北村さんちの遺跡めぐり
更新日2013/6/16

河内の古墳探索・その13
墓山古墳周辺
2013/4/22

午後2時、はざみ山古墳の後円部横に到着。

古市古墳群配置図  (パンフレット)

古市古墳群周辺の地図g  

はざみ山古墳
国史跡
大阪府藤井寺市野中1丁目
 (撮影日2013/4/22)

 藤井寺市の南部、野中交差点から北東の方向に見える。


はざみ山古墳実測図 (古墳大辞典から)

古市古墳群のほぼ中央、下位段丘上にある前方後円墳
はざみ山古墳は 前方部は東を向く
墳丘全長103mの前方後円墳
後円部径60m・高さ9.5m 前方部幅66m・高さ9.1m
周りに濠と堤があり、
  堤を輪郭付けるための掘り込みが確認されている。
 土取りや濠の水の浸食で1段目が大きく変形している。
 3段築成 くびれ部両側に造出がある。 墳丘斜面に葺石がある。
 平坦面には円筒埴輪列がめぐる。  円筒埴輪は口径50cmを越える大型品もある。
 家・盾・きぬがさ形の形象埴輪も出土している。
 5世紀中ごろの築造と推定されている。

 現在のはざみ池は周壕の跡と考えられている。
 円筒埴輪は誉田御廟山やアリ山古墳出土のものによく似ている。
 昭和初期の土取りの時に、組合式石棺が掘り出されいろいろなものに転用されたと伝えられている。
 現在は、副葬品と共に所在不明                     (説明板から)

はざみ山古墳後円部側

はざみ山古墳 後円部から前方部

はざみ山古墳 前方部から後円部

はざみ山古墳 南側の造出


野中宮山古墳
大阪府藤井寺市野中2丁目
 (撮影日2013/4/22)

はざみ山古墳とは、道を隔てて南側にある。
前方部には幼稚園が建っている。後円部頂には野中神社がある。
墳丘の南側裾は野中宮山児童公園がある。


野中宮山古墳周辺図 (説明板から)

野中宮山古墳は前方部を西に向ける
墳丘長154mの前方後円墳
後円部径100m・高さ14.1m 前方部幅75m・高さ10.1m
墳丘に沿って前方後円形にめぐる周壕と堤があり、
  堤を輪郭付けるための掘り込みも確認されている。

 墳形は前方部長が後円部径に比して短くかつ幅の狭い「柄鏡形」である。
 前方部が後円部より約4m低い。
 3段築成  くびれ部に造出がある。 葺石あり  円筒埴輪列あり
 埋葬施設は不明だが、後円部頂に板状の割石が散乱していることから、竪穴式石室が考えられている。
 板状の銅製品が出土したと伝えられている。

 1984・85年の発掘調査で、墳丘には葺石があること、後円部では円筒埴輪列がめぐることが確認された。
 また南側のくびれ部の造出が確認されて、
     壺形埴輪列や家、蓋、盾、囲み、水鳥、鶏、馬、猪などの形象埴輪が出土した。
 埴輪の特徴などから、5世紀前半の築造と推定されている。
                                 (説明板・藤井寺市HPから)

野中宮山古墳
後円部裾から前方部を見る

野中宮山古墳
南側から見た後円部

野中宮山古墳
後円部頂にある野中神社

野中宮山古墳
後円部から前方部方向を見る

はざみ山古墳と野中宮山古墳の周囲には、昭和49年(1974)の調査で、
  飛鳥・奈良・平安時代を主とし、鎌倉・室町時代まで続く大規模な集落の址がみつかり、
    はざみ山遺跡と名付けられた。

このことから、はざみ山古墳や野中宮山古墳は、古墳時代が終わると、
    周囲を集落に取り囲まれるような状況になったと考えられている。
                                 (藤井寺市HPから)

野中古墳
国史跡
大阪府藤井寺市野中3丁目
 (撮影日2013/4/22)

周囲を民家に囲まれ、うっかりすると見過ごしてしまいそう。  墓山古墳の北にある方墳。

 野中古墳は 一辺37mの方墳
 2段築成
 円筒埴輪列 葺石あり
 昭和39年の発掘調査で、墳頂部で確認された5基の内部主体から、
   短甲・甲11、鉄刀・剣170、鉄鎌740をはじめとして、武器類・農工具などの鉄製品が出土、
   朝鮮半島南部にあった伽耶地域の土器もまとまって出土。
 5世紀後半の築造と推定されている。
 平成2年(1990年)の調査では、周壕部から臼玉を主とした4万点をこえる滑石製模造品が出土した。
 墓山古墳の陪塚と考えられている。

