北村さんちの遺跡めぐり」
更新日2022/11/6
初めての九州 大分県と福岡県 福岡県その6 筑前町・小郡市・筑紫野市 ・太宰府市・春日市 |
2022/5/7~5/15 | |
九州遺跡めぐりの旅、6日目(2022/5/12)。貸し椀の穴古墳での脱輪から復活、
1時間以上のロスのため、予定していた見学をいくつかあきらめて
仙道古墳に行く。
6日目後半始まります!
仙道古墳 国史跡 |
朝倉郡筑前町久光 見学日2022/5/12 |
仙道古墳公園として整備されている。駐車場完備。
四阿には石室の復元模型がある。
仙道古墳は、径49mの円墳 2段築成 葺石あり 2重の周溝がある。 複室構造の横穴式石室は 全長7m以上、玄室長3m、幅2.6m 石材には装飾がある。 石室からガラス小玉多数、管玉8、棗玉3、青銅製釧1が出土 墳丘から須恵器少量と埴輪多数が出土 円筒埴輪、朝顔形埴輪、柵形円筒埴輪、馬・人物・家などの形象埴輪 石室前の周溝内からは盾持武人埴輪が出土 6世紀後半の築造と推定されている。 |
|||||||
発掘時の状況 (説明板とパンフレットから) 昭和52年の発掘調査の時は、墳丘は削り取られていて、原形を留めておらず、 発見当初は石室の基底部を残すだけだった。 残っていた石室の全面に、赤や緑の彩色で丸や三角の文様が描かれていた。 奥壁は巨石の1枚石で床には扁平な石と円礫を敷き、奥壁と平行する石障石がある。
|
|||||||
全景 調査時すでに墳丘は削られ、 石室も基底部を残すだけだった。 現在は石室の保護施設があり、 墳丘も復元されている。 |
|||||||
2段築成 埴輪が復元されている |
周溝跡 |
||||||
四阿の石室模型 模型の説明図 白い部分が 残存石材 入口方向から奥壁を見る 雨のため、合羽・長靴の人物がいるが 見えないことにしてください 奥壁は巨石だとよくわかる。
|
模型だったけど、見学できてよかった。
焼ノ峠古墳 国史跡 |
朝倉郡筑前町四三嶋 見学日2022/5/12 |
標高130.6mの城山から派生する標高56mの見晴らしの良い丘陵先端部に古墳公園として整備されている。
駐車場完備。
|
|||||||||
遠景 南西から見る 前方部の造り出しが見えている |
|||||||||
前方部手前から見る |
|||||||||
前方部から後方部を見る |
後方部から前方部を見る 見にくいが前方部右(西)に造り出しがある。 |
周りが農地になっていて、遠くからでもよく見える。
花立山穴観音古墳 県史跡 |
小郡市干潟大字城山 見学日2022/5/12 |
焼ノ峠古墳は城山の北側、花立山穴観音古墳は城山の南西側麓にある。
城山公園から東へ、古墳前に駐車スペースあり。
「穴観音さん」と呼ばれ、信仰されていた。
花立山(城山)の南西斜面に約300基確認される群集墳の中で最大級の古墳である 花立山穴観音古墳は、全長33mの前方後円墳 後円部径22m、前方部長さ11m 古墳の周囲に大規模な平坦な面を造成し、その上に墳丘を作っている。 周囲には幅の広い溝があり、これを含めると古墳の全長は45m。 南に開口する複室構造の横穴式石室は、全長12.3m 内部の石壁には線で刻みつけた(線刻)文様が描かれている。 線刻は、石室内の6つの石の7面に描かれていて、 文様は、格子文・斜格子文・連続三角文などで魔除けなどの意味があると考えられている。 6世紀末頃の築造と推定されている。 この地域では最後の前方後円墳と考えられている。 平成16~18年度に発掘調査。 |
|
南の道路沿いの城山公園案内図と石碑と説明板 |
開口部が見える |
開口部 |
