北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2019/3/20

兵庫県北部その4
養父市3・朝来市
2018/12/1〜3

12月2日、兵庫県北部、2日目です。
豊岡市の見学を終えて、LAWSON豊岡高祢布(ニュウ)店にて、ようやく昼食調達!
養父市にまた戻る。

養父市・朝来市の地図g

舞狂若宮1号墳
市史跡
養父市八鹿町舞狂
(撮影日2018/12/2)

舞狂は「ブキョウ」と読む。
大藪古墳群のある丘陵の西側のふもとにある。
大薮古墳群西ノ岡古墳の西約500m。

円山川の西岸の県道のそばにある。市指定史跡だか、ジャングルだ。
説明板もない。
養父市HPの「但馬の横穴式石室ランキング」では、第10位の規模の横穴式石室がある。

 舞狂若宮1号墳は  径20mほどの円墳
 横穴式石室が開口している。
 全長9.58m、玄室長4.14m・幅2.45m・高さ2.64m、
  羨道長5.44m・幅1.57m・高さ1.74mの両袖式
    ( 兵庫県遺跡地図p22・680203  舞狂若宮古墳群は1号墳から10号墳 )

県道側(西側)から見た墳丘

反対側から見た墳丘

開口部は狭い

開口部から、カメラを突っ込んで撮影

この後、もう一度、大藪古墳群に行ったのだか、前々回に紹介したので、次!

三月野古墳群ねずみ塚古墳
大塚地区の古墳
養父市大塚
(撮影日2018/12/2)

養父市HPでは、大塚地区の古墳として、「ねずみ塚古墳」とこの「三月野(ミツキノ)古墳群」が紹介されている。
大塚には、集落の南側にねずみ塚古墳、北側に三月野1号墳がある。
周囲には35基の古墳が確認されている。

三月野1号墳は大塚台団地の一角に、1基が古墳公園として整備保存されている。
説明板がない。

 三月野1号墳
 養父市HPの「但馬の横穴式石室ランキング」では、第13位の規模の横穴式石室がある。
 三月野古墳群は 大塚台団地周辺に11基分布する後期古墳群
 三月野1号墳は 径15mほどの円墳
  外護列石が巡る。
  横穴式石室は羨道が半壊しているが、玄室は完存。
   石室全長7.40m
   玄室長さ4.40m・幅2.08m・高さ2.60m 羨道長さ3.00m・幅1.40m・高さ1.40m
    ( 兵庫県遺跡地図p22・690189 三月野古墳群は1号墳から11号墳 )

三月野1号墳

古墳の周囲に
 高さ70cmの石垣を置いて、
 列石がを復原されている。

石室入口は鍵がかかっている。

石室内部

三月野1号墳から南へ約700m、ねずみ塚古墳がある。
ねずみ塚運動公園ヘリポートのそばにある。
この辺りの地名は「ねずみ塚」という。
説明板はない。

 ねずみ塚古墳(大塚1号墳)  市指定史跡
 円山川に突き出た尾根を円形に整えて作った古墳で、直径25mの円墳
 古墳の頂上は、高さ5.5mほど平らに整地されていて、、お堂が建てられている。
 その中に祀られている石で造った小さな神社は、玉鼠大明神
  江戸時代後期、享和元年(1801)のもので、ねずみを祭神とする神社。
  繭の生産を祈る養蚕の神様。
  昔は11月7日が例祭で、大塚の村では、妙喜庵(京都)を招いてお祀りしたという。
   ( 兵庫県遺跡地図p22・690201 大塚古墳群は1号墳から19号墳 )

ねずみ塚古墳 県道側から見る

墳頂にはお堂がある

お堂内に玉鼠大明神が祀られている。

外にも祠がある。

ねずみ塚古墳の奥には
古墳の高まりらしいのが見える。


詳細不明…

   

高田古墳群(奥山支群) 朝来市和田山町高田
(撮影日2018/12/2)

養父市のねずみ塚古墳から、南東へ約1kmの同じ道路沿いに「南丹クリーンセンター」があり、
その北側に「高田古墳群入口」という案内板があり、駐車スペースがある。
養父市から朝来市に入って、すぐの所。


高田古墳群入口

但馬の国第47番 高田奥山地蔵堂参道
  という案内板もある。
高田古墳群の説明板もあるが読めない。
急な斜面を10分くらい上るとお堂がある。


お堂が見えてくる

「高田奥山地蔵堂跡」という石碑が建っている。

地蔵堂後ろの墳丘その1

地蔵堂後ろの墳丘その2
 高田古墳群奥山1号墳
 径10mの円墳 高さ4m  横穴式石室がある。
  ( 兵庫県遺跡地図p22・730002 ) 

墳丘
  

石室入口
  

玄室内部 T字型石室だそうだ。

玄室から外を見る
 高田古墳群奥山2号墳
 径11.5mの円墳 高さ3m。 横穴式石室がある。
  ( 兵庫県遺跡地図p22・730003 )

墳丘
  

石室開口部
  

石室内部

石室内部から外を見る
 高田古墳群奥山3号墳
 径11.5mの円墳 高さ2.5m 横穴式石室がある。
  ( 兵庫県遺跡地図p22・730004 )

墳丘

石室内部
 高田古墳群奥山4号墳
 径4mの円墳
  ( 兵庫県遺跡地図p22・730005 )

墳丘
  

開口部

石室内部
 高田古墳群奥山5号墳
 径14mの円墳 高さ4m  横穴式石室がある。
  ( 兵庫県遺跡地図p22・730006 )