野中古墳 東から

野中古墳 南から

「平成23年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」の一環として作成された
  大阪大学考古学研究室の野中古墳のHPは発掘の様子などが見られて面白いのでぜひご覧ください。



墓山古墳周辺図 (説明板から)

今回見学しなかったが
西馬塚古墳
墳丘は後世に大きく削られて原形をを失っているが、
調査により、
1辺約45m、高さ10m余りの方墳と考えられている。
墳丘の斜面には葺石があり、周囲にはがめぐる。
墳丘の上には円筒形朝顔形の埴輪や、
盾・キヌガサ水鳥形などの形象埴輪が立てられていた。
午後2時30分、羽曳野市役所に寄り、
昨年11月に作成された「百舌鳥・古市ウォーキングマップ」を頂いて、小休憩・・・・・。



市指定有形文化財「西林寺跡出土しび」

  (羽曳野市役所内展示物)

「しび」とは、屋根の大棟両端に取り付けられる鳥の羽をかたどった装飾品のこと。

高さ140cm・長さ90cm・最大幅80cm
7世紀代のものと推定されている。
再び古墳探索。

向墓山古墳
応神陵陪冢
大阪府羽曳野市白鳥3丁目
 (撮影日2013/4/22)

墓山古墳後円部の東側にある。
応神陵の陪冢として、墳丘の大部分を宮内庁が管理している。


向墓山古墳の図  (説明板から)

向墓山古墳は 古市古墳群のほぼ中央にある
一辺68m・高さ10mの方墳
2段築成(斜面の途中に4mの平坦部がある)

墓山古墳の外側と接する西側と北側では、
  浅い溝状の掘り込みがあり、
   間をつなぐ土橋が2ヶ所に造られている。
 内部の埋葬施設は不明だが、周囲から埴輪が出土、5世紀前半の築造と推定されている。
           (説明板から)

向墓山古墳 北東から見る

向墓山古墳 北西から見る


墓山古墳
応神陵陪冢
大阪府羽曳野市白鳥3丁目
 (撮影日2013/4/22)

墳丘部は応神陵の陪冢(応神陵ほ号陪冢)として宮内庁が管理している。
こんなに大きいのに、陪塚ですか・・・・・?

 墓山古墳は 前方部を西に向ける
 墳丘長225mの前方後円墳
  後円部径135m・高さ20.7m 前方部幅153m・高さ19.3m
 古市古墳群中、5番目の大きさ
 幅15mの周濠と幅37mの堤がめぐり、その外側にも浅い溝が掘られている。
 3段築成
 くびれ部の左右には造出がある。
 墳丘頂やテラスには円筒埴輪列があり、家や盾、きぬがさなどの形象埴輪も見られる
 
 明治時代には後円部頂に竪穴式石室の窪みがあったことや、
   格子目を刻んだ竜山石製の石棺の蓋石が露出していること、
    多量の滑石製勾玉や家、盾、きぬがさ、ゆぎ、短甲形埴輪が出土したことか知られている。
 1976年(昭和51年)の堤南隅の発掘調査では、堤の内側斜面に葺石があることが分かった。
 また円筒埴輪や人物・盾・きぬがさ形などの形象埴輪が出土した。
 5世紀前半の築造と推定されている。
 周辺にある4基の方墳(野中古墳、向墓山古墳、浄元寺山古墳、西墓山古墳)は墓山古墳の陪塚で、
   野中古墳、西墓山古墳には、甲や刀剣などの武器を中心に農工具などの鉄製品が多量に埋納されていた。
             (説明板・羽曳野市HPから)

墓山古墳 後円部側
墓山古墳の堤や周壕の一部が
昔から墓地に利用されていたことが
名前の由来になっている

墓山古墳 北東から見る
左手前後円部 右奥前方部

墓山古墳 南東から見る
左奥前方部 右手前後円部

墓山古墳 前方部前面
反対側を見ると、お墓と浄元寺山古墳がある。。

市野山古墳と同形同大と考えられている。
幅の広い外堤は現在畑や墓地、市の駐車場となっている。

浄元寺山古墳
大阪府藤井寺市青山1丁目
 (撮影日2013/4/22)

