御所市 室ネコ塚古墳 室宮山古墳 みやす塚古墳 巨勢山古墳群 條ウル神古墳
室ネコ塚古墳 | 御所市字戌之花 撮影日2011/11/23 |
御所市に入る。
室宮山古墳のすぐ北にいかにも方墳という古墳がある。
室ネコ塚古墳 南から |
室ネコ塚古墳 は1辺63mの方墳 埴輪あり 割石積の竪穴式石室がある。(正式な発掘調査は行われていない) 刀剣片、埴輪片が出土 5世紀初〜前半の築造と推定されている。 |
室 宮山古墳 ムロミヤヤマ 国史跡 |
御所市室 撮影日2011/11/23 |
かなり田舎だけれども、古墳の周りは住宅が多く、道も狭く、駐車場所に悩む。
集落手前の道に路駐。
集落内から八幡神社に上がり、後円部に行くと竪穴式石室から大きな石棺が見える。
室 宮山古墳 全景 北から見る 左(東)後円部 右前方部 |
|
室 宮山古墳 後円部墳頂 八幡神社から西に歩くと後円部が見えてくる。 向こう側に石室が・・・ 後円部には 北石室と南石室の二つの石室がある。 南石室は調査された。 (盗掘により1950年緊急調査) |
|
室 宮山古墳 北石室の露出した石室石材 縄掛け突起がある(未発掘) |
室 宮山古墳 復元された埴輪と、南石室入口の様子 埴輪は高さ1.43mもある! |
南石室の天井石の下に 石棺の縄掛け突起が見える。 |
大きな縄掛突起がある石棺 おもしろくて、感動です! |
石棺の横はすぐ石室の側壁 どう考えても、 石棺を安置してから石室を造ったのだろう。 |
石棺の盗掘穴から見た石棺内部 いい仕事してます! |
室 宮山古墳は 前方部を西に向ける 全長238mの前方後円墳 後円部径約105m・高さ25m 前方部幅約110m・高さ22m 3段築成 北側くびれ部に方形の造り出しがある 南側に自然地形を利用した周壕がある。葺石あり 埴輪あり 明治時代に前方部から木棺と鏡11面・玉類が出土 1950年の発掘調査で、後円部に竪穴式石室が南と北の2箇所あることが確認された。 南側石室は、長さ5.5m・幅1.9m・高さ1.1mで、 割石を小口積みにし、天井石は6枚でつくられていて、 長持ち型石棺が安置されている。盗掘されたため石棺内は玉類数点、 石室からは勾玉、管玉等の玉類や琴柱形石製品、刀剣類、革綴短甲、 石室の上面から滑石製の刀子等の祭器類などが出土。 埋葬施設はこの他にも前方部に2基、北張出部に1基が確認されている。 5世紀前半の築造と推定されている。 |
|
後円部にある二つの石室の模式図 (説明板から) 二つの石室をそれぞれ 長方形に取り囲んで 埴輪が立てられていた。 石室の南側には、入口を南に向けた5棟の家形埴輪が軒を接して並べられていた。 その内側には、ゆぎ・盾・甲冑などの武具形の埴輪が取り囲み、 その正面はいずれも外側を向いて置かれていた。 またその内側には、蓋形埴輪や円筒埴輪などの一列があり、 さらに石室の上には大型の家形埴輪や蓋形埴輪が立て並べられていた。 復元されたゆぎ形埴輪は高さ1.43mのもので、 矢じりや背負い紐の表現なども写実的に描かれている。 |
|
みやす塚から見た室宮山後円部 山のようだ・・・・・! |
みやす塚古墳 | 御所市室 撮影日2011/11/23 |
室宮山古墳から東へ、行くと墳丘が見える。
みやす塚古墳 |
みやす塚古墳の墳頂にある小祠 |
みやす塚古墳は 楕円形状の円墳 (現状は南北47m・東西35m・高さ約7.5m) 墳頂部盗掘のための凹地あり。 埴輪が出土 埋葬施設は不明 勾玉1個、漢式鏡1個が出土し、調査もされているようだが詳細不明 |
