北村さんちの遺跡めぐり
奈良の旅・2011 その4 |
2011年11月20日〜11月23日 |
2011.11.22 三日目の朝、6時半から朝食
7時8分 スーパーホテル大和郡山 発
今日は赤坂天王山古墳から・・・。
赤坂天王山古墳 | 桜井市倉橋字赤坂 撮影日2011/11/22 |
HP「大和の古墳探索ブログ」を参考に、行き方をチェックして、到着。
赤坂天王山古墳 入口
道路際に説明板がある。
ここにしか説明板は無い。
背後の森の中に5基の古墳が確認できる。
他にも多くの古墳があるようだ。
東南から北西にのびる尾根上に造られている。
一般に赤坂天王山古墳といわれいているのは赤坂天王山古墳1号墳のことだ。
赤坂天王山古墳(1号墳)
国史跡
とんがり頭の立派な墳丘なのだが、写真で見ると、迫力がない。
赤坂天王山古墳(1号墳)の墳丘 小さく見えてしまうのが、残念…。 |
|
赤坂天王山古墳(1号墳) 石室入口 すごく狭いので、 シートを敷いて石室内に滑り降りる。 懐中電灯が要る。 |
|
赤坂天王山古墳(1号墳) 石室内部 細かいちりが舞っている。 石棺に方形小孔が彫り込まれているというが、 分からなかった |
赤坂天王山古墳(1号墳)の石棺内部 いい仕事してます! よく見ると石棺の中は落書きがいっぱい! 残念です! |
赤坂天王山古墳(1号墳) 奥壁付近から羨道部を見る。 わずかに灯りがもれる。 |
赤坂天王山古墳(1号墳) 羨道部 手前が玄室 石室から抜け出すのも大変! |
赤坂天王山古墳(1号墳)は 一辺45m・高さ9mの方墳 3段築成 江戸時代には崇峻天皇陵に比定されていた。 南に開口している両袖式横穴式石室は 全長14.9m(復元17m)。 玄室の長さ8.5m・幅3m・高さ4.2m 羨道の長さ8.5m・幅1.8m・高さ2m 玄室の中央に巨大な刳抜式の家形石棺が置かれている。 棺身の長さ2.4m・幅1.2m、 身・蓋を合わせた高さ1.8mで6個の縄掛突起を持つ。 棺身の羨道に面した側の上辺中央に方形小孔が彫り込まれている。 以前から開口していて、副葬品は明らかでない。 6世紀後半の築造と推定されている。 |
赤坂天王山3号墳
1号墳の北にある。先に見つけたのがこの3号墳だった。
石棺はないが、かなり立派な石室が残っている。
赤坂天王山3号墳の墳丘 |
赤坂天王山3号墳 石室入口 |
赤坂天王山3号墳 羨道部から石室を見る |
赤坂天王山3号墳の玄室 1号墳と間違えるほど立派な石室。 石棺は無い。 |
赤坂天王山3号墳 玄室から羨道部を見る |
|
赤坂天王山3号墳は、径11.2m・高さ4.5mの円墳 二段築成で、南に開口している。 両袖式横穴式石室は全長10.3m(?) 玄室長4.3m・幅2.5m・現状高約2.6m, 羨道長6m・幅1.7m。 6世紀末〜7世紀初頭の築造と推定されている。 昭和の初期に調査されたというが、詳細は不明。 |
赤坂天王山2号墳
1号墳の西にある。
赤坂天王山2号墳 左手前は1号墳の墳裾 |
赤坂天王山2号墳の石室開口部 ほとんど埋まっている。 昔は入ることができたという。 |
赤坂天王山2号墳は 1辺19mの方墳 南に開口している。 片袖式横穴式石室は全長9.3m? 玄室長4.4m・幅1.8m・高1.5m, 羨道長4.9m・幅1.7m。 6世紀末〜7世紀初頭の築造と推定されている。 |
赤坂天王山5号墳
赤坂天王山5号墳
3号墳の北東(後右)にある。
石室は見る事が出来ない。
赤坂天王山?号墳
赤坂天王山?号墳
5号墳の北奥にある。
古墳らしいが、確証はない。
越塚古墳 県史跡 |