玄室内部 |
奥壁側には仏像が祀られている |
玄室入口の巨石 |
前室 |
羨道 |
津古1号墳 県史跡 |
小郡市津古 見学日2022/5/12 |
みくにの団地のみくにの古墳公園に保存されている。
公園に説明板があるが、1号墳は規模だけ書かれていて、2号墳・3号墳のことが中心に書かれている。
インターネット上に「津古1号墳 確認調査報告(2019)」が公開されているので、参考にさせてもらった。
津古1号墳のデータはこの情報から引用する。
津古1号墳は 全長40m以上の前方後円墳 後円部径24.8m 前方部長さ15.8m以上 段築は不明 埋葬施設はほとんど削平されていて、不明。 地形を活かし墳丘の盛土を少量にして築かれている。 古墳時代前期の築造と推定されている。 津古1号墳測量図 (「津古1号墳」から引用) 昭和43年(1968)、 みくにの団地造成に先立ち測量調査 昭和57年(1982)測量調査 平成28・29年に測量調査・トレンチ調査 |
|
津古1号墳 前方部裾から後円部を見る |
|
後円部側 |
後円部上の大穴 |
後円部から前方部を見る |
前方部から後円部を見る |
津古1号墳と周辺の古墳 (「津古1号墳」から引用) 2号墳・3号墳は調査後消滅。 津古生掛古墳も調査後消滅していて、 生掛公園に説明板だけがある。 津古2号墳は、全長32mの前方後円墳 前方部幅10m・後円部径19m 南に前方部があり、1号墳とは逆方向になっている。 盗掘されていたが埋葬施設は木棺と確認されている。て、 埋葬施設から、刀子3・小玉2 周溝から、小形丸底壺・小形器台・舟形文様の線刻を有する壺などの古式土師器が出土 津古3号墳は 一辺13m・高さ1m弱の方墳 2号墳の南に接している 埋葬施設は不明 周溝から 小形丸底壺・二重口縁壺などの古式土師器が出土している。 津古生掛古墳(ツコショウガケコフン)は 全長33mの前方後円墳 後円部径29m・前方部高さ4m 津古生掛古墳の周辺には、方形周溝墓、円形周溝墓や土壙墓などが多数造られている。 |
午後1時半ころ、ようやくファミリーマート筑紫野美しが丘北店にて昼食。
五郎山古墳 国史跡 |
筑紫野市原田 見学日2022/5/12 |
五郎山公園内に保存されている。駐車場完備。
西麓に五郎山古墳館があり、原寸大可動式石室模型があり、石室はこの模型を見学することとなる。
五郎山古墳は 径32mの円墳。 高さ5.5m 周溝がある。 2段築成 複室構造の横穴式石室がある。 玄室及び前室には、赤・黒・緑の3色で多彩な文様が描かれている。 6世紀後半の築造と推定されている。 その後2~3世代にわたって追葬が行われたと考えられている。 1947年に発見された。 |
|
墳丘と説明板 |
石室は封鎖されている。 |
全景 |
石室は、五郎山古墳館の模型で見学。
まず真っ暗な石室を体験、その後 扉が自動で開いて明るい石室を見学。
古墳館内部 真っ暗の石室しか見れないかと思った。 |
|
石室実測図 (パンフから) 横穴式石室は全長11m以上、 後室長4.5m、幅3m、高さ4mの複室構造 玄室及び前室には、 赤・黒・緑の3色で多彩な文様が描かれている。 奥壁図 人物や動物、円文など80点余り 馬にまたがった人 祈りをささげる人 弓を引く人などの人物画 被葬者の冥福を祈るための「鳥」「船」、 魂を守護したといわれる「靫」「弓」 などが描かれている |
|
奥壁の壁画 |
奥壁の左側の壁画 |
玄室奥壁全体 |
玄室から見た開口部 |
前室と羨道 |
塚口古墳 国史跡 |
筑紫野市原 塚口古墳公園 見学日2022/5/12 |
