北村さんちの遺跡めぐり
更新日2007/4/20
中能登町の小さな古墳めぐり 2006/12/24
2007/1/5
松任図書館で鹿島町史を見て、見学できそうな古墳を探した。
小さいけれど見られそうな古墳がいくつかありそうだなと思っていたら・・・。
今年の冬は暖かく、晴天の日が多い。
あまりに天気が良いので、ドライブに出かける。
目指すはもちろん中能登町の旧鹿島町。
高畠経塚古墳 |
中能登町高畠 |
墳丘はなくなっているが石室の石材が残っているというので行ってみる。
御祖小の道を挟んで西に徳照寺がある。
徳照寺
庭に石室石材が庭石として残っているというが
わからなかった。
高畠経塚の案内板と石材
徳照寺の西隣の家の玄関先にある。
記念碑のように立っている石は
横穴式石室の石材だそうだ。
高畠経塚は、大正11年に発掘されたが、その前にも発掘されている。
復元径15〜20mの円墳だか゛、発掘当時は、径3.5mだった。
西南に開口する横穴式石室があった。
石室は車のあるあたりにあったという。
玄関先に入らせていただいて写真を撮る
石室の大きさは、内法幅約150cm・高さ150cm
圭頭太刀(金銅装の圭頭)・銅碗・銅環などが出土した
圭頭太刀は金銅装の圭頭(長さ7.4cm)が完存していた。
銅碗は、古墳時代後期以降、古墳副葬品に見られるものであり、北陸唯一のものである。
6世紀末〜7世紀初めの築造と考えられている。
高畠経塚古墳付近の地図
高畠経塚古墳の西、小金森集落の山手の曽禰地区に曽禰古墳群があるという。
曽禰古墳群は3基以上あったが現在墳丘が確認できるのは2基だけである。
消滅した曽禰1号墳では、県内では3つしか見つかっていない双竜式環頭太刀柄頭が出土した。
県内で3つの双竜式環頭太刀柄頭
@珠洲市 大畑1号墳
A穴水町 袖ケ畑古墳
B中能登町 曽禰1号墳
残念ながら、全て消滅してしまった。
大畑1号墳は場所の確認もできなくなっているそうだ。残念だ。
曽禰古墳群
大きさ | ||
1号墳 | (消滅) | 個人の住宅建築の際、石室が発見された 石材は記念碑などに利用されている。 直刀破片・須恵器・環頭太刀・耳環・鉄斧が出土 |
2号墳 | 円墳 径10m・高さ1.5m |
墳丘に石室の石材らしき石礫が散在。 明治年間に盗掘。 |
3号墳 | 円墳 径10m・高さ1m |
大きな水白鍋山古墳の後ろの山の八幡神社の参道横に古墳があるという。
参道の横なら見れるかもしれないと思い、行ってみる。
水白円山古墳群 |
中能登町水白(みじろ) |
水白鍋山古墳
後ろにある円山古墳群を守るように大きな姿を見せている。
詳しくは水白鍋山古墳のページをご覧下さい
水白八幡神社の参道
参道をまっすぐ行くと八幡神社社殿があり
そのまま、まっすぐ山を登ったところに
水白円山古墳群の主墳と思われる4号墳がある。
水白円山古墳群は、
水白鍋山古墳の南、水白八幡神社が鎮座する通称ハギノタンの尾根やトノノヤチの尾根に所在する。
古墳時代中期を主体とする古墳群だと推定されている。
参道東側の古墳のある高まり
10号墳から16号墳がある。
古墳を示す木の標識が立っている。13・14・12・11号の順に見つけ写真を写す。
が、標識がないとわからないほどの墳丘だ。
ふゆいちご
参道横の古墳群の中に群生している。
食べてみた。
全体的に薄味。
甘くもなく、すこしすっぱいくらいの味だった。
毒イチゴじゃなくて助かった。
社殿の背後の山にも登ってみる。山の中の古墳にもひとつずつ標識が立ててある。すごい!