桜井市下り尾 撮影日2011/11/22 |
HP「大和の古墳探索ブログ」を参考に、行き方をチェックして、到着。
越塚古墳 上り口 |
越塚古墳 石室入口 立ったまま入れる大きな開口部 |
越塚古墳 石室入口から玄室を見る 立派な石室だ |
越塚古墳玄室から羨道部を見る 玄室と羨道の境にあるまぐさ石がとても大きい! |
越塚古墳の玄室床には、 こぶし大の礫が敷詰められ、 組合式石棺の底が残っている。 |
越塚古墳 奥壁部分 |
越塚古墳は、径43m・高さ7mの円墳 2段築成。埴輪なし、茸石はなし 南南西に開口している両袖式横穴式石室は全長15.4m 玄室長5.3m・幅2.75m・高さ3.85m 羨道長10.2m・幅1.7m・高さ1.9m 6世紀末の築造と推定されている。 |
個人的には赤坂天王山古墳より魅力のある古墳だった。
段ノ塚古墳 舒明天皇陵 |
桜井市忍阪 撮影日2011/11/22 |
舒明天皇押坂内陵として宮内庁が管理している。
番所に男性がおいでたのでトイレをお借りすることが出来た。
段ノ塚古墳 上り口 天皇陵の風格がありますね! |
段ノ塚古墳 御拝所 |
段ノ塚古墳 古墳周囲をめぐる。 ひとまわりすると大きいなと感じる。 |
|
段ノ塚古墳は、 現在前方後円形に生垣がめぐっているが、 3段築成の方形壇(105×80m))の上に2段築成の八角墳が築かれた 上八角下方墳と考えられている。 埋葬施設は全長20mを超える超大型の横穴式石室に、2つの石棺がある。 (文久年間(1861〜64年)の「山陵考」による) 7世紀中頃の築造と推定されている。 |
埋葬されているのは、舒明天皇と田村皇女(舒明天皇の母)なのではないかといわれている。
舒明天皇は、妻が皇極・斉明天皇、
子供が中大兄皇子(後の天智天皇)と大海人皇子(後の天武天皇)
というすごい人物。
埋葬されているのは、舒明天皇と田村皇女(舒明天皇の母)なのではないかといわれている。
鳥屋ミサンザイ古墳 宣化天皇陵 |
橿原市鳥屋町 撮影日2011/11/22 |
周壕は灌漑用として整備し直したものなのか。
鳥屋ミサンザイ古墳 前方部前面の遙拝所 北側から |
鳥屋ミサンザイ古墳 前方部横 北東から見る。左奥に後円部がある。 後円部が見えないなぁ・・ |
鳥屋ミサンザイ古墳は 前方部を北北東に向ける 全長138mの前方後円墳 後円部径83m・高さ17.7m、前方部幅78m・高さ18.6m。 2段築成 造出しあり 大型横穴式石室の可能性あり 円筒埴輪、朝顔形埴輪、須恵器、土師器などが出土 6世紀中〜後葉の築造と推定されている。 墳丘裾周辺のみ調査されている。 |
新沢千塚古墳群 国史跡 |
橿原市越智町・川西町 撮影日2011/11/22 |
まず、新沢千塚資料館(入館料100円)を見学。資料館は分かりやすい場所にあるはずなのに探した。
展示品はよそに貸し出していたりして、あまり見ることができない。植山古墳についての説明もある。
新沢千塚古墳群配置図 (説明板から)
貝吹山から西北にのびる越智岡丘陵上にあり、
総数600基からなる日本を代表する群集墳。
この丘陵は北と南に分かれているため、
群集墳はそれぞれ北群、南群と呼ばれている。
(東西に延びる道路の北が北群、南が南群)
古墳の多くは径10m〜30mの円墳で構成されるが、
前方後円墳、方墳、長方形墳を含む。
4世紀後半〜7世紀ころまで
200年以上造り続けられているが、
多数の古墳が築かれたのは
5世紀半ば〜6世紀前半を中心とする時期である。
埋葬施設は大多数が木棺直葬だが、221号墳などは横穴式石室。
出土物は内容が豊富で、
