橿原市 鳥屋ミサンザイ古墳 新沢千塚古墳群 桝山古墳 小谷古墳 益田岩船 沼山古墳 見瀬丸山古墳 植山古墳

地図g

鳥屋ミサンザイ古墳
宣化天皇陵
橿原市鳥屋町
撮影日2011/11/22

周壕は灌漑用として整備し直したものなのか。


鳥屋ミサンザイ古墳・前方部前面の遙拝所
北側から

鳥屋ミサンザイ古墳 前方部横
  北東から見る。左奥に後円部がある。
  後円部が見えないなぁ・・
 鳥屋ミサンザイ古墳は 前方部を北北東に向ける
 全長138mの前方後円墳  後円部径83m・高さ17.7m、前方部幅78m・高さ18.6m。
 2段築成 造出しあり
 大型横穴式石室の可能性あり  円筒埴輪、朝顔形埴輪、須恵器、土師器などが出土
 6世紀中〜後葉の築造と推定されている。
 墳丘裾周辺のみ調査されている。

    

新沢千塚古墳群
国史跡 
桜井市忍阪
撮影日2011/11/22

まず、新沢千塚資料館(入館料100円)を見学。資料館は分かりやすい場所にあるはずなのに探した。
展示品はよそに貸し出していたりして、あまり見ることができない。植山古墳についての説明もある。

新沢千塚古墳群配置図 (説明板から)
貝吹山から西北にのびる越智岡丘陵上にあり、
  総数600基からなる日本を代表する群集墳
この丘陵は北と南に分かれているため、
  群集墳はそれぞれ北群、南群と呼ばれている。
  (東西に延びる道路の北が北群、南が南群)
古墳の多くは径10m〜30mの円墳で構成されるが、
  前方後円墳、方墳、長方形墳を含む。

4世紀後半〜7世紀ころまで200年以上造り続けられているが、
  多数の古墳が築かれたのは
  5世紀半ば〜6世紀前半を中心とする時期である。
埋葬施設は大多数が木棺直葬だが、
  221号墳などは横穴式石室。
出土物は内容が豊富で、126号墳からは
グラス皿と椀、柄付銅製品、漆製盤、黄金製天冠状方形金具などが出土
(重要文化財指定)

左の図で一番大きな前方後円墳は鳥屋ミサンザイ古墳、
一番大きな方墳は、枡山古墳
   

新沢千塚古墳群

山の中に、たくさんの小山が並んでいる。
遊歩道が整備されているので、見学しやすい。




 126号墳 (新沢千塚古墳群)



立派な詳しい説明板がある。
 126号墳
 北側丘陵のほぼ中央で、東方に延びる丘陵のつけ根部分に位置する。
 東西22m・南北16m・高さ1.5mの長方形墳
 5世紀後半の築造と推定されている。
 埋葬部は、コウヤマキの割竹形木棺(長さ3.1m・幅0.52〜0.63m))が安置されていて、
        木棺の床には赤色顔料が残っていた。
 棺内及び棺外からから豊富な副葬品が出土し、国の重要文化財に指定されている。
 出土したガラス器はササン朝ペルシャ産と考えられていて、 
          シルクロードを通じた東西文化交流をうかがわせる貴重な品である。
 出土物・・・円筒埴輪破片1・青銅製熨斗1・漆盤3・滑石製勾玉1・滑石製臼玉361・鏡1 
   ガラス製碗1・ガラス製皿1・金製方形板1・金製垂飾付耳飾2・金製螺旋状垂飾2
   翡翠勾玉4・金製丸(空)玉2・銀製丸(空)玉40・ガラス製粟玉321・ガラス製金箔入り丸玉2
   金製腕輪1・銀製腕輪2・金製指輪5・銀製指輪3・ガラス製小玉8・?帯金具1
   ガラス製雁木玉2・金製歩揺382・ガラス製丸玉649・鉄刀3
    (説明板から)

  

115号墳 (新沢千塚古墳群)

説明板がある。
 115号墳は126号墳のすぐ西北に位置している。
  径18m・高さ3.5mの円墳
  墳頂には円筒埴輪がめぐり、家形埴輪が配置されている。
  組合式箱形木棺の板を固定したと思われるカスガイが出土
  棺内から銅鏡2(1つは五鈴鏡)、鉄刀2
  棺外から鉄鏃2群、ガラス玉約1000、甲冑一式が出土。

109号墳 (新沢千塚古墳群)