宮内庁管理でもないし、史跡指定も受けていない。墓山古墳前方部西側にある。



浄元寺山古墳


墓山古墳の前方部そばから、墓地の向こうに、
浄元寺山古墳の墳丘が見える。



浄元寺山古墳配置図  (説明板から)

浄元寺山古墳は 一辺67m、高さ9.7mの方墳

二段築成、周濠(下端幅約7.5m)がある。
墳丘斜面と外堤内側斜面に葺き石がある

墓山古墳の陪塚的存在であると
   考えられている。

浄元寺山古墳 南から

浄元寺山古墳 南西から

多量の鉄器埋納施設が検出された西墓山古墳(人体埋葬の痕跡なし)のすぐ北にあるので、
調査すれば、興味深いものが発見されるだろう。

西墓山古墳
応神陵陪冢
大阪府藤井寺市青山1丁目
 (撮影日2012/10/25)

 マンションの建設前に、浄元寺山古墳の南側の墳裾の濠部分を発掘調査しようとしたら、
その発掘で新しい古墳が発見され、
その埋葬部分が築造当時のままでみつかった。
 昭和63年の事だった。
 現在はその姿を見ることはできないが、
この埋没古墳は「西墓山古墳」と名付けられ、アイセルシュラホールで埋葬部分が復元展示されているという。
 そういえば、昨年10月にアイセルシュラホールを見学したときに埋葬施設が展示されていたな・・・と思い出し、
その時の写真を確認してみたら・・・・・ありました、「西墓山古墳」の写真が!

 西墓山古墳は 一辺18mの方墳
 墳端に円筒埴輪列がめぐる。斜面には葺石がある。
 古墳の中央部には、8×4mの大きな穴に、
   内部に長さ6m・幅60センチの細長い木箱2つがを東西に並べられている。

  
東側の箱には、刀や剣といった200点を超える武器、
   西側の箱には、鍬や鎌、ヤリガンナといった農工具類2000点以上が納められていた。
  人体を埋葬した痕跡は見当たらなかった。
 西墓山古墳は、当初から人体の埋葬を目的とせず、
   鉄製品の埋納を目的とした「副葬用陪塚」として計画されたものと考えられている。
 西墓山古墳と墓山古墳は、よく似た特徴の円筒埴輪を使用しており、
   墓山古墳の南側外堤の西への延長線上に、西墓山古墳が存在するということから、
   西墓山古墳は、墓山古墳の附属施設と考えられている。
 5世紀前半の築造と推定されている。        (藤井寺市HPから)

西墓山古墳埋葬部復元
(アイセルシュラホール内)

西墓山古墳 発掘時の写真
(アイセルシュラホール展示写真)

写真は撮っておくもんですねぇ!

青山古墳
国史跡
大阪府藤井寺市青山2丁目
 (撮影日2013/4/22)

墓山古墳からボケ山古墳に行く途中にある。


青山古墳の図 
(HP世界遺産暫定一覧表より)

青山古墳
は 羽曳野丘陵から北東にのびる中位段丘上にある。
 全長70mの造出のある円墳
 円丘部径60m・高さ10m 造出部幅22m

 南西側に方形の造出がある。
 墳丘の周壕がある。
 濠の調査で円筒埴輪のほか、家・きぬがさ・盾・ゆぎ・馬・人物形などの形象埴輪が出土
 古墳南側の発掘調査では、新たに5基の埋没古墳がみつかった。
 東側の調査でも1基の円墳がみつかった。
 これらは青山古墳群と名付けられ、5世紀中ごろ〜末に順次築造されたと推定されている。
 青山古墳群の南側の羽曳野市域では軽里古墳群がみつかっている。
                            (説明板から)

青山古墳 南から 造出はよくわからない

青山古墳 西から 周壕はよく残っている。

次にボケ山古墳へ行こうとして、青山古墳から西側の大通りに出ようとするがなかなか出られない・・・・・。
やっと見つけた道は、自転車までしか通れない細い道だった。

ボケ山古墳
仁賢天皇陵
大阪府藤井寺市青山3丁目
 (撮影日2013/4/22)

仁賢天皇陵「生坂本陵」として、宮内庁が管理している。


ボケ山古墳実測図  
(古墳辞典から)