126号墳からはグラス皿と椀、柄付銅製品、漆製盤、黄金製天冠状方形金具などが出土
(重要文化財指定)
上の図で一番大きな前方後円墳は鳥屋ミサンザイ古墳、一番大きな方墳は、枡山古墳
新沢千塚古墳群
山の中に、たくさんの小山が並んでいる。
遊歩道が整備されているので、見学しやすい。
126号墳 (新沢千塚古墳群) |
立派な詳しい説明板がある。 |
126号墳は 北側丘陵のほぼ中央で、東方に延びる丘陵のつけ根部分に位置する。 東西22m・南北16m・高さ1.5mの長方形墳。 5世紀後半の築造と推定されている。 埋葬部は、コウヤマキの割竹形木棺(長さ3.1m・幅0.52〜0.63m))が安置されていて、 木棺の床には赤色顔料が残っていた。 棺内及び棺外からから豊富な副葬品が出土し、国の重要文化財に指定されている。 出土したガラス器はササン朝ペルシャ産と考えられていて、 シルクロードを通じた東西文化交流をうかがわせる貴重な品である。 出土物 円筒埴輪破片1・青銅製熨斗1・漆盤3・滑石製勾玉1・滑石製臼玉361・鏡1 ガラス製碗1・ガラス製皿1・金製方形板1・金製垂飾付耳飾2・金製螺旋状垂飾2 翡翠勾玉4・金製丸(空)玉2・銀製丸(空)玉40・ガラス製粟玉321・ガラス製金箔入り丸玉2 金製腕輪1・銀製腕輪2・金製指輪5・銀製指輪3・ガラス製小玉8・?帯金具1 ガラス製雁木玉2・金製歩揺382・ガラス製丸玉649・鉄刀3 (説明板から) |
115号墳 (新沢千塚古墳群) |
説明板がある。 |
115号墳は126号墳のすぐ西北に位置している。 径18m・高さ3.5mの円墳 墳頂には円筒埴輪がめぐり、家形埴輪が配置されている。 組合式箱形木棺の板を固定したと思われるカスガイが出土 棺内から銅鏡2(1つは五鈴鏡)、鉄刀2 棺外から鉄鏃2群、ガラス玉約1000、甲冑一式が出土。 |
109号墳 (新沢千塚古墳群) |
109号墳の後方部 109号墳には説明板がある。 |
109号墳は、全長28mの前方後方墳 2mの盛り土をもつ後方部と、原地形を利用してほとんど盛り土のない前方部をもつ。 後方部・前方部にそれぞれ一人ずつ埋葬している。 副葬品の内容からみると前方部施設が主、後方部施設が従となるようだ。 後方部頂はほぼ破壊されていたが、 木棺直葬の痕跡があり、鉄製刀子(小刀)1が出土 前方部には割竹形木棺を直葬した痕跡があり、 銅鏡3・胴甲・鉄製武器類・銅製三鈴環・ガラス製小玉約300・ 金製垂飾付耳環1対が出土 このうちガラス製小玉は棺の内外全面に一様な密度で分布していることから、 ガラス製小玉を縫い付けた大きな布を木棺にかけて埋葬したもの と考えられている。 |
173号墳は 尾根上につくられた径14mの円墳 埴輪あり 箱形木棺内に鏡(いわれを記した漢文の銘文がある)と鉄製武器類、 木棺の上には鉄製胴甲が副葬されていた。 |
178号墳は 尾根の北斜面に造られた南北26m東西24mのいびつな円墳(群中最大) 箱形木棺直葬だが、棺自体は完全に腐朽し、棺上の副葬品が落ち込んだ状態で出土 棺内には遺体だけを納めたとみられる。 土器、鉄製農工具4(鋤・鎌・刀子・斧)、馬具一式が出土 |
以上、北群の古墳(説明板があるもの)を紹介した。
よく似た墳丘がたくさんあるだけだが、数の多さは凄いと思う。
全部は紹介しきれないので南群へ・・・・。
資料館の職員の方は、南群は整備が進んでいないと言っていたが、かなり整備されている。
新沢千塚古墳群・南群の様子
桝山古墳 | 橿原市北越智町 撮影日2011/11/22 |
ヤフーの航空写真で見たとき、これは前方後円墳だと思ったが、実は方墳だという!
