北村さんちの遺跡めぐり
更新日2002/8/3
丹後旅行記
2年前の5月にも丹後の巨大古墳(全長200m級)を見に行った。
今年はもう少し先の丹後久美浜を目指し、買ったばかりのデジカメを持って出発した。
![]()
![]()
2002年4月29日朝8時に石川県松任市を出発し、久美浜駅に着いたのが午後2時。
久美浜駅の観光案内所で今夜の宿を予約し、城崎へ

久美浜駅
![]()
山越えの道を西へ30分ほど行くと、城崎温泉である。
城崎温泉は、とっても情緒のある温泉場だが、駐車場がない。
ぐるっとひと回りして、湯舟坂2号墳の見学へ。
![]()
![]()
久美浜駅から南、川上谷川西岸の須田から西方へ、山すその道を行った突き当たりにある。
久美浜で一番有名な古墳だが、残念なことに天井石がもう無くなっている。
![]() |
柄頭に二対の竜を配した金銅装環頭太刀が出土した。
|
![]()
![]()
湯舟坂の帰り道、偶然見つけた。出土品はなし。
石室が開口しているだけの古墳だが、完備していた当時の湯舟坂2号墳を想像することができた。
石室を覗き込む私 横穴式石室を持つ前方後円墳
6世紀中期の築造
全長 22m
後円径 16.4m
前方幅 10.8m
高さ 3.5m
石室内部
石室の規模(両袖式)
全長9.78m
幅(奥壁)1.96m
幅(袖部)2.36m
羨道幅1.44m
現在の高さ1.84m
![]()
![]()
平野古墳から東に300mの市場集落から500m南にある。
延喜式にのっている由緒ある神社。
敷地のすみに石仏が安置されている。
廃寺の石仏を安置している。
![]()
![]()
![]() |
如意寺山門 |
![]() |
平戸つつじがとってもきれいだった。
|
![]()
![]()
如意寺の見学が済んだのがそろそろ6時。今夜のお宿は小天橋(しょうてんきょう)の民宿「つるや」
「小天橋」も天橋立のような砂洲の地形。小さな「天橋立」という意味をこめて「小天橋」と名づけたらしい。
小天橋の西の入口の焼肉屋「大門」で夕食。
大門の女将さんはとっても上品な70歳くらいのおばあちゃん。
以前は「大門」の目の前に久美浜湾があったけど、埋め立てられて今はなくなったと話してくれた。
夕食後、「つるや」へ
|
|
新しくとってもきれいな民宿 |
丹後旅行記2日目へ4
![]()
2002年4月30日、丹後2日目です。
朝9時、民宿「つるや」を出発。
近くの蛭児(ひるこ)神社の、江戸時代(1795年)に奉納されたという千石船の模型をみて
小天橋の東の函石浜遺物包含地へ出発。
![]()
![]()
函石浜遺物包含地は縄文時代から室町時代の遺跡で、竪穴式住居が復元されているという。
そのあたりをぐるぐる廻ったけれどもわからない。
久美浜町湊宮箱石
久美浜湾の西岸から湾内に突き出た岬(大明神岬)に
11基の古墳があるらしい。
でも、古墳への道路がないので、舟で行くしかない。
小天橋から大明神岬を眺めて想像するだけ。
久美浜湾の西の海岸沿いの崖の上あたりにあるらしい。
そばまで行ってみたけどわからなかった。
こんな辺鄙なところにも人家があるのに感動。
![]()
![]()
美浜駅の北西300mほどのところにある。本殿は1781年の建築。
境内には旧久美浜県庁舎玄関棟が移築されている(朽ち果てそうな建物だった。)
デジカメのパワー切れのため、写真はない。
神社を分断して道路があるのがおもしろい。
もともとは巨石信仰の場所なのではないかと思われる。
これで久美浜町を去り、遺跡を見ながら、帰りの道をたどります。
![]()
![]()
網野駅から南西へ1kmほど行くと、道のそばに見える。
お寺の横の道を少し上がると前方部。
全長198mの日本海側最大の前方後円墳。あまりの大きさにただの山としか思えない。
後円部の頂上からの眺望は最高。1500年前の王と同じ景色を見た。
古墳時代前期末・5世紀初頭のもの。
前方部の前に寛平法皇塚古墳(径22mの円墳・国史跡)がある。
![]()
![]()
銚子山古墳から北東に向かうと湖がある。
浦島伝説の「水之江」である。
離島には離古墳(古墳時代後期の円墳)があり整備され、全体が公園になっている。
小雨が降っていてほとんど人がいなかった。
離湖の岸には岡1号墳(古墳時代後期の円墳)がある。
![]()
昼食は峰山町の大型ショッピングセンターMINEの王将のギョーザ
パワー切れのデジカメの電池をゲット
![]()
![]()
峰山駅の北西にある。
この神社の後ろの山に湧山古墳群があるらしいので、訪れてみたけれど、わからない・・
![]() |
多久神社鳥居立派だったけれど古そう。 |
![]()
![]()
丹後大宮駅の南1kmほどの奥大野にある。
![]() |
説明板は見つけたので、後ろの山に登ってみたけれど、古墳自体はわからない。石室が開口しているはずなのに・・・ 一体どこにあるのだ??? |
![]()
時間は午後2時半を過ぎた。必死に帰らないと今日中に家に着かんぞ!
午後4時に舞鶴海鮮市場。福井にいる娘に電話。午後7時に福井で待ち合わせ。
午後7時半娘と食事(アトムボーイ)
午後9時半 自宅到着
全走行距離735km ご苦労様でした
![]()