ボケ山古墳
は 羽曳野台地の縁辺にある
前方部を南西に向ける
墳丘長122mの前方後円墳
後円部径65m・高さ11.5m 前方部幅107m・高さ13m
二段築成 前方部は発達し,よく開いた状態。 
東側に造出がある。
 盾形周濠がめぐる。周壕は南東側の幅が広くなっている。
6世紀前半の築造と推定されている。
 昭和50・54年に行われた堤の調査で、円筒埴輪列が確認された。
 1981年に前方部の北側でみつかった埴輪窯で焼かれたものと考えられている。
 埋葬施設は不明だが、横穴式石室の存在が推定されている。

 白髪山古墳,古市築山古墳とともに古墳後期の一群を構成しているが、
   墳丘形態や埴輪からみてそれらより若干,先行するとみる見解もある。
 仁賢帝は「億計(おけ)」と言われていて、オケがなまって「ボケ」となり、
   「ボケ山」という名前になったと考えられている。

 1984年・1991年などの周辺調査では、本来の周濠はさらに外側に広がることや、
  墳丘については前方部を地山削り出し,後円部は盛土ることで基底面を調整していること
  などがわかってきている。        (藤井寺市HPほかから)

ボケ山古墳東側からみた後円部

古市古墳群の中では、
 それほど大きい古墳ではないが、
  周壕が美しく、見栄えが良い古墳だ。

ボケ山古墳 西側くびれ部脇から見た前方部

ボケ山古墳 西側くびれ部脇から見た後円部

ボケ山古墳前方部前面
 左端に御拝所が見えている。

ボケ山古墳
前方部前面中央の御拝所

LICはびきのでトイレ休憩の後、峰塚公園駐車場に戻る。
午前9時40分から午後3時50分までの駐車で、料金500円。
駐車場そぱに峯ヶ塚古墳の説明板がある。
峰塚古墳実測図  (説明板から)
後円部側にある。

昨秋は後円部側まで来なかった。

昨秋の訪問の時のページでは、
峯ヶ塚古墳は竪穴式石室と記したが、
説明板には、古いタイプの横穴式石室と書かれている。

竪穴式石室か、横穴式石室か断定出来ていないようだ。
古墳の大きさが書かれていない説明板だ・・・
足が痛い・・・・・・、さあ!次へ!

島泉丸山古墳・島泉平塚古墳
雄略天皇陵(高鷲丸山古墳)
大阪府羽曳野市島泉8丁目
 (撮影日2013/4/22)

陵南の森総合センターの駐車場に駐車。


島泉丸山古墳の図  
(HP世界遺産暫定一覧表より)

雄略天皇陵(高鷲丸山古墳
)は、
丸山と呼ばれる径75m・高さ8mの大円境と
平塚と呼ばれる一辺50m・高さ8mの方墳からなる

丸山古墳は内部施設などは不明だが、
 出土した埴輪から、
   5世紀後半の築造と推定されている。
 江戸時代の絵図では、丸山古墳が雄略陵とされていた。

 幕末に雄略陵の補修が地元庄屋を中心に行われた時、
  応神・仁徳陵の巨大な前方後円墳にくらべ、雄略陵が円墳であまりにも小さいので、
  東南東にあった方墳の平塚古墳と一体にして陵墓のように土を突いて積み上げたと言われている。
 その結果、1885年(明治18)の整備工事では、丸山古墳にあった拝所も平塚古墳側に移した。

南から見た丸山古墳

周壕が立派な堂々とした円墳だ



左奥の丸山古墳から
   右に続く前方部

      
(平塚古墳)

南側から見る

陵南の森総合センターの中には、資料室がある。

重要文化財「袈裟襷文銅鐸」
    (陵南の森総合センター内展示)
高さ89.6cm、重量13.5kg

1978年 羽曳野市西浦小学校改築現場で、偶然発見された。
幅65cm・深さ35cm・長さ90cm以上の穴に、
ひれを約45°傾け、裾部をやや上げて鈕部を下げた状態で、埋められていた。
色は赤銅色〜金銅色で、一般に見る緑青におおわれた姿とは違っていた。

鋳上がりは良好で、
 破損もほとんどなく文様が鮮明であることと、
  出土状況が明確であることなどから、
   1991年国の重要文化財に指定された。
ようやく古市古墳群の見学を終え、百舌鳥古墳群・ニサンザイ古墳へ つづく・・・・・・。

大阪の遺跡トップ

トップページ