枡山古墳 右奥が後で作られた前方部となる。 |
桝山古墳 墳頂部 一辺が100m近い方墳はさすがに大きい! |
枡山古墳は 96m×90mの方墳 日本一の大方墳 3段築成 身狭桃花鳥坂墓として宮内庁が管理している。 崇神天皇の第三皇子である倭彦命(やまとひこのみこと)の墓となっている。 幕末(文久年間)に無理矢理、前方部を付け加え改変して前方部全面に遙拝所がある。 5世紀後半の築造と推定されている。 |
小谷古墳 県史跡 |
橿原市鳥屋町 撮影日2011/11/22 |
すっかり住宅地となった街の隅に公園として残されているが、そぱにいくことができない。
駐車場も無い。
小谷古墳 中をのぞきたいが柵がジャマで見えない。 |
小谷古墳 反対側からみても中は見えない! |
小谷古墳 石室の背後の墳丘 方墳の可能性が高いとか・・・ |
|
小谷古墳は、 貝吹山から北東に延びる尾根の先端につくられた、8基の古墳群の中の1基。 墳形不明(円墳か方墳)だが、30m前後の大きさで高さ8m。 尾根の南斜面にあり、墳丘の背面は幅20m・径50mにわたって切りとられている。 南東に開口する両袖式横穴式石室は全長11.6m 玄室長5m・幅2.8m・高さ2.7m 羨道長6.45m・幅1.9m・高さ1.8m。 石材は付近で産出する花崗岩の切石。 羨道より一段高くなった玄室の床には、盗掘により蓋が開いた状態で 竜山石の刳抜式家型石棺(棺身の長さ2.4m・幅1.16m・高さ0.82m)が安置されている。 石棺は、縄掛け突起がなく、緩やかな傾斜のかまぼこ形で 家形石棺の中でも新しい形式のもの 7世紀中頃の築造と推定されている。 (1978年、墳丘測量と石室内の実測調査実施) 江戸時代には、斉明天皇陵に比定されていたこともある。 天理市の峯塚古墳と設計がほぼ同じ。 |
益田岩船 | 橿原市南妙法寺町 撮影日2011/11/22 |
30数年前にきたときはこんな山の中ではなかったような気がするのだけれど・・・ 。
益田岩船の前はひらけていて、眼下に住宅がみえたはずだけれど・・・。
駐車場が無い。
益田岩船 標高130mの山の中にある、 不思議な巨大な石造物 |
益田岩船 側面 人工的な細かい溝がいっぱいある。 削っている途中で放棄されたようだ。 石に亀裂が入ったから? |
益田岩船は 東西11m・南北8m・高さ(北面)4.7mの台形で上に四角い穴が二つある。 |
沼山古墳 県史跡 |
橿原市白橿町 撮影日2011/11/22 |
白橿近隣公園内の小さな独立した丘陵の中にあるが、駐車場は無い。
沼山古墳 墳丘の中央に横穴式石室が開口している。 石室は鍵がかかっていて中に入れない。 |
|
沼山古墳 石室内部 |
沼山古墳 石室奥壁 天井部が高いらしいのだが、見えない! |
沼山古墳は 径18m・高さ5.5mの円墳 南南西に開口する片袖式横穴式石室は全長9.45m 玄室長4.95m・幅2.95m・高さ4.25m 羨道長4.5m・幅1.8m・高さ1.8m ドーム状の玄室で天井部が高い。 カンジョ古墳、与楽鑵子塚古墳などと同じタイプの石室である。 発掘調査が1982年に行われ、 須恵器、土師器、鉄鏃、釘、杏葉、辻金具、鞍、 銀製の空玉、金環、ガラス玉、ミニチュアかまどセット などが出土した。 6世紀後半の築造と推定されている。 |
Aコープ白橿店横のほか弁で、お弁当を買い、駐車場のある見瀬丸山古墳で食べることとする。
見瀬丸山古墳 国史跡 |
橿原市五条野町・大軽町 ・見瀬町 撮影日2011/11/22 |
後円部の麓に駐車。駐車場がある古墳は奈良では珍しい。
1991年に見瀬丸山古墳の石室の写真が新聞に掲載された時は、とても驚いた。
見瀬丸山古墳後円部 南からみる 木立の部分だけが陵墓参考地となっている |
見瀬丸山古墳 石室があるところ 埋め戻されていて石室は見ることはできない。 |
