斑鳩町  瓦塚古墳群 三井瓦窯跡 仏塚古墳 藤ノ木古墳 法隆寺 駒塚古墳 調子丸古墳 斑鳩大塚古墳

斑鳩町の地図g

瓦塚古墳群 斑鳩町三井
撮影日2009/11/4

瓦塚古墳群を探して山道をいき、車を降りて探していたら、
三井瓦窯跡の説明板を発見。
この窯跡は瓦塚2号墳の後円部の西側斜面にあると説明板に書かれている。

瓦塚2号墳
真ん中の覆い屋の中に三井瓦窯跡(登り窯)が保存されている。
窯跡のあるところが瓦塚2号墳後円部西斜面となる。

手前の墳裾に当たる辺りに三井瓦窯跡の説明板がある。

瓦塚古墳群は、
前方後円墳2基・円墳1基からなる。法起寺の北西方向の標高70〜80mの尾根上に立地。
三井瓦窯跡の北東の尾根上に所在する。

瓦塚1号墳(群の北端)
 昭和50年度に範囲確認の発掘調査。
 全長97mの前方後円墳    後円部径60m・前方部幅47m
二段の埴輪列あり・葺石あり
後円部東側からは家形埴輪や鳥形埴輪などの形象埴輪が出土した。
マツリの場としての石敷きの祭祀場が見つかる。
埋葬施設については未調査だが、竪穴式石室と考えられている。
高さ40〜60cmの円筒埴輪・壷形埴輪や魚形土製品・円盤形土製品が出土。
5世紀初めの築造と推定されている。
瓦塚2号墳
測量調査のみ実施。
全長約95mの前方後円墳
1号墳とほぼ同じ設計プランで造営年代もほぼ同じ頃と考えられている。
1号墳が尾根線に主軸を合せて造営されているのに対して、
 古墳の主軸線が垂直方向に造営されている。
瓦塚3号墳
直径40m程度の円墳ではないかと考えられている。
古墳であるかどうかを含め、詳細については不明。

「瓦塚」の名前は、
 瓦塚2号墳の後円部西側斜面に造られた「三井瓦窯跡」の瓦片がひろくちらばっていたことに由来している。

三井瓦窯跡
国史跡
斑鳩町三井
撮影日2009/11/4

法起寺西側の尾根丘陵に立地する。
瓦塚2号墳後円部の西側斜面にある。
覆い屋の窓から内部を見ることができる。

覆い屋の中の三井瓦窯跡
正面から

昭和6年に果樹園を開墾中に偶然に発見、調査。
天井部のア−チの残存状況がよい「地下式有階有段登窯」(1号窯)であることが確認された。
窯内からは丸瓦と平瓦が出土。
 瓦窯の操業時期としては、7世紀後半〜8世紀初め頃と推定されている。
平成7年度に第2次調査。
1号窯に先行する天井部の崩落した2号窯を検出した。
三井瓦窯跡は、7世紀(白鳳時代)の斑鳩古代寺院の生産遺跡として重要である。

三井瓦窯跡の断面図
説明板から



三井瓦窯跡の平面図
説明板から重要である。
    

仏塚古墳 斑鳩町法隆寺
撮影日2009/11/4

法隆寺背後の通称「寺山」と呼ばれている丘陵よりさらに北にのびた小丘陵の先端部にある。

仏塚古墳全景


仏塚古墳石室開口部

両袖式の横穴式石室が開口している。

石室内から陶棺の破片、飛鳥奈良時代の遺物、中世の仏像仏具など出土。
長期にわたり信仰の場として使われたと推定されている。

石室内部

仏塚古墳は   昭和51年、発掘調査。
一辺約23m・高さ4.6mの方墳
埋葬施設は南方向に開口する両袖式横穴式石室
羨道部が一部未発掘であるが、確認できた石室長は9.36m。
玄室床には礫が敷かれ、その下部には排水溝が敷設されていた。

古墳造営当初のものとして、
 亀甲形陶棺片や6世紀末頃の須恵器のほか、馬具や耳環や刀子が出土。

中世に石室が仏堂として利用されていたことから鎌倉時代後期〜室町時代にかけてのものとして、
 金銅仏や塑像仏片や花瓶や六器などの仏具、 瓦器碗や土師皿などの土器類など
  仏教関連する遺物が多量に出土。

近くにはその成立が鎌倉時代と考えられている極楽寺があり、それとの関係が指摘されている。

藤ノ木古墳 斑鳩町法隆寺
撮影日2009/11/4

日本で一番有名な古墳といえる。
石棺内部の調査で金銅製の履物が出土したというニュースを今でもはっきり覚えている。
法隆寺の西400mにある。

藤ノ木古墳
調査開始当時(1885年)は、
墳丘に柿などの果樹が植えられ、
頂部に天井石の一部が露出していた。
鎌倉時代以降、法隆寺が陵山と称して丁重にこの古墳を守ってきたという記録がある。
守られてきたから盗掘されず、すばらしい副葬品が出土したのだろう。


