北村さんちの遺跡めぐり
更新日  2014/3/28

近畿の古墳めぐり2013晩秋その2
神戸市鬼塚から
2013/11/28

長男一家の引越にかこつけて、近畿の古墳めぐり秋の二日目。
今日はまず電車で神戸市灘区に行く。

阪急宝塚線・岡町駅(8:26) − 十三駅で阪急神戸線に乗換(8:48) − 六甲駅 (9:18)
六甲駅から西南西に1kmほど歩く。今日はまず電車で神戸市灘区に行く。

神戸市の地図g

鬼塚古墳

神戸市灘区篠原南町
 (撮影日2013/11/28)

照光寺の入口にある。9時48分 着。  

鬼塚古墳
  昭和11年に墳丘が削られて、横穴式石室が露出、石室内から人骨、須恵器、鉄器などが出土している。
  6世紀の築造と推定されている。  (説明板から) 


照光寺正門脇に天井石を失った横穴式石室が開口

手前の石材が手水鉢になっている!!

石室正面

東から見た石室側面

照光寺では集まりがあるらしい。

照光寺から徒歩で西へ・・・・水道筋商店街を通り、途中で左折し南へ・・・・、
稗田小学校の横を通ったから、実はちょっと行き過ぎた・・・・・。約1.2km歩く。

西求女塚古墳
ニシモトメヅカコフン

神戸市灘区区都通3丁目
 (撮影日2013/11/28)

見求女塚西公園内にある。10時18分  着。
見学した日の1ヶ月ほど前、近くに住む小学生が、鏡の破片を発見していたと話題になった旬な古墳だ。

西求女塚古墳は 全長98m(説明板では95m)の前方後方墳
 前方部を東に向ける。
 現在は海岸線から約400m離れた所に立地しているが、築造当時は海岸線から約100mに位置していたと推定されている。
 葺石は墳丘の改変等により一部でのみ確認されている。
 埋葬施設は墳丘に直交した南北方向の竪穴式石室で、石室全長約5.6m・幅0.95mで、 主室と副室に分かれている。
 青銅鏡、土師器、鉄製武器類などが出土。
 4世紀初めの築造と推定されている。

昭和61年から平成13年まで5回の調査がされている。
 1993年に竪穴式石室が調査された時、石室の約3分の1が地滑り (1596年の伏見地震)により崩れており、
 残りは削平を受けていたが、12面の銅鏡が出土した。(その内三角縁神獣鏡は7面)


東南から見た墳丘

左奥・後方部 右手前・前方部





前方部から後方部を見る
後方部は丸く復元されている。

後方部から前方部を見る

後方部の高まり 左に前方部

くびれ部あたり 左奥前方部

平安時代中期の「大和物語」の「処女塚伝説」はこの塚が舞台となっている。
その昔、
 灘から芦屋にかけての菟原(うばら)と呼ばれた地に住んでいた菟原処女(うないおとめ)という美少女をめぐって
血沼壮士(ちぬおとこ)、菟原壮士(うないおとこ)2人の男が激しく争い、それを嘆いた少女が自ら命を絶ってしまう。
やがて2人の男も後を追って死を選んでしまう。
 若くはかない三人の死をあわれんだ親族が、菟原処女の墓をつくった。
 それが処女塚であり、その墓をはさむように東西2kmの地点に2つの求女塚をつくった。
 西求女塚古墳と東求女塚古墳である。

阪神本線・西灘駅(10:54) − 石屋川駅。  3区間乗車。
 石屋川駅から南西方向に、徒歩約400m。

処女塚古墳

神戸市東灘区御影塚町2丁目
 (撮影日2013/11/28)

処女塚公園となっている。 11時10分ごろ 着。 
静岡県から来たという遺跡めぐりの団体様が、見学中。五色塚古墳から来たようだ。 


処女塚古墳実測図   (古墳辞典から)
全長70mの前方後方墳 
後方部の幅39m高さ17m 前方部の幅32m
 (前方部を南に向ける)

前方部は2段築成、 後方部は3段築成
周濠は不明
葺石はあるが円筒埴輪はない。
数個体分の壺形土器が見つかっている。
後方部の埋葬施設は不明だが、
 墳頂部で南北約13m・東西約2.5mの範囲に、花崗岩円礫と粘土が認められている。
くびれ部東側の段築上から箱式石棺が1基検出されている。
 長さ約1m・幅約0.25mで、 5枚の板石からなり、 周囲に円礫を入れている。
遺物は、蓋石上から滑石製勾玉と竹管文をスタンプした特殊埴輪片が出土したほか、
 くびれ部の頂上部や前方部の前端から二重口縁壺やスタンプ文をほどこした供献土器が出土。

