北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2013/4/6

近畿の古墳めぐり2013晩秋その3
尼崎市・伊居太古墳から
2013/11/28

朝から電車で、神戸市灘区まで行ってきたが、帰ったら今度は、車で・・・・。

14時40分 豊中市山の上町を出発。

尼崎市・伊丹市の地図g

伊居太古墳
イコタコフン
猪名野古墳群
尼崎市下坂部四丁目
伊居太神社境内
(撮影日2013/11/28)

伊居太神社境内にある。 15時8分  着。 
古墳についての説明板がある。


伊居太古墳実測図  (説明板より)

伊居太古墳

 社殿建築築で、原形は著しく失われているが、
   南に前方部のある 全長92mの前方後円墳
   後円部径53m・高さ3m 前方部幅46m
  周壕幅20m 
 5世紀の築造と推定されている。

 前方部南側には、かつて
  サムライ塚、白馬塚と呼ばれる2基の小墳丘
があって、陪塚といわれている。
 埴輪片、土師器片、須恵器片などや、鏡や鉄剣が出土したと伝えられているが、詳細不明。
 この古墳の周辺には若王子遺跡や下坂遺跡がある。

伊居太神社正面  手前が前方部

社殿がある所が 後円部 

社殿の後ろには、周堀のような地形もあるが、よくわからない。
古墳と知らなければ、全く分からない。

岡院の石棺
ゴインノセッカン
猪名野古墳群

尼崎市御園
 (撮影日2013/11/28)

尼崎市御園の阪急神戸線のすぐ北にある。  15時20分  着。
説明板がある。

 岡院の石棺
  永らく岡院の用水路に架けられ、スズリ橋と称せられて保存されてきた。
  昭和38(1963)年保存のため、この地に移され、現在に至る。
  凝灰岩製の長持形か家形石棺の蓋石で、表側がコンクリートで固められている。

  当時の記録によれば、内面にかすかに朱が付着していた。
  長さ191.7cm・幅81.2cm・最大厚さ30.0cm。
  周辺には、
   御願塚古墳(伊丹市)・御園古墳・大塚山古墳・南清水古墳・池田山古墳(消滅)があり、
    猪名野古墳群を形成している。
  この石棺は、消滅した猪名野古墳群の一つから出土したものと考えられている。
                 (説明板ほか)

岡院の石棺

阪急神戸線の線路そばの
     駐車場の一角に保存されている。


そばに 「三平井組」という顕彰碑もある。

朝、阪急神戸線に乗っていた時、この場所が見えた!

御園古墳
石棺は尼崎市指定文化財
猪名野古墳群

尼崎市塚口本町
 (撮影日2013/11/28)

岡院石棺の西300mにある。
墳丘は墓地となっており、現在、工場の敷地に取り囲まれて残る。
ヤフーの航空写真では、前方後円墳の形に見える。東側が丸い。

 御園古墳
  東西に主軸をおく全長60mの前方後円墳  西側が前方部
  5世紀の築造と推定されている。

  現在は三菱電機伊丹製作所の敷地にとり囲まれていて、墳丘が御園地区の墓地になっている。
  昭和初期の墓地整理の時に、
   前方部から6世紀中ごろに追葬されたとみられる箱式石棺が発見され
    その際多数の追葬時の遺物が出土したと伝えられているが、
    わずかに環頭太刀(鉄製)と須恵器数点が残るだけである。 
  
  この石棺は、厚さ20cmほどの切石を組み合わせたもので、長さ215cm・幅120cm・高さ110cm。
  4枚の切石をつないだ底石と4枚の側石、2枚の蓋石をかぶせた長持形。
  蓋石は両辺に縄掛け突起がある。
  
  石材は、神戸層群中の白色系の泥質堆積岩で、小さな黒粒を含んだ細粒の砂岩質のもの。
  発見後位置を移し、長期間露天にさらされていて、損壊が著しくなったため、
  昭和56年に樹脂加工による保存処理を施し、出土した位置に近いところに戻した。
       (説明板・尼崎市HPなどから)

後円部から前方部を見る (東から西を見る)
  といっても墓地です
中央左の小屋に石棺が保存されている。

前方部から後円部を見る (西から東を見る)
    といっても墓地です

保存された石棺  (窓からのぞくだけ)

石棺の蓋の半分はお供えの台になっているのか?
まさか!