筑紫野市のみかさ台団地の中の公園に残されている。
塚口古墳は 復元・保存された円墳。詳細不明 南西に開口する複室構造の横穴式石室は全長6.60m 玄室部長さ2.65m・奥壁幅1.87m 前室部長さ1.15m・幅1.70m、羨道部長さ2m。 前室から、土器や鉄器が出土している。 昭和47年に調査 付近には、17基の古墳があり、「塚口」と呼ばれていた。 |
|
復元された墳丘 |
左下(南西)に石室が開口。 入口に柵があり、入れない。 |
石室内部 |
玄室はほとんど見えない |
太宰府天満宮 国史跡 |
太宰府市宰府 見学日2022/5/12 |
元々は菅原道真公の怨霊(?)を鎮めるために建立された神社で、
「学問・至誠・厄除けの神様」として、広く崇敬を集めている。
太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上に社殿を造営し、 その御神霊を永久にお祀りしている神社。 |
|
鳥居 |
楼門 |
本殿 |
飛梅 道真公を慕って一夜にして飛んできたという御神木 |
天然記念物の大楠 樹齢1000年とも1500年ともいわれる。 高さ39m 根廻り20m |
門前のお土産やさんでお土産購入!
太宰府政庁跡 特別史跡 |
太宰府市観世音寺4丁目 見学日2022/5/12 |
菅原道真公が冤罪で左遷されたのが、太宰府政庁の長官職(大宰権帥)だった。
古代九州の政治・文化の中心で 日本の外交、対外防備の拠点であった 太宰府の中枢。 1300年前に設けられた 奈良・平城京などの宮殿と同じ構造の政庁、 周辺に広がる官衙などで構成される。 赴任者には遣唐使経験者など 国際的に活躍した人物も多い。 (別の説明板から) 「遠の朝廷」として、繁栄を誇った太宰府も平安時代末期ごろには、その役割を終えて、 田畑と化していたが、 江戸時代福岡藩の建物礎石の調査から始まり、長い年月をかけて 発掘調査と保存整備が行われている。 (説明板から)
|
|||||
南門跡 柘植の植栽は築地塀を表している。 |
南門の礎石は11個残っていた |
||||
正殿跡 |
正殿跡の礎石 |
||||
脇殿跡 |
筑前国分寺跡 国史跡 |
太宰府市国分四丁目 見学日2022/5/12 |
大きな説明板があるが、見えない部分もあるので、写真はカット。
調査後整備されて、塔基壇や回廊の基礎部分が平面的に表示されている。
筑前国分寺は 太宰府政庁の西北の見晴らしの良い丘陵上に建てられている。 天平13(741)年に聖武天皇の勅願により全国に造られた国分寺のひとつ。 創建の記録は残っていない。 西海道の国分寺が天平勝宝8年(756)には建てられた記録があるので、 筑前国分寺もこのころまでに完成したと考えられている。 創建当時の筑前国分寺は約192m四方の寺域に 金堂・七重塔・講堂などが整然と配置されていたが、 律令体制の衰退とともに国分寺の役割も失われていき、 平安時代末期には廃絶していたと考えられている。 伽藍配置は中央に金堂、北側に講堂、南東の一角に七重塔、南側に中門、南大門を配し、 それを回廊で結んでいる。 現在の「国分寺」の場所に金堂があり、 金堂と中門をつなぐ回廊の内側に塔、金堂の背後に講堂がそれぞれ配置され、 その外側に約192m四方の範囲で塀がめぐっていることが明らかになっている。 現在も一辺約17.4mの塔跡には巨大な塔心礎が残る。 |
|||
八角燈籠 奈良東大寺大仏殿の前にある 銅製八角燈籠をモデルとして製作 火袋には、音声菩薩がさまざまな楽器を手に 浄土の音色を奏でている。 当時の国分寺をしのぶ資料としてほしい (説明板から) |
|||
