高取町 市尾墓山古墳 市尾宮塚古墳 カンジョ古墳 与楽鑵子塚古墳
市尾墓山古墳 国史跡 |
高取町市尾 撮影日2011/11/23 |
見た目は、午前中に見学した黒田大塚古墳にそっくり。
まわりには、建物がなく遠くからでも見える。
駐車場は特にないが、路駐が可能なところ。
北から見た市尾墓山古墳 周壕の形も確認できる。 左後円部 |
|
市尾墓山古墳 南側に回ると石室が階段付きである。 |
|
市尾墓山古墳 階段上の石室には扉がある。 鍵がかかっている |
市尾墓山古墳の石室内部 ガラス越し 雨のせいでガラスが曇って見えない! ぼんやり石棺が見える。 |
市尾墓山古墳は 前方部を北西に向ける 全長66mの前方後円墳 後円部径39m・高さ10m 前方部幅49m・高さ10m 2段築成 周濠幅3m、外堤幅12m・高さ3m。 葺石あり、埴輪あり。くびれ部両側に造り出しあり 1978年(昭和53年)発掘調査で後円部に横穴式石室が検出され、家形石棺が確認された。 後円部南東に開口した右片袖式横穴式は全長9.45m 玄室長5879m・幅2.6m・高3m 羨道長さ3.58m・幅1.82m・高さ1.7m 奥壁は小石が積み込まれている。 二上山の白色凝灰岩製の刳抜式家形石棺は長さ2.7m・幅1.3m・高さ1.4m 縄掛け突起4個 棺の内側には赤色顔料が塗られている。 石室内より鉄刀、刀子、鉄鏃、飾金具、馬具、玉類、須恵器、土師器、 石室外では円筒埴輪、朝顔形埴輪、鳥型木製品他が出土。 テラス部分に埴輪列、周壕から鳥、笠、石見型などの木製品) 6世紀初めの築造と推定されている。 (1978年・2004年 発掘調査) |
1978年の調査前までは、石室は墳丘中に埋め込まれていたという。
市尾宮塚古墳 国史跡 |
高取町市尾 撮影日2011/11/23 |
集落内の天満神社の裏にある。
天満神社の前の道路が交差できない位の狭い道で、駐車場所に一苦労。
後で調べたら近くに公民館があるので、そこに駐車すればよかった。
市尾宮塚古墳上り口 |
市尾宮塚古墳 後円部 円墳のように見える |
市尾宮塚古墳 石室開口部 扉に鍵がかかっている。 |
|
市尾宮塚古墳 石室内部 中は入れないが近付くとライトアップ 石室内がくっきり! |
市尾宮塚古墳 石棺 石材を足してあるのがちょっと気になる。 ふたに赤色顔料が残っているようだ。 |
市尾宮塚古墳は東に前方部を向ける 全長44mの前方後円墳 後円部径23m・高さ7m 前方部幅24m・高さ4.5m。 後円部北に開口する両袖式横穴式石室は全長11.6m 玄室長6.2m・幅2.5m・高さ3m 羨道長5.4m・幅1.5m・高さ1.8m 石室内にY字形の石組みの排水溝を設け玄室に小石を敷いている。 石室内の二上山の凝灰岩製刳り抜き家型石棺は、身の外側長さ1.9m・幅1.2mで 赤色顔料が塗られ、ふたには縄掛け突起がある。 金銅装太刀・馬具・鈴・耳環、金銀の歩揺、鉄製の小札・鉄鏃、 水晶やガラス製の玉や土器が出土 6世紀中頃の築造と推定されている。 |
説明板の中の調査時の写真には、ぼろぼろの石棺が見えている。ふたも見当たらない。
現在石室の中にある石棺はレプリカ?
カンジョ古墳 (乾城古墳) 県史跡 |
高取町与楽 撮影日2011/11/23 |
飛鳥病院の東にある。ここも駐車場所に悩む。道が狭い。
説明板がある。
カンジョ古墳 南側の道路から見る 帽子をかぶったような外観 墳丘の崩壊を防止している。 |
|
カンジョ古墳 石室開口部 鍵がかかっている |
カンジョ古墳 石室内部 奥や天井がよく見えない |
カンジョ古墳は 一辺35m・高さ11mの方墳 |
与楽鑵子塚古墳 ヨウラクカンスヅカ 県史跡 |
高取町与楽 撮影日2011/11/23 |
カンジョ古墳の北によく似た墳丘が見える。
雨も本降りとなり、タイムリミットも迫っているので、そばまで行くのをあきらめる。
雨にけむる与楽鑵子塚古墳 カンジョ古墳から見る |
与楽鑵子塚古墳は 径28mの円墳 高さは南面約9m、北面約6m 北側墳丘裾に幅4.4m、深さ1.1mの掘割がある。 南に開口する片袖式横穴式石室は 玄室長さ4.2m・幅3m・高さ4.4m 羨道長さ4.6m・幅1.9m 石室から、土師器でつくられたミニチュアの炊飯具や鉄製馬具が出土 (2011年8月 高取町教育委員会発表) 6世紀後半の築造と推定されている。 |
高取町 おわり