鹿島町の遺跡への姿勢は素晴らしいと思う。
水白円山古墳群 | 形 | 大きさ | |
1号墳 | 方墳 | 一辺24m・高さ3m | |
2号墳 | 方墳 | 一辺20m・高さ3m | |
3号墳 | 方墳 | 一辺20m・高さ3.5m | |
4号墳 4号墳後円部 4号墳前方部 |
前方後円墳 |
全長35m 後円部径25m・高さ2.5m 前方部幅12m・高さ1.5m |
埴輪なし・葺石なし 尾根の分岐点にある。 くびれ部は不明瞭 裾部には幅1〜2mのテラス面がめぐる。 盗掘もない。 前方後円墳の形が良好に残る 水白円山古墳群の主墳と考えられている。 |
5号墳 |
円墳 |
径10m・高さ1.2m |
|
6号墳 |
円墳 |
径8m・高さ1.5m |
|
7号墳 |
円墳 |
僅かな盛り上がり 径6m程度 |
|
8号墳 |
円墳 |
僅かな盛り上がり 径6m程度 |
|
9号墳 |
円墳 |
僅かな盛り上がり 径6m程度 |
|
10号墳 | 円墳 | 径8m・高さ1m | 八幡神社参道西側 |
11号墳 |
円墳 |
径6m・高さ0.6m |
八幡神社参道西側 |
12号墳 |
円墳 |
径9m・高さ1m |
八幡神社参道西側 |
13号墳 | 円墳 | 径9m・高さ0.8m | 八幡神社参道西側 |
14号墳 |
方墳 |
一辺10m・高さ1.5m |
八幡神社参道西側 |
15号墳 | 方墳 | 一辺15m・高さ1.8m | 八幡神社参道西側 |
16号墳 | 円墳 | 径8m・高さ1.2m | 八幡神社参道西側 |
17号墳 4号墳後円部から見た17号墳 |
方墳 |
一辺15m・高さ2m |
古墳らしく見える |
18号墳 | 方墳 | 一辺10.5m・高さ1.8m | |
19号墳 |
方墳 |
一辺12m・高さ1.5m |
|
20号墳 |
方墳 |
一辺12m・高さ1.8m |
|
21号墳 | 不明 | ||
22号墳 | 不明 | ||
23号墳 | 不明 | ||
24号墳 | 円墳 | 径19m・高さ2.5m | 削り取られて方墳に見える |
25号墳 | 円墳 | 径8.5m・高さ1.5m | 東半分なし |
水白円山古墳群配置図
水白円山古墳群の北東には前方後円墳の小竹ガラボ山(現状は円墳)がある。
水白円山古墳群の西の山には、
久江ウシロタン古墳群や久江宮山古墳群がある。
さらに南には久江オハヤシ古墳群がある。
水白円山古墳群には木の標識があったから、これらの古墳にも標識があると思う。
機会があったら見に行きたい。
水白円山古墳群の北東、井田地区にも古墳群があるという。
岡野山1号墳・2号墳というのは、小学校の横にあるから見れるかなあと思い、行ってみる。
岡野山1・2号墳 |
中能登町井田 |
滝野小学校の西隣にある。標高70m位に所在する。
岡野山1号墳の墳丘を削って建てられた日輪兵舎
後円部を削平して建つ。
前方部は墓地となっている。
この建物の向こう側のところに盗掘穴のようなものがあったが・・・。
岡野山1号墳は全長30mの前方後円墳
前方部を北西に向ける。
後円部径15m・高さ2.5m、前方部幅16m・高さ2m
埴輪や葺石はない。
岡野山2号墳
墳頂には
野田源助さんの碑が建てられている。
野田源助さんは、この地区の地域教育に大きな功績を残した人。
岡野山2号墳は、径18m・高さ2.2mの円墳
岡野山1・2号墳は井田古墳群の中に含まれる。
岡野山の南には30を越える古墳が密集している。
井田古墳群配置図
井田古墳群
名前 | 形 | 大きさ | |