巨勢山古墳群・条池支群 | 御所市條 撮影日2011/11/23 |
みやす塚古墳から東へ。道路沿いに 「巨勢山古墳群 条池支群」の立派な説明板がある。
調査されていない條庚申塚古墳は、石室が残っているようだが、雨が降って来たので外側から、眺めて終わり。
條庚申塚古墳(巨勢山642号墳) 円墳で石室が見られるというが藪の中 おまけに雨降り。
|
|
左から條池南古墳、條池北古墳、條庚申塚古墳 右側が北、道路がある。 荒廃のひどかった条池北古墳・条池南古墳の発掘調査がなされた。 石室は破壊され、石材の大半が抜き取られている。 |
|
巨勢山には800基の古墳が分布していて、東西約3km南北2.5kmの範囲に及ぶ。 条池支群は北から條庚申塚古墳・条池北古墳・条池南古墳で構成され、 いずれも横穴式石室がある。 条池北古墳(巨勢山641号墳)は、 玄室長4.80m・幅2.44m 羨道長3.30m・幅1.80mの右片袖式横穴式石室がある。 奥壁部分に石敷きがあり、棺床が設けられていた。 閉塞石が玄門付近に残る。 碧玉製管玉、須恵器の破片、馬具、銀装の刀、鉄鏃、円筒埴輪の破片などが出土 江戸時代には石室を再利用していた痕跡が認められた。 6世紀後半の築造と推定されている。 条池南古墳(巨勢山640号墳)は掘割によって区画された16mほどの円墳 西向きの左片袖式横穴式石室は、玄室長6m・幅1.8mので短い羨道があった。 玄室内前面には長さ2.34m・幅1.24m・身の高さ0.72m・蓋までの高さ1.2mの 二上山白色凝灰岩製の刳り抜き式家形石棺がある。 蓋には四角い縄掛け突起が4個ある。 棺内にはつくりつけの枕(直径約20cm)が彫られ、足元には排水穴が設けられ、 石棺内部には全面に朱が塗られていた。 須恵器と馬具、鉄鏃、鉄刀、コハク製棗玉、ガラス製小玉などが出土 6世紀中葉〜後半の築造と推定されている。 |
條ウル神古墳 (巨勢山658号墳) |
御所市條 撮影日2011/11/23 |
條ウル神古墳の前に、立派な説明板があり、「私有地につき立ち入り御遠慮下さい」と赤字で書かれている。
平成13年度の石室の所在と現状確認のための調査で、巨大な石室と石棺が存在することが明らかとなった。
奈良県遺跡地図では、群集墳の一つとして点(巨勢山658号墳)で記されている。
現在の條ウル神古墳 どこに石室があるのかなぁ・・・・ 今石室はどんな状態なのだろうか? |
||
入口から奥壁を見る (説明板から) |
奥壁から入口を見る (説明板から) |
石棺実測図 (説明板から) |
條ウル神古墳は 形は不明だが全長100m以上と推定されている。 (円墳又は前方後円墳) 両袖式横穴式石室は、泥がたまった状態で、玄室長7.1m・幅2.4m・高さ2.7mで、 泥を取り除けば高さや長さが50cmほど増えるのは確実。 最大で横2.4〜2,7m・縦1.8mの花崗岩を積み上げている。 石棺は二上山(当麻町)産の凝灰岩の刳抜式家型石棺(長さ2.78m・幅1.47m)で ふたには8個の縄掛け突起があり、石棺の内側には朱が塗ってあった。 ふたが約30cmずらされ、盗掘されていたが、 ふたの上に冠の金箔飾りや直径2mmのガラス玉が散乱していた。 6世紀後半の築造と推定されている。 |
馬具も見つかっているそうだが、そのまま埋まっているという。
御所市 おわり