見瀬丸山古墳 後円部から前方部を見る 以前は畑や民家があったが、立ち退き、 大きな前方部を見ることができる。 バイクで来て見学している男性と話をした。 奈良県内に住むという男性は、昔父親によく遺跡に連れて行ってもらったのを思い出し、 最近古墳めぐりをしているという |
|
見瀬丸山古墳全景 植山古墳から見る 左(南)後円部 |
|
見瀬丸山古墳は 全長310mの前方後円墳 後円部径150m 前方部幅210m・後円部高さ約21m 南に開口する両袖式横穴式石室は全長約28.4m、 玄室長8.3m・幅3.6〜4.1m・高さ3.9m以上 羨道長20m・幅1.4〜2.5m・高さ1.3m以上 玄室には竜山石製の刳抜式家型石棺が2基安置されている。 前棺は6世紀後半の築造、奥棺は7世紀前半の築造と考えられている。 |
植山古墳 国史跡 |
橿原市五条野町 撮影日2011/11/22 |
見瀬丸山古墳から東の山の斜面にブルーシートが見える。これが植山古墳だ。
そばに行ってみたが、すっぽりとブルーシートに覆われていて全く見ることができない。
現説のときに造ったと思われる階段に現説の資料の紙が結び付けられているが、読めるような読めないような・・・・・・
植山古墳
残念ながら、全く見ることができない。
皆さんのHPを参考にさせていただいて、
在りし日の植山古墳を思い描くことにしましょうか。
新沢千塚資料館にも、植山古墳の説明があった。
向こうに見えるのは見瀬丸山古墳。
植山古墳は 西約40m、南北30m、墳丘残存高3〜6mの長方形墳 東・北・西にはコの字形に濠がめぐる。 北から西にかけての濠路底には幅約1mの石敷きがある。 葺石や貼り石はなし。 2つの横穴式石室がある。 東石室は 開口部は南側に、両袖式横穴式石室で全長13m 玄室長6.5m・幅3〜3.2m・残存高約3.1m 羨道長6.5m・幅1.9m・残存高2.2m。 阿蘇ピンク石の刳貫式家型石棺が安置されている。(6つの縄掛突起) 玄室排水溝から金銅製歩揺飾金具、鞍、水晶製三輪玉等が出土 6世紀後半の築造と推定されている。 西石室は 開口部は南南東、 両袖式横穴式石室で全長13m 玄室長5.2m・幅2.5m・高さ4.5m。羨道長7.8m・幅2〜2.3m・残存高2m。 扉構造を持っていた。 石棺はなかったが玄室内より阿蘇ピンク岩の破片数点出土。 須恵器杯身、高杯、長頸壷、蓋が出土。 7世紀前半の築造と推定されている。 推古帝と竹田皇子の初葬墓ではないかといわれている。 |
岩屋山古墳 国史跡 |
明日香村大字越 撮影日2011/11/22 |
古墳前に駐車できる。
岩屋山古墳 西半分は削られている。すぐ民家がある。 |
岩屋山古墳 石室入口 |
岩屋山古墳 羨道から玄室を見る 羨道の奥の部分の天井石が一段低くなっている。 石の間に塗り込められた漆喰がすごい! |
岩屋山古墳 玄室内部 |
岩屋山古墳 玄室天井石 大きい! |
岩屋山古墳 玄室から入口を見る。 |
岩屋山古墳は 一辺54m・高さ12mの方墳 2段築成 南側に開口した両袖式横穴式石室は、全長16.7m 玄室長4.72m・幅2.7m・高さ2.6mm、羨道長13m・幅2.3m・高さ約2m 側壁、奥壁とも2段に切石を積み、下段はほぼ垂直に、上段は内側に傾斜している。 7世紀前半の築造と推定されている。 |
牽牛子塚古墳 国史跡 |
明日香村越 撮影日2011/11/22 |
2010年に現地説明会が行われ、八角形墳と発表された。
牽牛子塚古墳 北からみる。石室は向こう側 墳丘斜面に露出した石材は、発掘調査で石槨を囲む石が傾いて露出したものと確認された。 八角形に敷かれた石敷きは埋め戻されている。 |
|
牽牛子塚古墳 石室入口 南に開口する刳り抜き式石槨 |
牽牛子塚古墳の石槨は まん中に間仕切りがあり、二つに分かれている。 |
石槨内の左の部屋 |
石槨内の右の部屋 |
