川西町 島の山古墳
島の山古墳 国史跡 |
川西町唐院 撮影日2011/11/23 |
大きな墳丘に周壕があるきれいな古墳。民有地なので眺めるだけとする。
島の山古墳 比売久波神社あたりから見る 比売久波神社は後円部の西側にある。 |
|
島の山古墳は 前方部を南東に向ける 全長195mの前方後円墳 後円部径105m・高さ15m 前方部幅103m・高さ10m (復元長は全長200m) 周濠あり(幅40〜50m)葺石あり 埴輪あり造り出しの痕跡あり 後円部にある竪穴式石槨は、 明治年間に盗掘され多量の石製腕飾類などが出土している。(遺物は各所に散在) その際、竜山石製の石室天井石が掘り出され、 島の山古墳に隣接する比売久波神社などに置かれている。 前方部にある粘土槨は未盗掘で発見された。 東西10.5m・南北3.4m・深さ40cmの墓坑に、 ベンガラを塗った全長8.5m・幅2.0m〜1.6m・高さ約40cmの粘土槨があり、 その中に木棺(痕跡)が納められていたと考えられている。 滑石製玉類(勾玉・臼玉など)1300点、 緑色凝灰岩や碧玉製の石製腕飾類(車輸石・鍬形石・石釧)約140点、 鉄製品(小刀など)5点出土している。 (1996年 現説資料から) 4世紀末〜5世紀初頭の築造と推定されている。 (1994年〜2007年に発掘調査) |
|
島の山古墳後円部石室の天井石 比売久波神社にある。平石3枚。 拝殿と本殿の間の踏み石となっている。 左側が拝殿、右側本殿 |
比売久波神社本殿 県指定文化財 |
比売久波(ヒメクワ)神社は 祭神の天八千千媛(アマハチチヒメ)が蚕を飼い、絹織物を織ったという伝説が残る。 本殿は江戸時代初期に春日大社摂社若宮神社本殿を移したものと伝えられている 一間社春日造。 江戸時代初期の特徴をもつ社殿建築として奈良県指定文化財となっている。 本殿と拝殿の間の踏み石となっている平石3枚は島の山古墳の後円部石室の天井石 このほかに、以前、比売久波神社の一の鳥居東側にあり、 その後、川西町ふれあいセンターの前庭に移された1石、 以前唐院の民家にあり、現在川西町教育委員会で保管されている2石がある。 この他に唐院の水路に使用されていた1石があったといわれている。 (比売久波神社 説明板から) |
川西町 おわり