109号墳の後方部

109号墳には説明板がある。
  109号墳は、全長28mの前方後方墳
  2mの盛り土をもつ後方部と、原地形を利用してほとんど盛り土のない前方部をもつ。
  後方部・前方部にそれぞれ一人ずつ埋葬している。
  副葬品の内容からみると前方部施設が主、後方部施設が従となるようだ。
  後方部頂はほぼ破壊されていたが、
    木棺直葬の痕跡があり、鉄製刀子(小刀)1が出土
  前方部には割竹形木棺を直葬した痕跡があり、
    銅鏡3・胴甲・鉄製武器類・銅製三鈴環・ガラス製小玉約300・
    金製垂飾付耳環1対が出土
  このうちガラス製小玉は棺の内外全面に一様な密度で分布していることから、
   ガラス製小玉を縫い付けた大きな布を木棺にかけて埋葬したもの
   と考えられている。

   

 173号墳
 尾根上につくられた径14mの円墳 埴輪あり
 箱形木棺内に鏡(いわれを記した漢文の銘文がある)と鉄製武器類、
 木棺の上には鉄製胴甲が副葬されていた。
 178号墳
 尾根の北斜面に造られた南北26m東西24mのいびつな円墳(群中最大)
 箱形木棺直葬だが、棺自体は完全に腐朽し、棺上の副葬品が落ち込んだ状態で出土
 棺内には遺体だけを納めたとみられる。
 土器、鉄製農工具4(鋤・鎌・刀子・斧)、馬具一式が出土

以上、北群の古墳(説明板があるもの)を紹介した。
よく似た墳丘がたくさんあるだけだが、数の多さは素晴らしいと思う。
全部は紹介しきれないので南群へ・・・・。
資料館の職員の方は、南群は整備が進んでいないと言っていたが、かなり整備されている。



新沢千塚古墳群・南群の様子




  

桝山古墳 橿原市北越智町
撮影日2011/11/22

ヤフーの航空写真で見たとき、これは前方後円墳だと思ったが、実は方墳だという!


   枡山古墳
  右奥が後で作られた前方部となる。

   桝山古墳 墳頂部
 一辺が100m近い方墳はさすがに大きい!
 枡山古墳は 96m×90mの方墳  日本一の大方墳
  3段築成
  身狭桃花鳥坂墓として宮内庁が管理している。
  崇神天皇の第三皇子である倭彦命(やまとひこのみこと)の墓となっている。
  幕末(文久年間)に無理矢理、前方部を付け加え改変して前方部全面に遙拝所がある。
  5世紀後半の築造と推定されている。

   

小谷古墳
県史跡
橿原市鳥屋町
撮影日2011/11/22

すっかり住宅地となった街の隅に公園として残されているが、そぱにいくことができない。駐車場も無い。


小谷古墳
中をのぞきたいが柵がジャマで入れない。

小谷古墳

反対側からみても中は見えない!


小谷古墳石室の背後の墳丘


方墳の可能性が高いとか・・・
小谷古墳は、
 貝吹山から北東に延びる尾根の先端につくられた、8基の古墳群の中の1基
 墳形不明(円墳か方墳)だが、30m前後の大きさで高さ8m
 尾根の南斜面にあり、墳丘の背面は幅20m・径50mにわたって切りとられている。
 南東に開口する両袖式横穴式石室は全長11.6m
  玄室長5m・幅2.8m・高さ2.7m 羨道長6.45m・幅1.9m・高さ1.8m。
  石材は付近で産出する花崗岩の切石。
  羨道より一段高くなった玄室の床には、
   盗掘により蓋が開いた状態で
   竜山石の刳抜式家型石棺(棺身の長さ2.4m・幅1.16m・高さ0.82m)が安置されている。
  石棺は、縄掛け突起がなく、緩やかな傾斜のかまぼこ形で家形石棺の中でも新しい形式。
 7世紀中頃の築造と推定されている。
    (1978年、墳丘測量と石室内の実測調査実施) 
 江戸時代には、斉明天皇陵に比定されていたこともある。
 天理市の峯塚古墳と設計がほぼ同じ。

   

益田岩船 橿原市南妙法寺町
撮影日2011/11/22

30数年前にきたときはこんな山の中ではなかったような気がするのだけれど・・・ 。
益田岩船の前はひらけていて、眼下に住宅がみえたはずだけれど・・・。
駐車場が無い。


益田岩船
  標高130mの山の中にある、
        不思議な巨大な石造物

益田岩船 側面
 人工的な細かい溝がいっぱいある。
 削っている途中で放棄されたようだ。
 石に亀裂が入ったから?
 益田岩船
  東西11m・南北8m・高さ(北面)4.7mの台形で上に四角い穴が二つある

