北村さんちの遺跡めぐり
更新日
2014/05/13

小松市埋蔵文化財センターの講座に
参加して
撮影日2014/2/16
2014/3/20
2014/3/28
 

小松市埋蔵文化財センターでは、これまで継続して講座が開かれている。
時間の許す限り参加させてもらっているが、
今年(2014年)2月には「加賀国府誕生2万年の歩み」、
   3月には「古墳をみつける山歩き」という講座に参加したので、その報告です。

小松市の地図g

八里向山遺跡
ヤサトムカイヤマイセキ

市民考古講座「加賀国府誕生2万年の歩み」参加報告
         (於 小松市国府公民館)

小松市八里台
2014/2/16


平成4年、八里向山の地で、住宅団地の建設が計画され、
事前調査で、遺跡を確認、発掘調査が行われ、その種類や内容の豊富さは、まさに小松の歴史の縮図をみるようだった。
  (当日資料から引用)


八里向山遺跡群全体図
  (当日 資料から)

現在は、住宅が立ち並ぶ

E遺跡は、現状のまま保存されている。

  遺跡の概要・出土物など

 A遺跡
標高50m、遺跡の中で最高所の尾根頂上の平坦面にある。
   弥生時代後期の径10mを越える大型住居2軒・掘立柱建物14棟が確認された。


A遺跡発掘時の写真 (当日 展示から)

右下は大型住居跡



 B遺跡
A遺跡から南東の鍋谷川に向かって下りながら連なる狭い尾根筋に立地。
   平安時代前期(9世紀中ごろ)の山寺
   旧石器時代のナイフ、縄文時代の焼けた集落

 C遺跡
A遺跡の東に連なる一段低い尾根上の細長い平坦面に立地
   A遺跡と同じ弥生時代後期の竪穴住居2軒・掘立柱建物6棟
   古墳時代前期の全長21mの前方後方墳
   旧石器時代の遺物、奈良時代の皇朝銭を伴う活動の跡、
         鎌倉時代後期の活動の跡
も残る

 D遺跡
C遺跡の谷をはさんだ隣りの尾根に立地。
   弥生時代後期の竪穴住居1軒が、A遺跡やC遺跡から離れてつくられている。
   古墳時代前期の方墳2基
     その1号墳では埋葬施設が3つ発見された
   古代の小さな竪穴もある。
   旧石器時代の槍先形尖頭器が出土


D遺跡発掘時の写真 
       (当日 展示から)
右下は
  三つの埋葬施設を持つD遺跡1号墳

 E遺跡 D遺跡の尾根に連なる遺跡群の東端に位置。
   旧石器、弥生後期、前期古墳が重なり、保存区域になる。
 G遺跡 A遺跡から南下した谷部で、涌き水がみられる。(弥生水場)
   涌き水があり、弥生時代から涌き水の利用があったとみられている。

 F遺跡
丘陵の南端部にせり出すように延びる尾根で、尾根の半分は削り取られている。
   尾根筋に10基の古墳が発見された。
    古墳時代中期のもので、C遺跡やD遺跡の古墳より100年ほど後のもの。
    7号墳から短甲が出土
    頂上の10号墳の上には、北陸では最大規模となる中世の積石塚が発見された。


F遺跡7号墳から出土した短甲
 (当日 展示から)



 H遺跡
F遺跡の尾根裾に立地。
 F遺跡頂上の積石塚と大いに関係があるとみられる100基をこえる中世墳墓群
   斜面を階段状に削りだして、帯状の墳墓列が並ぶ。
   火葬による納骨が主体だが、陶器製の骨臓器は多くない。
   13世紀〜14世紀の築造と推定されている。
   南東側の半分は保存されている。

 I遺跡
保存されたE遺跡の西斜面
   平安時代前期(8世紀中ごろ)須恵器の窯跡地下式登窯
     生焼けの製品が多数発見された   
 J遺跡 A遺跡の西斜面
   須恵器の窯跡で地下式登窯
   飛鳥時代(7世紀中ごろ)のもので、全長10m以上の大型の窯

いつもならガラス越しでしか見学できない資料を生で見せていただいた。

その他の出土物の展示 (当日 展示から)

首飾りと須恵器



八里向山遺跡E遺跡全景
   南から見る

撮影日 2014/3/28

山の中に入ってみるが、よくわからない・・・・
このE遺跡と、H遺跡の一部だけが保存された。ほかは住宅地となっている。
  

市民考古楽講座
「遺跡探訪・古墳を見つける山歩き」

参加報告

集合場所 小松市埋文センター
小松市原町ト77-8
(撮影日2014/3/20


先着15名限定の講座なので、受け付け開始の日に申し込みをし、楽しみにしていたが、当日は、雨模様・・・。
予定していたところには行けなかった・・・・

10時集合、10時半、マイクロバスで出発。
埋文センター長の樫田さんに案内していただいた。

@ 
ブッショウジ山古墳群は、雨のため、車窓から見学。
   6世紀中ごろの築造の古墳群。
   埋葬施設は、南加賀にしか発見されていない「横穴系木室」
   ポケットパークの北にある中海小学校は、多くの古墳を壊して建てられた。
   車窓から見える崖の上には、古墳らしい盛り上がりが現在確認できる。
    ブッショウジ山古墳群のページ

