河内から奈良の旅・2013
その3
2013/4/23〜24

2013年4月24日 最終日後半です。

葛城市の地図g

塚畑古墳
葛城市南今市
撮影日2013/4/24

近くのJAの駐車場に駐車。

塚畑古墳は 前方部は西側にある
全長70mの前方後円墳 後円径40m、前方部幅40m
埴輪片が出土している
4世紀後半〜5世紀末葉の築造と推定されている。よくわからないということか。
発掘調査はなされていない。

塚畑古墳

後円部側(東側)から見る
右奥が前方部

塚畑古墳 後円部に上がる道

塚畑古墳 後円部には石碑が立っている。

塚畑古墳 前方部から後円部を見る
ハッキリとしたくびれ部はない。

塚畑古墳 後円部から前方部を見る

   

首子古墳群
県史跡
葛城市染野及び加守
撮影日2013/4/24

古くから「首子七塚」として知られている。現在、現地で確認できるのは4基。
首子4・5号墳の前に説明板がある。
残っているこの4基も削平や改変がかなりされている。
1・4・5・8号墳が県指定史跡となっている。

首子古墳群配置図

 説明板から
 首子古墳群は、昭和28・51・52年の調査で
  帆立貝形前方後円墳1基・円墳6基・方墳3基
 計10基が確認されている。
 多くの古墳は横穴式石室で内部に組合式石棺が納められていた。
 副葬品には、刀、装身具、須恵器などがある。
  5号墳 首子塚ともよばれ、埋葬部は未確認だが、
   木棺を直葬したものと考えられている。墳丘部には円筒埴輪があった。
  1号墳 櫟山古墳、
  2号墳の墳丘は削平されていたが、
    丘尾を切断する形で溝が半円形にめぐり、
    溝内から多数の円筒埴輪・家形埴輪・須恵器が出土
  3・4号墳は方墳で、3号墳では、木棺直葬
  4号墳は竪穴式石室
  5号墳は群中最大で、帆立貝式前方後円墳で円筒埴輪がある。
  7号墳は未調査だが一辺18mの方墳
  8号墳は径25mの円墳で、横穴式石室の中に凝灰岩製の石棺の底石が残っていた。
    この石室は中世に再利用されている。



首子古墳群
東から見た4・5号墳

左5号墳 右4号墳



 
 首子古墳群5号墳は、古墳群中、一番大きく当古墳群の盟主的存在にある。
  墳形は円墳もしくは帆立貝式で「首子塚」と呼ばれいる。
  帆立貝式の場合全長25m、後円部径20m前後となる。
  円筒埴輪列がある。
  埋葬施設は未確認であるが木棺直葬と考えられている。
  6世紀前半の築造と推定されている。

首子古墳群5号墳墳丘
 

首子古墳群5号墳墳頂
「首子塚」と刻まれた石碑が立つ
 首子古墳群4号墳は現状は古墳の残骸が一部残る程度。
  1辺27m・高さ4〜5mの方墳と考えられている。
  発掘の結果から、
   片袖式横穴式石室(玄室長4.4m、幅2.5m、羨道部長2m以上)と判明したが、
  破壊されていて石材もほとんどない。
  家型組合式石棺の底石の一部が見つかっている。須恵器が出土。
  6世紀後半の築造と推定されている。


北側の道路から見た4号墳

左側奥に5号墳がある。
 首子古墳群8号墳は、径12mの円墳
  横穴式石室は、全長7.4m 玄室長3.7m・幅1.37m 羨道幅1.06m
  石室そのものは殆ど破壊されていて、
  石室の1段目の一部及び凝灰岩製組合式家型石棺の底石が残っていた。
  須恵器、土師器、金環、鉄鏃、飾鋲などが出土。


北側から見た8号墳


手前に4・5号墳がある。
 首子古墳群 1号墳は 別名、櫟山古墳
  現状は径10m・高さ3mの円墳。復元径18m・復元高約5mの円墳と考えられている。
  2基の埋葬施設が確認されている。
   第1主体部は、家型石棺を直葬したもの(人骨3体分発見) 
   第2主体部は、(発見時にはすでに破壊されていたが)
    第1主体部に隣接した両袖式横穴式石室で
    玄室長3m・幅1.5m 羨道長2.95m・幅1.05mで、
     組合式石棺らしき石材の破片が出土
  副葬品として、金環・棗玉・素玉・須恵器が出土
  第1主体部が6世紀中頃、第2主体部が6世紀後半の築造と推定されている。
 1953年・1978年に調査