南から車が入れるようにはなっているが、Uターンができないので、バックで戻る事になってしまった。
駐車するには、他に方法がないが・・・・。

御園古墳のある「塚口」という地名は、周囲に古墳が多数存在することに由来すると考えられている。
北東には池田山古墳(消滅)・大塚山古墳(消滅、後述)・南清水古墳、東に御園古墳、南に伊居太古墳、
西に柏木古墳、北西に御願塚古墳などがあり、猪名野古墳群といわれている。

大塚山古墳
猪名野古墳群

尼崎市南清水
 (撮影日2013/11/28)

山陽新幹線とJR福知山線の交差するあたりから東に約200mの大塚山公園に、
 2分の1のサイズで復原されている。ぼけて読みにくくなった説明板がある。
15時35分  着。


中ノ田遺跡分布図 (説明板から)

弥生時代後期から奈良時代後半まで続く集落跡。

主な遺跡としては、弥生時代の溝、井戸
  大塚山古墳
  奈良時代の掘立柱式建物群 などがある。

大塚山古墳実測図
(兵庫県史跡名勝調査報告1941から)
 大塚山古墳は 全長42〜45mの前方後円墳  後円部径24m 前方部幅20m
  南北方向に主軸をおく。
  周壕は後円部から前方部の東西にかけて幅10m
  前方部北側では、3〜6mでやや変形している。
  昭和初期の土取りで、墳丘の大半がなくなり、その時の緊急調査で、
   主体部は、木棺(高野槇)を粘土で固めた粘土槨と木炭層をもった竪穴式土壙で、
   五鈴鏡、鉄刀、鉄鏃、馬具、工具、玉類、土器なとが多量に出土した。
  周濠から埴輪や須恵器が出土している。
 6世紀前半の築造と推定されている。

昭和初期の大塚山古墳  (説明板から)

上の実測図とは向きが反対だ。 
墳丘は全て盛土。
 現在、墳丘が実物の1/2サイズで復元されている。

南から見た墳丘 手前が後円部

東から見た墳丘

実物の1/2サイズで復原というのがどうなのか・・・・・??。

南清水古墳
猪名野古墳群

尼崎市南清水
 (撮影日2013/11/28)

大塚山古墳から南に約200mの須佐男神社は古墳だ。    16時  着。
鳥居の前の空間にギリギリ駐車して見学。 説明板がある。


南清水古墳模式図 (説明板から)


東西に主軸をおく全長40mの帆立貝形前方後円墳
 
後円部に須佐男(スサノオ)神社が祀られている。
周壕はほぼ旧状を保っている。
 
散布していた出土品から、中期古墳と推定されている。

南から見た南清水古墳
後円部はかなり高くなっている

後円部脇から前方部を見る


南西側の周壕跡は、小道になっている。

ほかの周壕跡には、ぎっしり家が建つ。

  

御願塚古墳
県指定文化財
猪名野古墳群

伊丹市207稲野町
 (撮影日2013/11/28)

大塚山古墳から西に約900m、阪急伊丹線稲野駅のすぐ西にある。
周壕に水をたたえるきれいな前方後円墳。   16時15分  着。
あたりは公園になっているが、駐車場は全くない。
離れた所に路駐し、急いで見学。