牽牛子塚古墳は 対辺22m・高さ4,5m以上の八角形墳 墳丘基底部は寺山を八角形に削り出し、裾部には切石を敷きつめた犬走り状の石敷きがある。 その外側には河原石を敷きつめた二重のバラス敷きがある。 南に開口する刳抜式石槨で、 石槨内の中央には間仕切りがあり、それを境に二つの埋葬施設がある。 床面には、長さ1.9m・幅80cm・高さ10cmの二つの棺台があり、天井はドーム状 開口部は内扉と外扉の2つの閉塞石があり、この石槨全体を直方体の切石で囲んでいる。 夾紵棺片、七宝金具、人骨、歯牙などが出土している。。 7世紀後半の築造と推定されている。 |
越 塚御門古墳 | 明日香村越 撮影日2011/11/22 |
牽牛子塚古墳の現説が2010年の9月に行われた後、
牽牛子塚古墳の範囲を確認するために調査をしていたところ、発見され現説が行われた古墳。
調査時、墳丘はすでになく、現説後に埋め戻されて、現在はあとかたもない。
越塚御門古墳跡地 奥は牽牛子塚古墳 手前の平坦になっている場所にあった。 埋め戻されていて、歩くと地面がふわふわする。 |
発掘時の様子 (説明板から) 石材もそのまま埋め戻してしまったのか…。 |
|
越 塚御門古墳は牽牛子塚古墳の南東約20mに位置するが、 地表には痕跡が残っておらず、墳形や規模は不明。 墳丘は板築で築かれていた。 埋葬施設は 貝吹山周辺で採れる石英閃緑岩を使用した南に開口する刳り抜き式横口式石槨。 天井部と床石の2石からなる構造。 規模は内法長さ約2.4m・幅約90cm・高さ約60cm。 床面には幅2cmの溝をコの字形に設けている。 天井石の大半はすでに失われているが、 奥壁付近が残存していて、ドーム状だったとわかる。 側石の底と床石の接するところは窪みがあり、 石材を接合する際のほぞ穴と考えられている。 槨の前面部には長さ4m以上、幅約1mの墓道が設けられている。 墓道は人頭大の河原石を側石として数石積み上げ、その間をハラスで敷き詰めている。 漆膜片、鉄製品などが少量出土 漆塗木棺が埋葬されていたと考えられている。 7世紀後半の築造と推定されている。 (説明板から) |
真弓鑵子塚古墳 | 明日香村真弓 撮影日2011/11/22 |
牽牛子塚古墳の近くにあるが、現在立入禁止となっている。
真弓鑵子塚古墳のあたり 南の道路から |
真弓鑵子塚古墳は、直径約40m・高さ約8mの円墳 2段築成 西側にテラス状の土地があり前方後円墳の可能性も残る。 片袖式横穴式石室は全長19m以上 玄室長6.5m・最大幅4.4m・高さ約4.7m 6世紀中ごろの築造と推定されている。 |
梅山古墳 欽明天皇陵 |
明日香村平田 撮影日2011/11/22 |
きれいな古墳だ。
梅山古墳 遙拝所 |
梅山古墳 左前方部 右奥後円部 現在ある周壕は、 江戸時代末期に復元したもので、 築造当時のものではない。 |
梅山古墳は 檜隈阪合陵(ヒノクマノサカアイノミササギ)として宮内庁が管理している。 全長約140mの前方後円墳 後円部径72m 前方部107m 3段築成 周壕あり 日本書紀では、 欽明天皇は571年になくなり、檜隈阪合陵に埋葬されたとある。 欽明天皇の妃で推古天皇の母、堅塩姫(キタシヒメ)を612年に合葬し、 620年に砂礫を檜隈陵に葺き、土を積んで山をつくり 氏ごとに大柱を土の上にたてさせた という記事がある。 (説明板から) |
吉備姫王墓 キビヒメノミコノハカ |
明日香村平田 撮影日2011/11/22 |
梅山古墳の西南隣にある。
説明板には墓とはあるが、どんなものなのか不明。
吉備姫王墓 西側から 左奥に見える森が梅山古墳 径25mの円墳とか・・・ |
|
猿石その1・その2 |
猿石その31・その4 |
吉備姫王墓は墓名を檜隈墓(ヒノクマノハカ)という。 吉備姫王墓は孝徳天皇と皇極(斉明)天皇の生母にあたり、 欽明天皇と同じ墓域内に墓があると記されていることから、 現在地に指定されている。(延喜式) 墓域内には江戸時代に欽明天皇陵の南側の水田から掘り出された石造物4体があり、 猿石と呼ばれている。 (説明板から) |
説明板には、大きさとか形は書かれていない。
