北村さんちの遺跡めぐり
更新日2022/4/1
美作の国旅行記 その6 三成古墳から (津山市2) |
撮影日2021/11/20〜23 |
三日目後半に入ります。 2021/11/22
雨は弱くなってきた。
真庭市から、津山市に戻りました。
三成古墳(三成4号墳) 国史跡 三成古墳群 |
津山市中北下 撮影日2021/11/22 |
元久米郡久米町の密厳寺奥の墓地そばに整備保存されている。
三成古墳群は4基からなるが、4号墳が「三成古墳」として国史跡になっている。
三成古墳(三成4号墳)は 全長35mの前方後方墳。 後方部1辺約20m、前方部幅約16mを測り、後方部のみ葺石を備える。 埋葬施設は、後方部頂1基(第1主体)、前方部頂1基(第2主体)、 後方部墳丘斜面に1基(第4主体)、 後方部墳丘裾に2基(第3・第5主体) の計5基の箱式石棺 第3〜5主体は小児か幼児用と考えられている。 第1主体から、互い違いに埋葬された男女2体の人骨とともに 日本製の変形四獣鏡・鉄剣・鉄斧・勾玉が各1点出土 第2主体にも、男女2体が埋葬されていたと見られている。 くびれ部から手鎌1と底部に穴が開いた壺形土器が出土 5世紀初めの築造と推定されている。
1979(昭和54)年、国指定史跡となり、墳丘が整備された。 |
|||||
三成古墳全景 右が後方部 |
|||||
前方部から後方部を見る |
後方部頂の第1主体 |
||||
埋葬施設の表示板が4つ見える 手前左・第3主体 手前右・第5主体 奥左・第4主体 奥中央・第1主体(後方部頂) |
後方部から前方部を見る 前方部頂の埋葬施設の表示板が見えている その向こうには、大きな説明板がある。 |
||||
前方部頂の第2主体 模型と書かれている。 |
北の道路から見上げる三成古墳 |
他の3基については、確認して来なかった。
1号墳 | 墳丘はない。小さな社と祠を祀る |
2号墳 | 山頂に位置。径15m、高さ2mの円墳。 |
3号墳 | 2号墳の西北に隣接。径8.5m、高さ1mの円墳。 |
4号墳 | 三成古墳 国史跡 |
鴻池古墳群 |
津山市中北下 撮影日2021/11/22 |
三成古墳群が尾根の西側にあり、同じ尾根の東側にあるのは鴻池古墳群。4基が確認されている。
尾根上には、2号墳、ふもとの鴻池周辺にほかの3基がある。
鴻池古墳群は 4基あるとされている。
|
鴻の池の西岸の道路沿いの祠があるあたりに駐車して、西側尾根に登る。2号墳へ。
鴻池2号墳 標高140m程の尾根上に位置する 全長35mの前方後円墳。 後円部に大きな乱掘穴がある。 後円部に2×1m大の石材が露出していることから横穴式石室の可能性がある。
|
麓にある鴻池の南岸に道があるので、歩いて3・4号墳あたりまで行ける。
鴻池3号墳 直径7mの円墳 鴻池の土手東の尾根先端。
|
||
鴻池4号墳 円墳らしき墳丘 北側が削平。詳細不明 3号墳の南西20m付近
|
1号墳は道がなくて行けなかった。
丸山古墳群 |
鏡野町真加部 撮影日2021/11/22 |
鏡野町真加部の八幡神社周辺に丸山古墳群があるというので、見学に行く。
残念なことに、八幡神社の写真を撮るのを忘れてしまった。