A 河田山資料館とその周辺
  資料館見学、1号墳の範囲確認、12号墳の石室見学など
  等高線からの古墳の探し方講座

河田山古墳群33号墳石室復元 
   (資料館内 展示)

切石積横穴式石室

どんな天井だったのだろうか?!
  河田山古墳群のページ

B 来丸古墳群
  天気が良ければ、古墳探しをする予定だったようだが、中止。
  車窓から、眺めて終わり・・・・
  来丸古墳群のページ

C 秋常山古墳群
  1号墳・2号墳の見学。
  ふもとにある「能美まほろば古代体験館」で昼食。
  1号墳は、2段築成と考えると全長120m、3段築成と考えると全長140m・・・・・。
  秋常山古墳群のページ

D 和田山古墳群見学・和田山資料館見学
  天気が良ければ、末寺山古墳群を見学予定だったが、雨で足場が悪いので
  整備された和田山を見学 
  和田山資料館側に下りるあたりにある、未確認の古墳を教えてもらう。
  和田山資料館には、昨年(2013年)9月に発表があった「刻字のある須恵器」が展示されていたが、
   字が見えない・・・・・・。
  和田山古墳群のページ

E 河田向山遺跡(コウダムカイヤマイセキ)
  最後にやっと、古墳探しの山歩き。
  八里向山遺跡の西にある河田向山には、古墳群がある。
  カッパを着て、長ぐつをはいて、野球場の横から、雑木林をかき分けよじ登り、2基の円墳を確認。

河田向山の高所に並ぶ2基の円墳


径20m以上あるような大きな円墳と感じた。

真ん中に遊歩道が通っている。
 この南には、ほかに数基発見されているそうだ。
 
河田向山全景
  野球場(東)から見る

撮影日 2014/3/28

後日、天気がいい日に、河田向山遺跡はどうなっているかを見に行ってきた。
野球場から墳丘に上がろうとしたが、道がない・・・・。


河田向山遺跡の位置  (当日資料から)
八里向山遺跡の西側にある。

河田向山の北半分は、能美市、
南は、小松市。

2基の古墳は、能美市に所在する。
泉台公園となっている。
八里台は小松市、
泉台町・九谷陶芸村は能美市
埋文センターに戻ってきたのは、午後3時。アンケートを記入して解散となる。

以上、「遺跡探訪・古墳を見つける山歩き」の概略紹介でした。
雨が降っていなければ、言うことなかった・・・・。
3月23日にも同じ講座があったが、こちらに参加された方々は、天気も良く、より以上に楽しめたのではないだろうか・・・・・。

考古楽講座でもらった資料(地図)に、釜谷古墳群、千木野古墳群というのがあったので、現在どうなっているのか見に行く。


御嶽山神社

資料に掲載されていたのではない。

八里向山遺跡の南のにある上八里町交差点にあり、
古墳のように見えたので寄ってみる。

山が削られて墳丘のように見えるだけかな?

千木野古墳群

小松市千木野町
撮影日2014/3/28

千木野遺跡
古墳時代前期の8基の方墳で構成されている。
いずれも墳丘が削平され、主体部は未検出だが、周溝供献土器には高杯、器台、壺など一括廃棄のものがある。
特に、北陸西部では出土例の少ない東海系「S」字状口縁台付甕が確認されたことは注目される。
その他に、縄文時代と7世紀代の遺構や遺物を検出している。
       (報告書刊行案内から)

林になっているあたりに
       千木野古墳群があった?
 
   北から見る

墳丘はよくわからない

    

釜谷古墳群
幡生神社

小松市吉竹町
撮影日2014/3/28

小松市吉竹町の憩いの森入口のすぐ西に幡生(ハタサヤ)神社がある。
幡生神社は、 延喜式内社。養老2年最澄の創建と言われていて、釜谷さんと呼ばれているそうなので、
この辺りに、釜谷古墳群かあると思われる。


幡生神社

墳丘のような高まり

幡生神社の社殿は近年火災にあい、再建されたので、ピカピカしている。
釜谷古墳群については、資料が見あたらず、詳細不明。
幡生神社の横には、学童クラブがあって、子どもたちがたくさん楽しそうに遊んでいる。

考古楽講座でもらった資料(地図)には、千代オオキダ古墳群や八幡古墳群も、書かれているが、
この二つの古墳群の主要部分は消滅している。  (小松バイパス道路建設のため)

加賀の遺跡のトップ

トップページ