田原本町 唐古・鍵遺跡 黒田大塚古墳 笹鉾山古墳群
唐古・鍵遺跡 | 田原本町唐古 撮影日2009/11/6 |
1936年からの唐古池の全面調査により、稲作のための木製品や自然遺物が、多量の弥生土器とともに検出された。
1977年からの調査では、この遺跡が南の鍵地区にまで
範囲が及ぶ大規模な集落跡であると判明した。
2005年までに100次以上の調査が行われている。
弥生時代の環濠集落跡。
1991年(平成3年)の調査で、楼閣の描かれた土器片が出土(弥生時代中期のもの)
その楼閣を復元。
復元された楼閣
唐古池のほとりにある。
高さ12.5m 柱の間隔4×5m 柱の太さ0.5mの規模に復元されている。
唐古池で釣りをしている人がいたが、
何が釣れるのか?
水抜きもしているようだ。
だいぶ老朽化しているみたい。
唐古・鍵遺跡は
大和(萱生)古墳群の西4kmほどのところにある。
黒田大塚古墳 (三宅古墳群) 県史跡 |
田原本町黒田 撮影日2011/11/23 |
住所は田原本町だが、三宅古墳群に含まれる。
北から見た黒田大塚古墳 右 前方部 ここからだと前方部が高くなって見える。 |
|
黒田大塚古墳前方部から後円部を見る |
黒田大塚古墳後円部から前方部を見る |
黒田大塚古墳の変遷 (説明板から) 現在いびつな形をした墳丘だが、 元はきれいな形の前方後円墳だったことが分かった。 |
|
三宅古墳群の南端に位置する 黒田大塚古墳は 前方部を西に向ける 現状は全長55mの前方後円墳 後円部径28m・,高さ6m ,前方部幅23m・高さ5m 復元すると全長70mの前方後円墳 後円部径40m・高さ8.2m 前方部幅45m・高さ7.7m 幅8m・深さ1mの周壕があった。 2段築成 葺石なし 円筒埴輪、蓋形や鳥形の木製品が出土 埋葬施設は未調査 6世紀初頭の築造と推定されている。 (1983、1984、1986年調査) |
笹鉾山古墳群 | 田原本町八尾 4号墳は三宅町石見字西大塚 撮影日2011/11/23 |
黒田大塚古墳のそばに「→笹鉾山古墳」という案内板があったので行ってみる。
平野稲荷神社がある所がそうらしい。行く途中、小さな円墳を見つける。
4号墳だけが、三宅町。
西大塚古墳
(笹鉾山古墳群4号墳)
径10mの円墳という。
笹鉾山古墳(1号墳) 南東側から見る |
笹鉾山古墳(1号墳) 後円部上は平野稲荷神社の境内 |
笹鉾山古墳群は、前方後円墳1基、円墳4基の6世紀代の古墳群。 1号墳は、前方部を東北東に向ける 全長約50mの前方後円墳 後円部径約33m 二重周濠あり 埴輪あり 後円部墳頂に稲荷神社、前方部に向け参道がある。 主体部は未発掘 円筒埴輪、土師器、馬歯等が出土 6世紀前半の築造と推定されている。 2号墳(消滅)は、1号墳の約30m北にある 径19.5mの円墳 周濠から円筒埴輪、朝顔型埴輪、形象埴輪、木製品が出土 6世紀前半〜中頃の築造と推定されている。 3号墳(消滅)は、1号墳から北々西、約200mに位置する 径20mの円墳 周濠あり 土師器、須恵器が出土 古墳時代後期。 4号墳は1号墳の西北西400mにある 径10mの円墳 坊主山古墳又は西大塚古墳ともよばれる。 土師器の他、鉄剣が出土 金鶏伝説がある。 (HP「奈良の古墳探索」から) |
田原本町 おわり