北村さんちの遺跡めぐり
更新日2016/3/11

大阪南部から和歌山県へ
その5 紀の川市平池周辺
2015/12/3~12/6

第2日目、上ミ山古墳を見学して、すさみ町から紀勢自動車道で海南ICまで北上。
まず、伊太祁曽神社(古墳)に行ったが、伊太祁曽神社は 三社参りのページで紹介するとして・・・。

ローソン伊太祁曽店で、昼食を買い
和歌山電鉄貴志川線のたま駅長のいる喜志駅近くの平池に行く。
平池ほとりで昼食。

和歌山県の地図g

平池古墳群
市指定史跡
紀の川市貴志川町長原
2015/12/4

平池緑地公園は県下最大級のため池で、公園内に前方後円墳1基、円墳2基の古墳がある。
駐車場がある。

 平池古墳群1号古墳  1号古墳の説明板がある。
  長さ31.5mの前方後円墳  墳丘はほとんど削平されている。
1号古墳模式図 (説明板から)
周囲に幅1mほどの周溝がめぐるが、
東側中央で途切れ、出入口(陸橋)となっている。
主体部は不明。
円筒埴輪や器材埴輪、須恵器が出土している。
6世紀中頃の築造と推定されている。


説明板の奥に1号古墳がある。

現在の平池北岸に位置。

墳丘はほとんどなくなっているが、
芝生の色で形を表している。

後円部から前方部を見る

前方部から後円部を見る

1号墳から平池を見ると、2号墳と3号墳がみえる。


右・2号墳

左奥に3号墳

   

 平池古墳群2号古墳
  長径31.5mの楕円形墳。
  周囲には土橋を残した周溝が巡っていた。
  1号墳に続
く6世紀末の築造と推定されている。


現在、池の中に島として浮かんでいる2号古墳

横穴式石室の一部が露出しているらしい

真ん中がへこんでいるように見える。


 平池古墳群3号古墳
  南岸にある径17mの円墳
  周溝が巡る。
  古墳群中、最も古い
5世紀末頃の築造と推定されている。。


3号古墳

湖畔から地続きだけれど、
池に浮かんでいるようにも見える。



人なっっこい野鳥たちに追っかけられる。

野鳥観察ができる公園です。






平池は和歌山県朝日夕陽百選にもなっている。


白浜の千畳敷でも同じ案内板を見た・・・・

中央奥は2号古墳。





平池周辺の古墳配置図

平池公園内に、1~3号墳がある。

 平池1号古墳  長さ31.5mの前方後円墳
 平池2号古墳  長径31.5mの楕円形墳
 平池3号古墳  径17mの円墳
 双子三昧塚古墳  長さ42.4mの前方後円墳
 丸山古墳  径42mの円墳
 三昧塚古墳  径40mの円墳(元は前方後円墳)
 罐子塚古墳  径40mの円墳




双子三昧塚古墳
市指定史跡
紀の川市貴志川町長原
2015/12/4

平池の北側にある前方後円墳。 眺めるだけ・・・

 双子三昧塚古墳は 全長42.4mの前方後円墳
  後円部径23.4m、前方部幅32m
  出土品がまったくないので時期は不明 (形態から見て、後期の築造か)



双子三昧塚古墳

航空写真でみると削られているせいか、いびつな形をしている。

丸山古墳
県指定史跡

紀の川市貴志川町上野山
2015/12/4

貴志川中学校脇の竹薮の中に墳丘。
南側の青少年センターに駐車のお願いをして見学。
登り口に説明板がある。

 丸山古墳は 東西径42m、南北径41.5mの円墳 高さ6.3mだが、元は高さ7.5mあったと考えられている。
  貴志川西岸の上位段丘崖近くに位置。大型の単独円墳。
  中央墳頂部には副室のある組合式石棺が露出している。
   石棺は両側石長さ2m・西小口石幅88cm・東小口幅77cmで、
     4枚の緑泥片岩を組み合わせたもので、南側に副室をもっている。
   蓋石は長さ2.8m・幅1.05~1.25mで西端中央部に縄掛け突起がある。
   盗掘されているが、昭和8年の開墾時に
      円筒埴輪・鉄鉢・直刀60口・琴柱型石製品・ガラス製小玉・管玉などが出土。



墳頂の
 組合式箱型石棺の
  露出の様子



蓋石には縄掛突起が綺麗に残っている。
横に副室もある。

上から見た副室

組合式箱型石棺内部 右に副室
副室からカメラを突っ込んで撮影

南から見た墳丘

必見です!

三昧塚古墳
紀の川市貴志川町神戸
2015/12/4

和歌山電鉄貴志駅のすぐ北の県道沿いにある。眺めるだけ・・・

 三昧塚古墳は 現在は径40mの円墳だが、元は前方後円墳と考えられている
  
5世紀中頃の築造と推定されている。


三昧塚古墳

りっぱな墳丘!

航空写真でみると前方後円墳だと感じる。

罐子塚古墳
市指定史跡
紀の川市貴志川町上野山
2015/12/4

喜志駅の西にまあるい墳丘が見える。 眺めるだけ・・・

 罐子塚古墳は 径40mの円墳。    5世紀中ごろの築造と推定されている。


罐子塚古墳

雑木林となっている。

航空写真でみてもきれいな円墳だ。

たま駅長で有名な喜志駅へ
初代たま駅長が亡くなり、2代目たまは、通称にたま。
和歌山電鉄貴志川線は、たまのおかげで゜、赤字が解消されたという。
駐車場はないので、急いで見学。



喜志駅


駅舎は、たまの顔のよう。

フラッシュが目に入らないように、後ろ姿のニタマ

たまミュージアムには、たまグッズがある。

今度は和歌山電鉄貴志川線を利用してたまに会いに行きたい・・・。

北古墳群
市指定史跡
紀の川市貴志川町北
2015/12/4

喜志駅の東約1.6kmの関西電力紀の川変電所に通じる道路沿いにある。
説明板がある。

 北古墳群は 現存6基が確認されている。
  1~5号墳は関西電力紀の川変電所に通じる道路のすぐ北側、6号墳は南側約50mにある。
  1号墳は発掘調査され、石室の詳細な構造が判明している。
  2~6号墳の詳細な発掘調査は行われていない。


北古墳群のある台地


この台地に
 1~5号墳がある。

右の墳丘が1号墳

1号墳の左(西)に
 他の4基がある。

墓地の中。
 1号墳
  横穴式石室は緑泥片岩の割石で構築され、玄室長さ2.6m・幅2.4m・高さ2.4m
   奥壁には高さ1mの位置に幅0.5mの石棚が架設されている。
   側壁は内傾約75度で持ち送り式に積み上げて1枚の天井石を支えている。
   天井部は長さ0.9m・幅0.5m
  ガラス玉40、ガラス小玉(紺色・緑青色・青色・黄色)38、刀子片1が、石棚下から出土している。

1号墳墳丘

雑草をかきわけ、石室発見


石室入口には覆い屋があるが、
それも見えないほど深い草むらだ・・・。

石室入口  下に下りる感じだ。
 

玄室入口
 

石棚がある! りっぱな石棚!

:
玄室から外を見る
 その他の墳丘

北古墳群全景 最奥が1号墳

北古墳群の墳丘

石室材か? 置かれている

南50mの所にある6号墳
周りには花生けが置かれている。

りっぱな石室を見た!

船戸古墳群へ つづく

トップページ

和歌山県のトップページ