丸山古墳群は 4基からなる古墳群。 丸山古墳群配置図 (グーグルマップから作図) 八幡神社は、南の道路に鳥居がある。
|
||||||||
丸山古墳群1号墳 径10.5m・高さ1.5mの円墳 八幡神社の裏山に接した林にある。 天井石2石が露出。
|
||||||||
丸山古墳群2号墳 径16m・高さ1.9mの円墳 八幡神社の北東側50mにある。北側に建物がある。
|
||||||||
丸山古墳群3号墳 横穴式の石材露出とされる。 酪農協同組合の北側道路沿いに残された林の中にある。
|
||||||||
丸山古墳群4号墳 径10.3m・高さ0.9mの円墳 八幡神社社務所裏にある。半分削られている。 ジャングルだった…。 |
井上火の釜古墳 町史跡 |
鏡野町真加部 撮影日2021/11/22 |
丸山古墳群の北約400mのところ、大きな石室が開口している。
南の作州街道から、大きな説明板が見えている。丘陵山麓の斜面にあるのでよく見える。
井上火の釜古墳 井上大塚古墳ともいわれている。 墳丘はほとんど流失しているが、円墳と考えられている。 南に開口する横穴式石室は 全長11.02m 玄室長6.36m・幅1.8〜2.11m・高さ1.75m、 羨道長4.66m・幅1.39〜1.68m・高さ1.3m 美作地方でも最大級の石室 7世紀の築造と推定されている。 説明板 |
|
大きな石室が露出している。 |
角度を変えて見る |
大きな天井石 |
石室内部 |
奥壁は2段積み |
石室内部から開口部を見る |
竹田妙見山古墳 |
鏡野町竹田 撮影日2021/11/22 |
井上火の釜の東約1.2km、鏡野町役場の南西隣にある独立丘陵には古墳がある。
竹田妙見山古墳は 前方部を北西に向ける全長36mの前方後円墳。 後円部径28m・高さ5m 前方部幅16m・長さ8m・高さ2m 山頂の後円部は10mほどの平坦面 |
|
後円部手前から見る |
後円部から前方部を見る |
前方部から後円部を見る |
前方部脇から後円部を見る |
現状は、前方部と後円部は高さがあまり変わらない。詳細不明…。
土居天王山古墳 町指定史跡 |
鏡野町土居 撮影日2021/11/22 |
竹田妙見山古墳から北に1.5kmほどの国道179号線沿い西側にある。
元は東の山とつながっていて、道路で分断されたようだ。
土居天王山古墳は 全長27mの前方後円墳 後円部径18m・高さ4m 前方部長さ9m 葺石・埴輪は確認されていない。 後円部で西に開口する横穴式石室は全長6.7m 玄室長5.2m、幅2m、高さ2.5m、羨道幅0.96mの右片袖式 玄室はやや胴張り状 側壁は持ち送り 小型の石材を積み上げている。 出土遺物は直刀や鉄鏃、土師器、須恵器などが知られているが、 馬具・玉類が出土したという伝聞もある。 6世紀後半の築造で、7世紀代まで追葬が行われたと推定されている。 説明板 |
|
道路沿いの登り口 |
前方部から後円部を見る |
後円部上の祠 |
後円部から前方部を見る |
奥壁側(道路側)の開口部 |
奥壁側の開口部から羨道方向を見る |
羨道側開口部 穴に潜る感じで中に入る→ |
奥壁方向を見る |
横姿 左 後円部 |
入口が狭かったけど、入ってみました!