金塚古墳 カナヅカコフン |
明日香村平田 撮影日2011/11/22 |
梅山古墳から、鬼の俎板・雪隠に行く途中にある。宮内庁の立て札が立つ。
欽明天皇の陪冢に指定されている。
金塚古墳 南から 別名平田岩屋古墳といわれるくらいだから、 石室があったのだろう |
金塚古墳 北から |
金塚古墳は平田岩屋古墳ともいわれる 一辺35m・高さ6〜8mの方墳 横穴式石室(全長16m 玄室長5.5m・幅3.6m・高さ2.7m、羨道10m) があったが、破壊されている。 |
鬼の俎板・雪隠古墳 | 明日香村平田 撮影日2011/11/22 |
宮内庁の管理となっている。欽明天皇の陪冢に指定されている。
一体の石槨であったが蓋石が下に転落したものである。
鬼の雪隠 | 鬼の俎板 |
鬼の俎板・雪隠古墳 模式図 墳丘を失った終末期の古墳の石室の一部。 本来は花崗岩の巨石を 精巧に加工した底石・蓋石・扉石の3個の石を 組み合わせたもの。 鬼の雪隠はその蓋石にあたり、 上方にある鬼の俎板(底石)から 横転してきたものである。 この周辺は霧ヶ峰と呼ばれ、鬼が住み、通行人に霧を降らせ迷った所を捕えて、 まな板の上で調理し、雪隠で用を足したという伝説がある。(説明板から) 俎板(底石)は長さ4.3m・幅が約3.3mの不整形な長方形。 雪隠(蓋石は)底石に合致する部分から約1.3m刳り貫かれた大きさ。 復元長は長さ2.5m・幅1.5m・高さ1.5mで横口式石槨としては最大級と考えられている。 7世紀中ごろの築造と推定されている。 |
天武・持統合葬陵 | 明日香村野口 撮影日2011/11/22 |
周りより高い所にあって、天皇陵の風格があるように見える。
立入はできないが、周りを一周できる道がある。
天武・持統合葬陵 遙拝所 |
天武・持統合葬陵 小道からみると円墳のよう・・・ |
現在 東西約58m南北径45m・高さ約9mの円墳状。 墳形は八角形で5段築成、 周囲に石段をめぐらすという。 切石積の横口式石槨 (全長約7.5m・幅約3m・高さ約3m)は、 2室からなり、 天武天皇の夾紵棺と 持統天皇の金銅製骨臓器が納められている。 (説明板から) 7世紀後半の築造と推定されている。 壬申の乱(672年)に勝利し、律令制の基礎を築いた天武天皇と、 その皇后で次に即位し、天皇としてはじめて火葬された持統天皇が 合葬されている御陵(檜隈大内陵)である。 鎌倉時代(1235年)に盗掘され、 その際の記録である「阿不幾乃山陵記」に墳丘・前室・墓室内の様子の記録がある。 |
石舞台古墳 国特別史跡 |
明日香村島庄 撮影日2011/11/22 |
暗くなってしまったが、石舞台古墳は見学しなければ…とはいいながら、石舞台は3回目の訪問です。
見学時間は過ぎてしまっていたが、何やら起こりそうな感じ…。
「明日香アートプロジェクト 霧の芸術」というイベントをしていた!
高台から石舞台を注目。
ライトアップされた石舞台が・・・・・ |
5分後には霧に包まれる・・・・・・ |
石舞台古墳は 1辺55mの方墳 墳丘上部の形状は不明。周濠、貼石あり。 西南方向に開口している両袖式横穴式石室は全長19m 玄室長7.7m・幅3.4m・高4.8m 羨道長11.5m・幅2.4m・高2.6m 凝灰岩製の家型石棺があったと考えられている。(玄室から凝灰岩の破片が出土) 土器片少々が出土 7世紀初の築造と推定されている。 |
石舞台の周りは観光地化されていて、駐車場もある。
近くの都塚古墳も見学したかったが、時間切れ。
高松塚古墳は、見ることができないといわれた。
大和郡山市筒井のここ一番カレーで夕食後、
午後7時10分 「スーパーホテル大和郡山」着。3泊目を迎える。
明日は最終日。天気もくずれる予報が出ている。
どれだけ見学できるでしょうか・・・・・・
この奈良の旅では、HP「大和の古墳探索 ウェブリブログ」を大変参考にさせていただいています。
ありがとうございます!
奈良の旅・その5につづく