 古墳時代前期(4世紀)の築造と推定されている。
 大正11年に国の史跡となったが、すでに墳丘の一部は道路で破壊されていた。

西から見た処女塚古墳

左側・後方部 右・前方部

くびれ部あたりに上がり口がある。


前方部から後方部を見る

後方部頂  奥が前方部

後方部から前方部を見る

東側裾から見た墳丘 右奥が後方部
石碑 左・田辺福麻呂の歌碑 右・小山田高家の碑

阪神本線・石屋川駅(11:29) −住吉駅 2駅区間乗車。
住吉駅から東に徒歩 約200m吉駅から東に徒歩 約200m。

東求女塚古墳

神戸市東灘区住吉宮町
 (撮影日2013/11/28)

公求女塚東公園内にある。隣りは幼稚園。  11時35分 着。
公園の真ん中に丸い土壇があるだけ。

東求女塚古墳
 墳丘の一部は公園の中に残っているが、ほとんどは土取りによって失われている。
 昭和57(1982)年に隣りの幼稚園の改装工事に伴って行われた発掘調査で、前方部の裾部と周壕が確認された。
 公園整備に伴う調査では、後円部の裾部も残っていることが確認された。
 これらの調査結果から、前方部を北西に向けた全長80mの前方後円墳と考えられている。
  葺石あり。  明治時代に土取りの際に異物が出土した。
  三角縁神獣鏡を含む青銅鏡6面・車輪石・剣・玉などは、現在東京国立博物館に保管されている。
 4世紀後半の築造と推定されている。園の真ん中に丸い土壇があるだけ。


公園の真ん中に土壇 墳丘の一部だろうか?

「求女塚之碑」と刻まれた石碑が立てられている。



公園の西隣に幼稚園がある。

正面の建物が幼稚園だから、
前方部がこの方向にあったと思われる。


阪神本線・住吉駅(11:57) − 打出駅 5駅区間乗車。

金津山古墳

芦屋市春日町
 (撮影日2013/11/28)

打出駅のすぐ北にある。住宅に囲まれている。  12時8分 着。
厳重に柵がなされていて、見学を拒んでいるようだ。
ヤフーの航空写真では、後円部の丸い墳丘が見えている。

金津山古墳は  金塚、 黄金塚とも呼ばれる
 昔々、阿保親王が万一の飢餓に備えて、財宝をこの塚に埋めたという伝説がある。
 全長55mの帆立貝式前方後円墳だが、前方部は削られてしまっている。
    後円部径40m 前方部長さ15m
  周壕部の調査が繰り返し行われている。  (説明板から)


柵越しに説明板が見える

住宅の間から墳丘を見学するだけ・・・・・

調査前は、径44mの円墳だと思われていたそうだ。

金津山古墳の西100mのマンション前に打出小槌古墳の説明プレートがあるというが、
墳丘を見学できるわけではないので、行かない。
それよりも、駅前の道路わきに「阿保親王塚まで五丁」と刻まれた石碑があるので、
急きょ阿保親王塚の見学にいくこととするが、北に500mほど歩かないと着かない。おまけに上り坂。

打出天神社

阿保親王墓に行く途中にある

お昼になったので、 ガスト芦屋店で昼食。

阿保親王塚古墳
(阿保親王墓
)

芦屋市翠ケ丘町11
 (撮影日2013/11/28)

ちょうど、墓守の方が墓域の掃除をしておられて正門が開いていた。
代々墓守をされているそうだ。

阿保親王墓は、平城天皇の皇子、阿保親王(792〜842)がまつられており
 親王は深く打出浜の眺望を愛で、ここに別邸を営んで風月を友とせられたという。
 周囲356mの陵域は旧打出村の自然美を伝え、塚は古代の円墳で径約36m、高さ3mあり周濠をもつ。
 伊勢物語「芦屋の段」でゆかりのある在原業平は親王の御子である。
 拝所の正面にある4対の石燈籠(1対は阪神大震災により減失)は長州藩主毛利候の寄進といわれる。
 親王塚は、現在宮内庁で管理されており、毎年12月の命日には、正辰祭が行われている。
    (芦屋市・芦屋市観光協会の説明板から)

阿保親王墓となっている阿保親王塚古墳は、径38m・高さ3mの円墳で、周囲356mの方形区画の中にある。
 1691年の墓域改修時に、遺物が出土したと伝えられている。
 三角縁神獣鏡などの鏡4面、石製帯飾具5 などで、阿保親王の菩提寺とされる阿保山親王寺に保管されている。
 ほかに、円筒埴輪も出土している。
 出土品は古墳時代中期のものが多く、阿保親王の没年とは異なっている。 
    (兵庫県の歴史散歩・山川出版社などから)


阿保親王塚

御拝所 墳丘がすけて見える

阪急神戸線夙川駅まで歩く。2km近い距離・・・。のんびり歩く・・・。

夙川カトリック教会


歩いている途中の神戸らしい景色

阪急神戸線・夙川駅(13:52) − 十三乗換で阪急宝塚線(14:06) − 岡町駅 2:30ごろ

長男宅の駐車場に置いてあった車に乗り、今度は車で、古墳見学に出発!!
伊居太古墳につづく・・・。

兵庫県の遺跡トップ

トップページ