南側から見た1号墳

7号墳は、1辺17mの方墳とされていたが、寺院跡と判明したらしい。

横穴式石室のある古墳があるようだが、全て埋め戻されていて、見ることができない。

鳥谷口古墳
県史跡
葛城市染野
撮影日2013/4/23

古墳周辺が、公園のようにきれいになっていて、わかりやすかったが、
古墳自体は、急こう配の斜面にある。




鳥谷口古墳に上がる坂道


古墳自体は一番上の7.6m四方の部分だけ


 鳥谷口古墳一辺7.6m・高さ2.1mの方墳
  後背部には掘割がある。外護列石がある。
  南に開口する横口式石槨は、内法長さ1.58m・幅0.6〜0.66m・高さ0.71m。
  組合式家形石棺として加工された凝灰岩の石材を転用している。
  須恵器、土師器が出土
  7世紀後半〜末の築造と推定されている。
 1983年、1985年に発掘調査

鳥谷口古墳 南から

鳥谷口古墳 南西から

鳥谷口古墳石室

鳥谷口古墳石室上部

鳥谷口古墳石室内部1

鳥谷口古墳石室内部2

石室なのか石棺なのかわからないような埋葬施設がふしぎだ・・・・・。

マックにて昼食。慣れていないので、注文の仕方にモタモタモタモタ・・・・・・・。

和邇下神社古墳補足
県史跡
天理市櫟本町
撮影日2013/4/23

2009年11月に和邇下神社古墳を見学した。前回のページ
今回は和邇下神社古墳の前方部東側にある陪塚を見学。
前回は南側から和邇下神社に入ったが、今回は北側(前方部側)から入る。
前回駐車した空き地には、家が建つ。
天理市の地図g



和邇下神社古墳の陪塚
前方部東側にある



小さな円墳


和邇下神社古墳墳丘の東側は、現状のままで残っているようだ。

和邇下神社古墳 周堀と周堤帯

手前は和邇下神社古墳前方部
その後ろに周堀
その後の明るい所が周堤帯
写真左側に陪塚がある。

現在後円部には重要文化財に指定されている和爾下神社の社殿がある。

東大寺山古墳群の配置図
  (シャープ前の説明板より)


は消滅した古墳







天理市の地図y

櫟本墓山古墳そばのAC00Pにてトイレ休憩。缶コーヒーでちょっと一息・・・。

帯解黄金塚古墳
陵墓参考地
奈良市田中町
撮影日2013/4/23

三度目の訪問でようやく見つけた!
車がやっと通れるような狭い道を入ったところにある。
この道を広げたいということで、墳裾の調査をしたが、
その結果、遺跡を壊すことになるので、道は広げられないことになってしまった。
2009年2月の現地説明会の資料が、インターネットで公開されている。

1890 年(明治23 年)に石室の一部が開墾によって破壊され、
同年に宮内庁によって墳丘部が御陵墓伝説地(のちに陵墓参考地)に治定されて現在にいたる。


帯解黄金塚古墳と発掘区
(2009年2月の
  現説資料から)

C発掘区で、
須恵器杯蓋、
土師器甕の破片
が出土、
7世紀中頃の
築造と判明した。
飛鳥時代である。
 帯解黄金塚古墳
  一辺30mの方墳(2009年以前は一辺26mの方墳と考えられていた)
  2段築成。
  墳丘の東西と北側には2段の石敷きの空濠と外堤があり、南側には幅約6mの石敷があるので、
  墓域は、東西約120m、南北70mとなる。
  石敷きは飛鳥の寺院跡や宮殿遺跡にも似た特徴的な構造となっている。

  南に開口する磚積式横穴式石室は全長12.5mで、漆喰が塗られている。 
   玄室は長さ2.95m・幅3.3m・高さ2.6m 
   羨道は長さ9.54mを約3mおきに柱状の括れ部で3室に分けたような形になっている。
  2009年の調査で須恵器や土師器が出土している。
  7世紀中頃(飛鳥時代・古墳時代終末期)の築造と推定されている。
     (2009年の調査で出土した須恵器や土師器より明らかとなる)
  2004年、2008年〜陵墓指定外を断続的に調査中。


帯解黄金塚古墳正面

石室は閉じられているが
写真があり、石室の規模などは判明している。

西から見た帯解黄金塚古墳

東から見た帯解黄金塚古墳
駐車スペースがある。

やっと見学できた!

奈良市の地図g

時刻は午後3時近くなる。
雨も本格的となり、くたびれて来たので、帰路に着く。
といっても、奈良から石川県までは長い道のり・・・・・。
急がない旅なので、ゆっくり帰る。
3時半ころ アルプラザ城陽にて、おみやげを買う。
4時20分 京滋バイパス宇治ICから瀬田東IC
5時20分 琵琶湖大橋を渡り、道の駅「びわこ大橋米プラザ」にて、トイレ休憩。
6時25分 道の駅追坂峠にて、夕食
10時ころ 自宅到着

長〜い河内・奈良の古墳のページ作りがやっと終わった・・・・・・・

奈良の遺跡トップページ

トップページ

トップ目次ページ