大和高田市 築山古墳 かん山古墳 茶臼山古墳 狐井塚古墳 コンピラ山古墳

大和高田市の地図g

築山古墳
馬見古墳群南群内・築山古墳群
大和高田市築山
撮影日2011/11/23

道が狭く、駐車できる所がない。
かん山古墳のある児童公園そばで無理やり路駐して、周辺の古墳を見学したが・・・・・
駐車場は何とかならないものかな・・・・・。
周辺の古墳も住宅が迫っていたり、行きどまりだったりして、そばまで行けなかったりもする。


北から見た築山古墳全景

築山古墳 後円部の丸み
築山古墳の広い周濠
 築山古墳は 前方部を東に向ける
  全長209mの前方後円墳 後円部径119m 前方部幅103m
  3段築成 周濠あり 二重濠の痕跡らしき地形も見られる
  埴輪あり 葺石あり。
  竪穴式石室の可能性が高い。
  この古墳周辺から持ち出されたといわれる石材が存在する。
  円筒埴輪、朝顔形埴輪、壷形埴輪の破片が出土
  4世紀末 の築造と推定されている。
  磐園(いわぞの)陵墓参考地として宮内庁が管理している。

       

かん山古墳
馬見古墳群南群内・築山古墳群
大和高田市築山
撮影日2011/11/23

築山古墳の北の児童公園の中にある。自由に墳丘に上がることができる。
奈良県遺跡地図では「児童公園古墳」と名付けられているが、2002年の調査以後「かん山古墳」と呼称が変更された。


かん山古墳 南西から     手前に築山古墳がある。
 かん山古墳径50m・高さ5mの円墳
  2段築成 葺石なし 周濠もなし。
  発掘調査の結果主軸を北東方面に向けほぼ並列に墓壙が2基存在。
  第1主体部は10.5×3.8mでコウヤマキの棺材の一部が遺存。
  第2主体部は6.3×2.7m。
  盗掘されていたが鉄刀片、鉄鏃片、管玉、朱などが出土
  他には円筒、朝顔形、盾形、家形の埴輪片が採集されている。
  5世紀前半の築造と推定されている。  (2002年〜2005年発掘調査)

   

茶臼山古墳
馬見古墳群南群内・築山古墳群
大和高田市築山
撮影日2011/11/23

「磐園陵墓参考地(築山古墳)の陪冢」という宮内庁の立て札が立っている。



茶臼山古墳

築山古墳の後円部の南側の周庭帯にあるが、
古墳周辺には民家が建つ。

 茶臼山古墳は 径50m・高さ6mの円墳
  2段築成 葺石あり 埴輪あり 周濠(6m)の痕跡あり
  埋葬施設は不明
  築造年代もよく分かっていない。  

   

狐井塚古墳
馬見古墳群南群内・築山古墳群
大和高田市池田
撮影日2011/11/23

墳丘に沿って道路が曲がっているのが楽しい。


   狐井塚古墳 後円部脇から前方部

   狐井塚古墳 後円部脇から前方部
 狐井塚古墳前方部を東に向ける
  全長75mの前方後円墳 後円部径40m・高さ5m 前方部幅40m・高さ6m
  北側に盾形の周濠跡(20〜25m前後?)が残る。
  埋葬施設は不明となっているが、この古墳出土とされる石棺の石材が存在する。 
  5世紀中葉の築造と推定されている。
  狐井陵墓参考地となっている。

   

コンピラ山古墳
馬見古墳群南群内・築山古墳群
大和高田市築山
撮影日2011/11/23

家が立ち並んでいて近付けない。築山古墳のすぐ東にある。
以前は径55m程度の円墳で築山古墳の陪塚とされてきた。
範囲確認調査が行われて、周濠の痕跡が確認され、もとは径95mの円墳とわかった。
円墳では県下最大、全国でも三番目の巨大円墳となる。



コンピラ山古墳

大きな円墳なのに、
宮内庁管理にはなっていない。
民有地なのでどんどん削られていく。
 コンピラ山古墳径95m・高さ12.7mの円墳
  埋葬施設は不明
  円筒埴輪、盾形、家形、蓋形埴輪片が出土
  5世紀前半の築造と推定されている

    

大和高田市 おわり

葛城市

奈良の遺跡トップページ

トップページ