土居妙見山古墳 |
鏡野町土居 撮影日2021/11/22 |
土居天王山古墳から農地・集落を挟んで西にある丘陵には、土井古墳群があり、
中でも3号墳が土居妙見山古墳という前方後円墳だ。
南北に長い独立丘陵の南側の墓地の後方にあるはずなので、手前の集会所あたりに駐車して登ってみる。
しかし…雑木が密集していて、登れるところがない…
南側の墓地 背後に土居妙見山古墳があるはず! |
土居妙見山古墳の前方部端か 墓地の北 |
インターネット上に「岡山県苫田郡鏡野町文化財調査報告 第1集1969 土居妙見山古墳」
が公開されているので参考にさせてもらった。
発掘調査報告書ではなくて、盗掘後の遺物調査・外形調査・破壊部の調査の報告だそうだ。
土居妙見山古墳(土居古墳群3号墳)は 丘頂を削って築造されている。 全長25mの前方後円墳 後円部径13.3m 後円部頂平坦部径は南北5.5m・東西に5m、(やや楕円形) くびれ部幅7.5m、前方部端幅9.8m 高さは後円部で 2.5m、くびれ部で1.1m、前方部は1.5m 墳丘斜面には、葺石がある。(,児頭大から人頭大の河原石) 埴輪は発見されていない。 土居妙見山古墳実測図 (調査報告から) 主軸は、ほぼ南北に通ってい る。 外形は、 後円部中央に盗掘壙がある以外は ほぼ原状を残している。 後円部に、主軸に平行した粘土槨2基がある。 A主体(東側)の粘土槨は,盗掘されてほとんど原形をとどめないが、 粘土槨南端の側壁幅約40cm、木棺幅約65cm、木棺長約230cm。 B主体(西側)は、A主体同様粘土槨でほぼ平行し,A主体 とレベルも同様である。未発掘。 A主体内から、鏡2面、剣2本が出土している。 他に土師器の大形器台の脚部も出土している。 5世紀の築造と推定されている。 土居妙見山古墳の南、地溝状になってへだたった独立丘上に 直径13.9m・高さ1.51nの古式の円墳がある。 |
|
山人川流域を中心とする大野地区・小田東部の地区では、 土居赤俗古墳・ 竹田妙見山古墳・土居妙見山古墳・ 狐塚古墳・土居天王 山古墳と いずれも前方後円墳であり、1つの系列をなすものと考えられている。 |
なんと鏡が2面出土している古墳らしい…。確認できなかった…。
法明寺火の釜古墳 町指定史跡 |
鏡野町香々美 撮影日2021/11/22 |
土井古墳群のある谷のひとつ東側の谷の奥の香々美地区には、横穴式石室が開口している古墳がある。
交差点のそばにある。
法明寺火の釜古墳は 現状で南北11.8m・東西9.7mの円墳 高さ3.9m 本来はもっと大きかったと考えられている。 南に開口する横穴式石室は全長8.5m、 玄室長5.9m・幅1.9m・高さ2.5m 羨道長2.6m・幅1m・高さ1.7mの右片袖式 陶棺、鉄轡、鉄冑、直刀、須恵器などが出土したが、所在不明 袖部には立柱石、玄室天井は5石、側壁は上部でやや持ち送りがある。 |
|
説明板1 |
|
説明板2 |
|
北から見る |
南から見る |
羨道から玄室を見る |
玄室内部 奥壁 |
玄室から開口部を見る |
法明寺古墳と皇帝ダリア 左奥が古墳 |
大塚古古墳 小塚古古墳 |
鏡野町宗枝 撮影日2021/11/22 |
暗くなったけど、もう一つ見学しようと選んだのが大塚古古墳・小塚古古墳。
暗くなるから早く行きたいけど、南からの道は通行止めが多くて訳が分からなくなった…
そうこうしているうちに、真っ暗になる。
尾根上の小道脇にある標柱から20m奥にある。
大塚古(オオヅッコ)古墳 | |
径37〜38m・高さ6mの円墳。 葺石がある。 箱式石棺がある。 墳頂に大きな掘り出し跡が残る。 寛永6年の発掘で、鏡・玉・刀・人骨等が出土されたとされている。 |
|
小塚古古墳は、大塚古古墳の標柱から小道下方20mに標柱がある。
小塚古(コヅッコ)古墳 | |
径22.5m・高さ3.5mの円墳 (方墳かもしれない)。 南側に長さ6mの造り出しがつくとされる。葺石がある。 |
|
あまりにも暗いので、次の日にもう一度確認にいくこととなる。
本日は第1日目と同じ「セレクトイン津山」に宿泊。
その前に、津山インターチェンジそばのイオンモールで、お土産を買い、夕食。
イオンモール内「五穀」にて
釜炊きご飯セット
牛タンしぐれ釜飯定食
国分寺飯塚古墳 へつづく