河内から奈良の旅・2013
その2 二塚古墳から
2013/4/23〜24

2013年4月24日 最終日。雨が降っている。午前8時10分。「ホテル大御門」発。
石室が3つあるという葛城市の二塚古墳へ・・・。

葛城市の地図g

二塚古墳
国史跡
葛城市寺口
撮影日2013/4/24

山あいのたんぼの中にある。


二塚古墳実測図  (古墳辞典から)

二塚古墳は 全長60mの前方後円墳
後円部径36m・高さ13m、前方部幅41m・高さ13m。
前方部を北に向ける。
2段築成、周濠幅13m。葺石あり。埴輪なし。
左(西)側くびれ部に造出がある。
後円部、前方部、西側造出部にそれぞれ横穴式石室がある
3石室は全て横穴式であるが構造や規模が異なる。
造出し部の石室は未盗掘の状態で発見された。

6世紀中ごろの築造と推定されている。
1958年に発掘調査。
後円部の石室は両袖式で、全長16.4m
  玄室長6.7m・幅3m・高さ4.1m、 羨道長9.7m・幅1.7m・高さ2.7m
  玄室内に石棺があったと考えられているが詳細は不明
    (凝灰岩の棺材片のみ検出されている)
  金銅花形座金具をはじめ、馬具、鉄製武器、農工具、玉類

前方部の石室は片袖式で、全長9m
  玄室長3.9m・幅1.7m・高さ1.9m、 羨道長5.1m・幅1.4m・高さ1.5m
 玄室内に組合式石棺が置かれていた(棺底材の一部だけが残存)。
  馬具、農工具、金製中空丸玉・銀製中空丸玉

造出部の石室は無袖式で、全長7.8m、 玄室長4.5m・高さ1.3m・幅1.5m、 羨道道3.3m・幅1.4m
 コハク製棗玉、鉄製武器、農工具のほか、多量の須恵器、土師器

二塚古墳全景

西から見る


左(北) 前方部    右 後円部

周壕の跡が墳丘を囲んでいる。

二塚古墳  後円部側
 

二塚古墳  前方部前面側
 
 二塚古墳後円部石室  (全長16.4m)

二塚古墳後円部石室入口
鉄柵があり、中には入れない。

二塚古墳後円部石室内部

二塚古墳後円部石室奥壁
 二塚古墳前方部石室 (全長9m)

二塚古墳前方部石室入口

二塚古墳前方部石室内部

二塚古墳前方部石室奥壁

二塚古墳前方部石室 内部から入口を見る

 二塚古墳造出部石室 (全長7.8m)

二塚古墳造出部石室入口

二塚古墳造出部石室内部

  

団子山古墳 葛城市寺口
撮影日2013/4/24

二塚古墳から、100mくらい南にある。

 団子山古墳は 一辺22m・高さ5mの方墳で石室がある。
  南西隅に小墳丘(造出部か?)があり、そこにも石室がある。
  主墳丘の両袖式横穴式石室は、全長.9.7m、
  玄室長4.5m・幅1.7〜2.2m・高さ2.3m 羨道部長5.2m・幅1.5m・高さ1.4m。
  南西隅の小墳丘の石室は開口しているが、内部が埋まっていて、詳細は不明。
  発掘調査はされていないようで、詳しい事は分かっていない。
  6世紀末〜7世紀前半の築造と推定されている。

団子山古墳 墳丘

団子山古墳 石室入口の反対側には石材が見える

団子山古墳石室入口
無理すれば入れるが、雨が降っているので・・・・

団子山古墳の石室内部
カメラを突っ込んで撮影

団子山古墳の小墳丘(右手前)
左奥は主墳丘

団子山古墳 小墳丘の石室
埋まってしまっている。

  

屋敷山古墳
国史跡
葛城市新庄屋敷山公園内
撮影日2013/4/24

屋敷山古墳のある公園に隣接している文化会館や体育館が休館日(毎週水曜日は休館)。
駐車場にも入れない。裏道の道端に駐車。

 屋敷山古墳は 前方部を北に向ける
  全長135〜138mの前方後円墳
  後円部径77m・高さ15m 前方部幅90m以上・現存高さ約10m
 古墳の東側に、周壕の名残と思われる池があり、
 古墳の周囲には埴輪がめぐっていたと考えられている。
 竜山石製の長持形石棺の蓋石と小口板石、縄掛け突起をもつ天井石が出土していることから、
 竪穴式石室に長持型組合式石棺があったと考えられている。
  円筒埴輪片、器財埴輪片、家型埴輪片、ガラス製小玉、金銅製鉄製品などが出土。
 5世紀中頃の築造と推定されている。
 屋敷山の名は、中世〜金製初めにこの地を支配した布施氏が陣屋を築き、
  周辺に屋敷を構えたことに由来している。
 そのため、埋葬施設が破壊され、墳丘も著しく変形している。
 1972年、1988年 に発掘調査

西から見た屋敷山古墳

左前方部

公園の芝生の向こうに
横たわっている。

屋敷山古墳 上り口 くびれ部付近
古墳ではなく、新庄城跡と刻まれた石碑がある。

屋敷山古墳 後円部

屋敷山古墳 後円部から見た前方部西側

屋敷山古墳前方部東側

屋敷山古墳の竪穴式石室内の石棺天井石
後円部ふもとの南側に置かれている。

短辺の両端に各一個の縄掛け突起を持つ。
竜山石製で、
御所市室宮山古墳の石材とよく似ている。

説明板があるが、
 薄くなっていて、全く読めない。
  
  
神明神社古墳
葛城市寺口
撮影日2013/4/24

公園になっている奈良県社会教育センター敷地内にある。

神明神社古墳は 寺口丘陵の南斜面に築かれた径20mの円墳
鉄製環金具、銀製金具、水晶切子玉、鉄釘などが出土。
7世紀後半の築造と推定されている。
1981〜1982年に発掘調査

墓域俯瞰図 (説明板より)

南方に突き出した3つの尾根を利用し
 中央の尾根に墳丘と前庭部を築き、
 東西の尾根は半円形に整形して
 全体を墓域としている。
 東西120m、南北80mの広大な墓域となる。


石室の概要 (説明板より)

花崗岩切石を使用した無袖式横穴式石室があり、
 南に開口している。
石室全長6.14m、高さ1.5m、入り口幅1.86m
 石室内の奥壁から3mの地点と4.5mの地点の両壁に幅約8cmの溝が縦に彫りこまれていて、
  元々は木製の中扉と前扉がはめこまれていたと考えられている。
 石室内部から出土した銀製環金具は、扉の把手金具と見られている。

神明神社古墳墳丘

西側から見た神明神社古墳

神明神社古墳石室入口 中には入れない

神明神社古墳 石室内部

神明神社古墳 開口部から外を見る
前庭がとても広い

神明神社古墳の名前の由来とみられる神明神社
小さな石造りの社殿

  
皿池古墳
葛城市寺口
撮影日2013/4/24

奈良県社会教育センター敷地内にある。
神明神社古墳から東に行くと石碑が立っている。

皿池古墳は、径25mの円墳 
発掘調査がされていないので、詳細は不明だが、前方後円墳ではないかともいわれている。
須恵器 円筒埴輪が出土。

皿池古墳

皿池古墳 角度を変えて見る

午前11時過ぎだが・・・・雨が・・・・・。
次は、塚畑古墳へ

奈良の遺跡トップページ

トップページ

トップ目次ページ