大和郡山市1 割塚古墳 小泉大塚古墳 六道山古墳 新木山古墳

大和郡山市の地図g

割塚古墳
市指定文化財
大和郡山市千日町市営住宅内
撮影日2009/11/4

大和郡山市。千日町の住宅地の中に古墳公園として保存されている。


割塚古墳全景

頂上には盗掘されたと思われる大きなくぼみがあり、
このために割塚(車塚)の名で呼ばれてきた。

石室は埋め戻されていて、見ることはできない。
昭和43年、宅地造成に伴い発掘調査。
矢田丘陵の1支脈の先端に造られた古墳。
径49m・高さ4.5mの円墳
片袖式横穴式石室は、天井石を含めた上半部の石材は抜き取られていたが、
全長13.6m、玄室長7m・幅3m
玄室の床面には石が敷かれ、羨道には排水溝が設けられていた。
玄室には凝灰岩製の刳りぬき式家形石棺がおかれていた。
石棺内から銅鏡や垂下式耳飾が
周辺からは馬具・けい甲・須恵器などが出土。
5世紀末〜6世紀前半の築造と推定されている。

小泉大塚古墳
県指定
大和郡山市小泉町
撮影日2009/11/4

前方部は古くから削られている。後円部裾も削られている。
擁壁に囲まれて保存されているが,墳丘のうえにのぼることはできない。



小泉大塚古墳の後円部



昭和37(1962)年、平成8(1996)年に調査
前方部を西に向ける全長88mの前方後円墳  後円部径50m・前方部幅40m
後円部2段築成  埴輪なし・葺石なし
後円部中央に竪穴式石室がある。
石室の内部は
長さ5.5m・北小口幅1.1m・南小口幅0.7m・現存高さ1.3〜1.5mで
床面には割竹形木棺を設置した際のU字形粘土床が設けられている。
盗掘は受けているが、
石室内から内行花文鏡、獣帯鏡などの銅鏡(7面以上)や
鉄剣,刀子、鉄斧、,土師器などが出土。
奈良盆地西北部に所在する前期(4世紀)の築造と推定されている。
出土した銅鏡の中には三角縁神獣鏡がないことが特徴

「大和の古墳を語る」には
「天井石が無い合掌形の構造の石室か」と書かれていた。

丘陵の尾根を利用して築かれた西向きの前方後円墳というが、
現在は市街地の中に取り込まれてしまっている。

六道山古墳 大和郡山市小泉町六道
撮影日2009/11/4

慈光院駐車場南側に道路向こうに見える。小泉大塚の東300m。

六道山古墳全景

前方部が削平され慈光院の駐車場となっている。(手前の広場)
後円部も周囲が削られている
全長100mの前方後円墳  後円部径75m・高さ14m、前方部幅50m・高さ6m
3段築成
慈光院の南にあるので慈光院山とも呼ばれる。
5世紀初頭の築造と推定されている。

郡山新木山古墳 大和郡山市新木町
撮影日2011/11/23

墳裾の発掘調査が行われている。発掘作業に携わる人たちの出勤に遭遇。


郡山新木山古墳   右が後円部
  周壕が残っている。

郡山新木山古墳  右奥が前方部
 郡山新木山古墳は 前方部を南南西に向ける
  全長122.5mの前方後円墳  後円部径67m・高さ11m 前方部幅75m・高さ9m
  盾形の周濠(現況幅20m・一部残存)をめぐらしていた。
  6世紀前半の築造と推定されている。
  郡山陵墓参考地として宮内庁が管理している。丸山古墳とも呼ばれている。
  現在は墳丘の西北に県道が通り、北西から西側は削られていて、
          数基あったという陪塚もすべて消滅している。

2011年11月11日、発掘宮内庁の発表では、被葬者の特定はできないものの、
墳丘裾部から出土した100点以上の円筒埴輪などの特徴から、築造時期は5世紀前半とみられるとの見解を示した。
当日、発掘現場の公開も行われた。
近くの郡山築城の際、墳丘が大きく改変され、葺石が持ち去られたようだ。       (ニュースから)
私たちが行ったのは、これが終わってからだったのか・・・・・。
馬見古墳群にも「新木山古墳 」という名前の古墳があるなぁ・・・

 大和郡山市の地図

大和郡山市には、他に
笹尾古墳(国立療養所松籟荘内に保存)もある。

西名阪自動車道の南にある額田部狐塚古墳
道路の下に保存されている。

笹尾古墳(小泉町)
昭和56(1981)年発見、翌年調査
径27mの円墳
幅4mの周壕
両袖式横穴式石室は
全長12.5m 羨道長さ4m 玄室長4.5m 
玄室内には家形石棺が置かれていた。
6世紀から7世紀前半の築造と推定されている。
羨道には木棺材や釘がかたまって出土、
大理石製の石帯が3個出土したことから後世の追葬も考えられている。
額田部狐塚古墳
全長50m前方後円墳。5世紀末の築造と推定されている。

大和郡山市 おわり

田原本町

奈良の遺跡トップページ

トップページ