墳丘
   

開口部

石室内部
その他の墳丘
詳細不明

ほかにも多くの墳丘が確認できるが、この辺で時間切れ・・・
  ( 兵庫県遺跡地図p22・73002-730031 高田古墳群奥山支群は1号墳から30号墳 )

加都車塚古墳
加都王塚古墳

(加都地区の古墳)
朝来市和田山町高田
(撮影日2018/12/2)

加都集落には、2基の古墳が残されている。
どちらも削られて小さくなっている。

加都車塚古墳
・加都王塚古墳
の配置図


(公民館前にある案内図に加筆)

どちらも、道路沿いにはなく、
民家の横を通らないとたどり着けない。


公民館のそばには、古墳の石材を利用したような石仏が置かれている。


石仏その1

石仏その2  小ぶりな石

公民館に駐車させてもらい、徒歩で見学。

 加都車塚古墳
 全長40mの前方後円墳  後円部径18m
 横穴式石室がある。
 現在、石室とみられる石材が露出している。
  ( 兵庫県遺跡地図p28・730218 )

全景

前方後円墳らしいが、
 形はよく分からない

前方部はどちらの方向にあるのか…

石段脇に石材

石室か

加都車塚古墳の南約100mにも墳丘がある。
車塚そばで会った男性から、加都王塚古墳にはお稲荷さんが祀られていると聞いた。

 加都王塚古墳
 東西径19m・南北径22mの円墳 高さ5m
 墳丘はかなり流出していて、石室の天井石と思われる石材が露出している。
 6世紀中ごろの築造と推定されている。
 (兵庫県遺跡地図p28・730219)

全景

墳丘

お稲荷さんの小祠のまえに
石材が埋まっている。

その横にも石材が積まれている。

どちらにも、同じような説明板があるが、読めなくなっている。
「和田山町教育委員会」という文字が何とか読み取れるので、現在は朝来市の指定史跡か。

迫間古墳群 朝来市山東町迫間
(撮影日2018/12/2)

迫間の山裾に十数基、南の農地の中に3基残っている。
真っ暗になるまで見学。
県道の北側の山のふもと近くにある古墳を探す。
住宅のそばにある1号墳・2号墳は、比較的見学しやすい。

 迫間1号墳
 削られていて大きさは不明
 横穴式石室は全長7m 玄室長4m・幅1.8m・高さ1.8mの両袖式

石垣状の墳丘

開口部

石室内部

石室内部から外を見る

1号墳のすぐ西にあるのは、2号墳。
県道からわずかに見える。

 迫間2号墳
 径14mの円墳
 一部に列石がある。
 南に開口する横穴式石室は全長7.5m 玄室長3.8m・幅1.4m・高さ1.9mの両袖式

北から見た墳丘

向こう側に石室が開口している。

石室開口部 かなり埋まっている。

石室内部

2号墳のすぐ西に3号墳があるが、フェンスがあって、回り込まないと近づけない。

 迫間3号墳
 径15mの円墳
 横穴式石室が南側に開口している。

北側から見た3号墳

藪がすごくて、石室にたどり着くのは
大変そうだ…

ほかにも藪の中には、見学できる古墳が残されているようだ。
  ( 兵庫県遺跡地図p28・740530-740544 迫間古墳群1号墳から15号墳 )
双室墳(14号墳・市指定史跡)(740543)もあるというが、
  暗いのであきらめて、県道南にある古墳の見学へ。

県道の南の農地には3基の古墳が残されている。(実は4基らしい)
中でも、16号墳は県道から大きな墳丘が見えている。
  ( 兵庫県遺跡地図p28・740545-740548 
   迫間古墳群16号墳から19号墳は、池の端1号墳から4号墳となっている )

 迫間16号墳 (池の端1号墳)
 径19mの円墳
 横穴式石室の天井石が露出している。
 石室は長さ4m・幅1.5m位が見えている。

墓地の横に大きな墳丘

墳頂

天井石

石室内部 だいぶ埋まっている。

16号墳を見学している時、犬の散歩をしている男性が通りかかって、
近くにも石室が開口しているよと言って、そこまで案内してくださった。

16号墳の東約100m。
真っ暗に近い状態だけれど、石室なら撮影できるだろう。

 迫間17号墳 (池の端2号墳)
 径15.5mの円墳
 東に開口する横穴式石室は長さ6.8m  玄室長さ3.9m・幅2.2m・高さ3mの両袖式

墳丘 藪をかき分け石室へ

羨道から玄室を見る

玄室奥壁を見る 群中最大級!!

玄室から外を見る

石室内部の撮影は、日暮れてからの方がきれい…(負け惜しみ?!!)
17号墳のすぐ北には、18号墳があるが、真っ暗で見学できなかった。
16号墳の南100m(17号墳の南西100m)の林の中には、19号墳があるという。

迫間古墳群から、和田山駅近くのホテルに行こうとしたとき、
 西の山の上が明るいのに気付く!!
竹田城跡がライトアップされている。!!

 竹田城は、標高353mの古城山に築かれた山城
 円山川の川霧に霞んで見えることから、「天空の城」とも呼ばれる。
 廃城から400年ほど経っているが、石垣がほぼそのまま残っていて、
    現存する山城として、日本屈指の規模となっている。

竹田城ライトアップ

ズームイン

竹田城跡には、行ってみたいが・・・、今回は眺めるだけ。

イオン和田山店で、夕食を済ませて、お土産も買い、
和田山駅近くのビジネスホテルてつやに宿泊。

朝来市の船之宮古墳、 茶すり山古墳、 城ノ山古墳、 池田古墳、 岡田古墳群
については、2011年に見学しているので、こちらをごらんください。

天王稲荷古墳へつづく

兵庫県のページ目次

目次トップへ