |
2007年11月、栗東市の出土文化財センターでもらった「草津市・栗東市の遺跡散歩マップ」に掲載されている。
小さな前方後円墳が2つ並んでいる。少し離れて、円墳が1つ。
南笠古墳群は南笠集落の北方、十善寺川および猿川が形成した沖積地を望む微高地にあり、
現在前方後円墳2基と半壊状の円墳1基が残る。
1号墳は全長27.5mの前方後円墳
後円部径18.5m・高さ3.5m 前方部幅16m・高さ1.75m
2段築成 埴輪あり
主体部は未調査
2号墳は全長30mの前方後円墳
後円部径21m・高さ4m 前方部幅15.5m・高さ2.25m
埴輪あり
1・2号墳は同じような形をしているのでどちらが先に築造されたかは分からない。
前方後円墳の形状、墳丘や墳丘周囲の溝状遺構から出土した埴輪片、西南にある円墳から出土した須恵器から
5世紀後半〜末ころの築造と推定されている。
3号墳は円墳で、2号墳の西50mのところにある。
5世紀末の須恵器の杯が出土している。墳丘は土取りなどで損壊している。
南笠古墳1・2号墳 実測図 (説明板から) |
南笠1号墳(右)と2号墳 南から |
奥・南笠1号墳 手前・2号墳 西から |
2号墳 |
2号墳墳丘の神社 |
3号墳の円墳 |
1821(文政4)年に編纂された「栗太志」によると
2基の前方後円墳を含めた22基が群集している古墳群であるとなっている。
草津市 終わり