岡野山1号墳 | 前方後円墳 | 全長30m | |
岡野山2号墳 | 円墳 | 径18m | |
堂塚 | 封土なし | 竹やぶに石室石材露出 | |
仙人塚 | 横穴式石室 4.2×1.5m |
個人宅裏庭に石室露出 | |
1号墳 | 消滅 | ||
2号墳 | 消滅 | わずかな高まり | 墓地 |
3号墳 | 円墳 | 径9m・高さ0.7m | 墳丘に小石材散乱 |
4号墳 | 円墳 | 径8m・高さ0.5m | 墳丘なし 小道 |
5号墳 | 円墳 | 径9m・高さ0.6m | 東側に盗掘穴 |
6号墳 | 円墳 | 径11m・高さ1m | 東半分削平 |
7号墳 | 円墳 | 径8m・高さ0.8m | 中央部掘削 石材散乱 |
8号墳 | 円墳 | 径12m・高さ1.4m | 良好に残る |
9号墳 | 円墳 | 径10m・高さ1.2m | 墳丘周囲削平 |
10号墳 | 円墳 | 径9m・高さ1.2m | |
11号墳 | 円墳 | 径10m・高さ1m | |
12号墳 | 円墳 | 径5m・高さ1m | |
13号墳 | 円墳 | 径6m・高さ1m | |
14号墳 | 円墳 | 径7m・高さ1m | |
15号墳 | 円墳 | 径13m・高さ1.4m | 墳丘中央にくぼみ |
16号墳 | 円墳 | 径8m・高さ0.7m | |
17号墳 | 円墳 | わずかな高まり | |
18号墳 | 円墳 | わずかな高まり | |
19号墳 | 円墳 | 径12m・高さ1.4m | 尾根頂部 |
20号墳 | 不明 | ||
21号墳 | 円墳 | 径8m・高さ1.2m | |
22号墳 | 円墳 | 径6m・高さ1.5 | |
23号墳 | 円墳 | 径6m・高さ1.5m | |
24号墳 | 円墳 | 径6m・高さ0.7m | |
25号墳 | 円墳 | 径6m・高さ0.7m | |
26号墳 | 円墳 | 径13m・高さ2.4m | |
27号墳 | 円墳 | 径8m・高さ1.6m | |
28号墳 | 円墳 | 径8m・高さ1.2m | 円光寺前の竹やぶの中 |
29号墳 | 円墳 | 径6m・高さ0.8m | 熊野神社参道南の傾斜面 |
30号墳 | 円墳 | 径6m・高さ0.8m | 熊野神社参道南の傾斜面 |
熊野神社経塚群 | 積石塚3基 | 一部盗掘され、 珠洲焼甕破片が散乱 |
ガメ塚の西に旧鹿西町師弟史跡の鳥屋塚という古墳があるという。
鳥屋塚古墳 |
中能登町(旧鹿西町)金丸宮地 |
以前にも行ってみたが、わからなかったので、もう一度探してみたが、また失敗してしまった。
鳥屋塚のページ参照
中能登町(旧鹿西町)金丸宮地地区の神社そばにあるという。
通りかかった70、80才代の男性に尋ねるが、わからない。
宿那彦神像石神社の回りを歩き回り・・・・・・あきらめる。
宿那彦神像石神社の社地にある石
石のそばの木にしめなわが巻かれている
鳥屋塚の石室の石材に関係あるのか?
宿那彦神像石神社の祭神は
少彦名命・建御名方命・中筒男命・大名持命
延喜式に国幣の小社として名がある。
宿那彦神像石神社は少彦名命の霊がこめられた神石が祀られているという。
鳥屋塚古墳(金丸宮地1号墳)は、円墳(径8m・高さ1.6m、両袖式の横穴式石室)。
現状は庭園・竹薮だという。旧鹿西町史跡。
今回はここまで。
墳頂が削平され、道閑刑場跡として整備されているという久江宮山古墳群10号墳
個人宅の裏庭に石室が露出しているという井田古墳群千人塚
など、まだ他にもおもしろそうな所があるみたいなので今後行ってみたいと思う。