   

沼山古墳
県史跡
橿原市白橿町
撮影日2011/11/22

白橿近隣公園内の小さな独立した丘陵の中にあるが、駐車場は無い。


沼山古墳

墳丘の中央に横穴式石室が開口している。
石室は鍵がかかっていて中に入れない。

    沼山古墳 石室内部

   沼山古墳 石室奥壁
 天井部が高いらしいのだが、見えない!
 沼山古墳は 径18m・高さ5.5mの円墳
  南南西に開口する片袖式横穴式石室は全長9.45m
   玄室長4.95m・幅2.95m・高さ4.25m 羨道長4.5m・幅1.8m・高さ1.8m
   ドーム状の玄室で天井部が高い。
  カンジョ古墳、与楽鑵子塚古墳などと同じタイプの石室である。
  発掘調査が1982年に行われ、
    須恵器、土師器、鉄鏃、釘、杏葉、辻金具、鞍、
    銀製の空玉、金環、ガラス玉、ミニチュアかまどセット
   などが出土した。
  6世紀後半の築造と推定されている。

  

見瀬丸山古墳
国史跡
橿原市五条野町・大軽町 ・見瀬町
撮影日2011/11/22

後円部の麓に駐車。駐車場がある古墳は奈良では珍しい。
1991年に見瀬丸山古墳の石室の写真が新聞に掲載された時は、とても驚いた。


見瀬丸山古墳後円部 南からみる
木立の部分だけが陵墓参考地となっている

見瀬丸山古墳石室があるところ
埋め戻されていて石室は見ることはできない。

見瀬丸山古墳後円部から前方部を見る

以前は畑や民家があったが、立ち退き、
大きな前方部を見ることができる。
 バイクで来て見学している男性と話をした。
 奈良県内に住むという男性は、昔父親によく遺跡に連れて行ってもらったのを思い出し、
  最近古墳めぐりをしているという。

見瀬丸山古墳全景   植山古墳から見る   左(南)後円部
 見瀬丸山古墳は 全長310mの前方後円墳
  後円部径150m 前方部幅210m・後円部高さ約21m
  南に開口する両袖式横穴式石室は全長約28.4m、
   玄室長8.3m・幅3.6〜4.1m・高さ3.9m以上
   羨道長20m・幅1.4〜2.5m・高さ1.3m以上
   玄室には竜山石製の刳抜式家型石棺が2基安置されている。
  前棺は6世紀後半の築造、奥棺は7世紀前半の築造と考えられている。

    

植山古墳
国史跡
橿原市五条野町
撮影日2011/11/22

見瀬丸山古墳から東の山の斜面にブルーシートが見える。これが植山古墳だ。
そばに行ってみたが、すっぽりとブルーシートに覆われていて全く見ることができない。
現説のときに造ったと思われる階段に現説の資料の紙が結び付けられているが、
 読めるような読めないような・・・・・・

植山古墳
残念ながら、全く見ることができない。

皆さんのHPを参考にさせていただいて、
在りし日の植山古墳を思い描くことにしましょうか。

新沢千塚資料館にも、植山古墳の説明があった。
向こうに見えるのは見瀬丸山古墳。

 植山古墳
  西約40m、南北30m、墳丘残存高3〜6mの長方形墳
  東・北・西にはコの字形に濠がめぐる。
  北から西にかけての濠路底には幅約1mの石敷きがある。
  葺石や貼り石はなし。  2つの横穴式石室がある。
 東石室は 開口部は南側に
  両袖式横穴式石室で全長13m
   玄室長6.5m・幅3〜3.2m・残存高約3.1m 羨道長6.5m・幅1.9m・残存高2.2m。 
  阿蘇ピンク石の刳貫式家型石棺が安置されている。(6つの縄掛突起)
  玄室排水溝から金銅製歩揺飾金具、鞍、水晶製三輪玉等が出土
  6世紀後半の築造と推定されている。
 西石室は 開口部は南南東
  両袖式横穴式石室で全長13m 
   玄室長5.2m・幅2.5m・高さ4.5m。羨道長7.8m・幅2〜2.3m・残存高2m。
   扉構造を持っていた。 石棺はなかったが玄室内より阿蘇ピンク岩の破片数点出土。
  須恵器杯身、高杯、長頸壷、蓋が出土。
  7世紀前半の築造と推定されている。
 推古帝と竹田皇子の初葬墓ではないかといわれている。


橿原市 おわり

明日香村

奈良の遺跡トップページ

トップページ