ガラスの向こうに見える石棺

藤ノ木古墳
径40m以上・高さ9mの円墳
全長13.95m・玄室高さ4.41mの両袖式横穴式石室があり
 閉塞石の残存状態良好、石室床面の礫の下には排水溝がめぐっていた。
玄室奥壁近くに置かれた刳り抜き式家形石棺(凝灰岩製)は、表面には朱が塗られていていた。
この石棺は、1988年、ファイバースコープ調査を経て開棺調査。
石棺内部は未盗掘で2体の人物が合葬されていて、
 金銅製の冠や履などの金属製品、玉纏太刀や剣などの刀剣、銅鏡、
 銀製空玉やガラス製玉などの各種玉類が出土。
その他石棺の周辺から武器や武具が出土。
石室右裾部には
埋葬時の祭祀に使用したと考えられる須恵器や土師器がまとめられて出土(51点)。
これらの土器から6世紀後半の築造と推定されている。

法隆寺 斑鳩町法隆寺
撮影日2009/11/4

法隆寺聖徳太子が建立した。
創建は607年とされる。
金堂、五重塔などがある西院と、夢殿などのある東院に分かれる。
西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
法隆寺の建築物群は、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

法隆寺中門
国宝

   

五重塔
国宝
木造塔として世界最古のもの。

   

法隆寺西円堂
(国宝)
西院伽藍の西北の丘の上に建つ八角円堂。
鎌倉時代の建立。
堂内の空間いっぱいに坐す本尊薬師如来坐像(国宝)は、
奈良時代の乾漆像。

  法隆寺西円堂内の
   本尊薬師如来坐像

   (国宝)
    奈良時代の乾漆像。

  本尊台座周囲には
   十二神将立像(重文)、千手観音立像(重文)
           を安置する。



法隆寺町の
風情ある土塀


 

駒塚古墳
町史跡
斑鳩町東福寺1丁目
撮影日2009/11/4

国道25号線の南に接していて墳丘の破壊が激しい。
駒塚・調子丸古墳は聖徳太子の愛馬黒駒と馬を引いた調子丸の墓と伝えられている。

駒塚古墳
墳上にブルーシートが見える。
周りは柵があり入れない。


駒塚古墳後円部

駒塚古墳は   平成12年度〜14年度に発掘調査
前方部を南に向けた全長49m以上の前方後円墳
後円部の径約34m・高さ約5.5m、前方部幅(推定復元)20m以上・高さ約2m、
くびれ部の幅(推定)約14.5m
前方部、後円部共に2段築成  斜面に葺石あり 周濠なし
埴輪や土師器などが出土。
 埴輪は非常に少ないことから墳頂部など一部だけに使用されていたと考えられる。
土師器には二重口縁壷と呼ばれるおまつり用の壷がある。
前期後半(4世紀後半)の築造と推定されている。

調子丸古墳
町史跡
斑鳩町東福寺
撮影日2009/11/4

駒塚古墳の南側約100mにある。

調子丸古墳
駒塚から見る


直径14m程度の円墳
聖徳太子の舎人で「黒駒」の世話をしていた「調子麿」の墓と伝えられている。

平成12年度に古墳の北側で行った発掘調査で、
 馬具などの表現を施した精巧な造りの土馬の頭部が出土。(時期は不明)

斑鳩大塚古墳
イカルガオオツカ
斑鳩町法隆寺南1丁目
撮影日2011/11/23

 五百井の集落の北側、矢田丘陵から南に延びた緩やかな丘陵上に立地。
「斑鳩大塚古墳 (5世紀前半) 円墳 直径約35m」と書かれた案内板がある。


   斑鳩大塚古墳 南から

   斑鳩大塚古墳 東から
  知らないと古墳だとは思わないかも・・
 斑鳩大塚古墳は 径35m・高さ約4mの円墳
 葺石あり、埴輪あり
 埋葬施設は:復元長約7.5m・幅1.5mの粘土槨に、
   幅約60pの割竹形木棺があった(木棺の両端が残っていた)
 北側にも、埋葬施設があった?(盗掘)。
 鏡2面 石製品(石釧・管玉)
    武器(鉄剣・鉄鏃)武具(短甲・頚甲・肩甲) 筒形銅器などが出土
 5世紀前半の築造と推定されている。
 1954(昭和29)年、忠霊碑を建設中に遺物が出土し古墳であると分かり、緊急調査。

2013年からの調査で、前方部があることが分かった。

斑鳩町には、(消滅したが)御坊山古墳群もある。

御坊山古墳群
 藤ノ木古墳の西側で、宅地造成工事中に3基の古墳を発見、調査。その後消滅。
 3号墳は
 横口式石槨の中の漆塗りの陶棺内から、
    人骨と共に、三彩を施した硯、ガラス筆管、琥珀製枕などが出土。
 石槨の構造や副葬品から7世紀代の古墳と推定されている。
 
3号墳の横口式石槨や副葬品は橿原考古学研究所附属博物館に常設展示されている



斑鳩町 おわり

天理市・その1

奈良の遺跡トップページ

トップページ