御顔塚古墳実測図
  (説明板から)  上が南となる。
後円部は東側にある
 墳丘長52mの帆立貝式古墳  後円部径39m・高さ7m  前方部長さ13m・幅19m・高さ2m
 幅7〜11mの馬蹄形の濠がめぐる。
 後円部2段築成 くびれ部北側にに造出がある
 造出は幅5.8m・高さ1.4m・現状長さ5.2mで、円筒埴輪が2列に並べられていたほか、
  多数の須恵器片が出土。
 第1段テラスとくびれ部にも円筒埴輪を立てる
 濠の外側に堤と外濠がある。
 外濠は幅4〜5mで内濠と同じく馬蹄形で、埴輪片が出土
 5世紀後半の築造と推定されている。
 埋葬施設の構造は不明。
 明治8年(1875年)に地元の人々により一部が発掘され、地中より石組が現れたが、
  それ以上の発掘は許可されなかったそうである。
 昔は周囲に、温塚(ヌクヅカ)・掛塚(カカリヅカ)・破塚(ヤブレヅカ)・満塚(ミチヅカ)とよばれる塚があり、
  、「五ヶ塚」と呼ばれていた。
 「五ヶ塚」が変化して「御願塚」になったという説もある。

前方部側(西)から墳丘を見る
右手前前方部前端

後円部脇から前方部を見る

後円部の丸み

後円部上がり口

後円部頂にある南神社

後円部から前方部を見

街の中に、きれいな前方後円墳があるとは思わなかった。

御願塚古墳の南760mに、柏木古墳がある。現在径38m・高さ6mの円墳状で墓地となっている。
機会があったら見に行きたい。

中山荘園古墳
国史跡

宝塚市中山荘園12-298ほか
 (撮影日2013/11/28)

御願塚古墳から、車で約30分、夕方の渋滞に巻き込まれながらも、宝塚市の中山荘園へ。
17時ちょうどに 着。 日暮れとなってしまって、薄暗い中見学。

駐車場があるという情報があったが、実際はなし。隣りのマンションのロータリーに路駐し、急いで見学。
大型マンションの西隣りに整備保存されている。立派な説明板がある。


中山荘園古墳実測図  (古墳辞典から)
古墳時代終末期の八角形墳
径13m・高さ2.6mの円墳状 
周囲の外護列石が八角墳を意図した多角形。
列石は北から南へ傾斜し、
 墳丘裾に6面に巡っており、
  一部で2〜4列、基本的には2列。
南面する前庭部には
 テラス状の張り出し部(幅8m・長さ4m)があり
その裾部にも葺石状に
 こぶし大の石を張り付けている。
 主体部は南に開口する横穴式石室で、極めて特異な形をした羨道部を作っている。
 玄室部はやや持ち送りになっていて幅1.3m・奥行き3.4m・高さ1.3m。
 石室内の床には全面に板石が敷かれ、この中央部にベンガラによる赤色顔料が見られ、
   この場所に木棺があったと考えられている。
 羨道部は幅0.7m・長さ1.2mで、玄室部に挿入されたような形で構築されている。
     この幅では羨道の本来持つ機能は果たさいない。
 
 終末期の古墳を考えるうえで、貴重な例。
 石室内からは備前焼のすり鉢片が1点出土しただけで、はやくから盗掘されたようである。
 墳丘北面で1片、前庭部で2片の須恵器の坪と杯蓋が採取されている。
 7世紀中ごろの築造と推定されている。

 昭和57(1982)年に発見され、翌年、集合住宅の建設に先立ち発掘調査を実施。
 長尾山丘陵の西部に位置し、南に伸びた尾根の突端部に位置。
 中山寺白鳥塚古墳(兵庫県指定史跡)の西約400m、標高75m。

 墳丘は、階段の上

 墳丘

石室

石室内部

石室内部から外を見る

墳丘は斜面の景色がいい所につくられている。

   

午後5時10分、完全に日が暮れてしまった。

今晩は、長男一家と、イオン伊丹店で食事。しゃぶしゃぶ食べ放題をごちそうになった。

大阪市内の古墳につづく

兵庫県の遺跡トップ

トップページ