現在の筑前国分寺(國分密寺) 金堂跡に建っている |
「聖武帝勅建筑前國分寺碑」 |
||
塔跡 |
塔跡礎石 |
||
塔跡から回廊跡を見る |
回廊跡から塔跡を見る |
||
国分寺駐車場にある石碑「史蹟筑前国分寺」 |
回廊跡の南側にある国分天満宮 |
||
陣ノ尾1号墳 市史跡 |
太宰府市国分二丁目 見学日2022/5/12 |
国分小学校の南にある。整備保存されているが、駐車場はない。路駐しながらの見学となる。
陣ノ尾1号墳は 径12m前後の円墳 南側に開口する複室の横穴式石室は全長6.6m、 奥室は長さ2.3m・幅2.0m・高さ2m 前室は長さ1.4m・幅1.3m 6世紀末ころの築造と推定されている。 古墳は、丘陵裾に築造されていたが、土地の改変によりほとんど残っていなかった。 発掘直後の石室は、欠損が目立ち、天井石は奥室のみ残っていた。 石室内は、奥室・前室・羨道に分かれ、 それぞれの境には袖石が張り出し、床面には仕切り石が置かれている。 羨道の入口は、閉塞石として30cm前後の花崗岩を積み上げて塞がれていた 石室の床面には石が敷かれていた。 9世紀の土器が出土したので、石室が平安時代に再利用されたと考えられている。 奥壁は高さ1.8mの巨石が使われている。
|
|||||||||
復元された墳丘と石室 石室には柵があって入れない |
石室内部 |
水城跡 特別史跡 |
太宰府市水城一丁目、国分一丁目、 吉松一丁目から三丁目ほか 見学日2022/5/12 |
5時近くの見学になったが、付近の駐車場は4時半まででほとんどが閉鎖、
開いている駐車場がひとつだけ見つかり駐車。
663年の白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に敗れた日本が国土防衛のため築造した土塁。 『日本書紀』天智天皇3(664)年の条に「於筑紫、築大堤貯水、名曰水城」と記されている。 土塁の規模は全長1.2km、基底部幅80m、高さ9mで、 土塁の内外には濠が設けられ、それらを繋ぐ木樋も確認されている。 また、土塁の東西にはそれぞれ門が設けられ、官道が通り抜けている。 |
|
水城は今も交通の要衝で、 鉄道・国道・高速道路が 横切っている。 景観に配慮して、高速道路は、 水城跡の頂部より低く横切っている。 地図の「現在地」の場所に 展望台がある。 |
|
展望台の向こうは、西に延びる土塁の林 |
展望台の東側の水城は、大野城跡に続く |
展望台から西を見る 横切るのは県道福岡日田線。 すぐ下に、水城館がある。 |
|
水城には東西2ヶ所に門があり、官道(現在の国道)が接続していた。 |
|
県道脇に「古代官道跡」の説明板がある。 右に水城館 |
水城館と、水城にちなんだ歌碑 水城館は午後4時半で閉館 |
日拝塚古墳 国史跡 |
春日市下白水 見学日2022/5/12 |
うすくなってよく見えない説明板だけかと思ったら、新しい説明板があった。駐車場あります。
|
|||||
北から見た墳丘 左(東)が後円部 |
|||||
南から見た墳丘 |
石室は閉じられている |
||||
前方部から後円部を見る |
後円部から前方部を見る |
午後6時、増田石油春日下白水SS(下白水)でガソリン給油。
太宰府食堂(太宰府市向佐野)で夕食。
宿泊は 二日市温泉街にある「パープルホテル二日市」(筑紫野市湯町)
ホテル1階に洗濯機・乾燥機があり、また洗濯できた。
温泉大浴場は、100mほど離れた同系列のアイビーホテルの大浴場を利用することになる。
朝食もアイビーホテルのレストランで。
善一田古墳群 につづく
福岡県トップ へ