北村さんちの遺跡めぐり
京丹後市 (峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町)
久美浜駅 |
京丹後市(久美浜町) (撮影日 2003/4/29) |
久美浜駅舎
明治時代の久美浜県庁舎を模した建物。
観光案内所にもなっている。
本物は神谷太刀宮に移築されてる。
湯舟坂2号墳 | 久美浜町須田字鳥の奥 (撮影日 2003/4/29) |
久美浜駅から南、川上谷川西岸の須田から西方へ、山すその道を行った突き当たりにある。
久美浜で一番有名な古墳だが、残念なことに天井石がもう無くなっている。
湯舟坂2号墳 柄頭に二対の竜を配した金銅装環頭太刀が出土した。 日本古代史の大収穫と評される。 大和政権と深く関りがあったと想像される。 径約18m、高さ約5mの円墳 西側には幅3.5m・深さ1mの周濠 裾部には自然石を数段積み上げた列石がめぐっていた。 横穴式石室は大きな花崗岩を積み上げて作られている。 全長10.6m 玄室長2.5m・玄室最大幅2.5m 床には大小の自然石が敷かれている。 6世紀後半の築造と推定されている。 |
長い年月の開墾などで地表では古墳らしい面影をとどめていなかったが、
昭和56年に発掘調査され、地下から当初の姿を良く残した壮大な横穴式石室と多数の副葬品が発見された。
石室内部からの出土品
金銅装環頭太刀・銀製圭頭太刀・三輪玉・直刀・刀子・石突・鉄鏃・ゆぎ・金環・管玉・土玉・
轡・鐙・しおで・かこ・革金具・飾金具・棺金具・鉄釘・銅碗・須恵器・土師器など
平野古墳 | 京丹後市(久美浜町) 大字須田小字東側 |
湯舟坂の帰り道、偶然見つけた。湯舟坂2号墳の東100m。
出土品はなし。
石室が開口しているだけの古墳だが、完備していた当時の湯舟坂2号墳を想像することができた。
石室を覗き込む私 横穴式石室を持つ前方後円墳 全長22m 後円径16.4m・前方幅10.8m 高さ3.5m 6世紀中期の築造と推定されている。 |
|
石室内部 石室の規模(両袖式) 全長9.78m・玄室長4.6m 玄室幅(奥壁)1.96m・幅(袖部)2.36m 羨道幅1.44m 現在の高さ1.84m |
三島田神社 | 京丹後市(久美浜町)市場 (撮影日 2003/4/29) |
平野古墳から東に300mの市場集落から500m南にある。
延喜式にのっている由緒ある神社。
敷地のすみに石仏が安置されている。 廃寺の石仏を安置している。 |
如意寺 | 京丹後市(久美浜町) (撮影日 2003/4/29) |
久美浜駅から小天橋へ行く道と城崎温泉へ行く道に分かれるところに、日切りの不動として有名な如意寺がある。
本尊十一面観音と”あかいの水”は眼病に効くといわれている。
現在は”花の寺”としても有名だ。
如意寺山門 | |
平戸つつじがとってもきれいだった。 山全体に遊歩道があるが、午後5時過ぎると立入禁止でサイレンがなるので注意 (サイレンを鳴らしたのは私です。ごめんなさい) |
わからなかった古墳・遺跡 | 京丹後市(久美浜町) |
函石浜遺物包含地 (はこいしはまいぶつほうがんち) 久美浜町湊宮箱石 |
函石浜遺物包含地は縄文時代から室町時代の遺跡で、 竪穴式住居が復元されているという。 そのあたりをぐるぐる廻ったけれどもわからない。 |
旭日和山古墳群・ 塔の山古墳群 久美浜町旭 |
久美浜湾の西の海岸沿いの崖の上あたりにあるらしい。 そばまで行ってみたけどわからなかった。 こんな辺鄙なところにも人家があるのに感動。 |
大明神古墳 | 久美浜湾の西岸から湾内に突き出た岬(大明神岬)に11基の古墳があるらしい。 でも、古墳への道路がないので、舟で行くしかない。 小天橋から大明神岬を眺めて想像するだけ。 |
神谷太刀宮 |
京丹後市(久美浜町)久美浜町1314 |
久美浜駅の北西300mほどのところにある。
本殿は1781年の建築。
境内には旧久美浜県庁舎玄関棟が移築されている(朽ち果てそうな建物だった)。
デジカメのパワー切れのため、写真はない。
神社を分断して道路があるのがおもしろい。
もともとは巨石信仰の場所なのではないかと思われる。
網野銚子山古墳 |
京丹後市(網野町)網野 |
網野駅から南西へ1kmほど行くと、道のそばに見える。
お寺の横の道を少し上がると前方部。
全長198mの日本海側最大の前方後円墳。 あまりの大きさにただの山としか思えない。 古墳時代前期末・5世紀初頭のもの。 |
|
後円部の頂上からの眺望は最高。 |
全長198mの前方後円墳。
後円部径115m・高さ16m、前方部幅80m・高さ10m
3段築成、埴輪あり・葺石あり
埋葬主体部は不明。
前方部の前に寛平法皇塚古墳(径22mの円墳・国史跡)がある。
離湖 | 京丹後市(網野町)小浜 |
銚子山古墳から北東に向かうと湖がある。
浦島伝説の「水之江」である。
離島には離古墳(古墳時代後期の円墳)があり整備され、全体が公園になっている。
小雨が降っていてほとんど人がいなかった。
離湖の岸には岡1号墳(古墳時代後期の円墳)がある。
岡1号墳 |
昼食は峰山町の大型ショッピングセンターMINEの王将ギョーザ
パワー切れのデジカメの電池をゲット。
多久神社 | 京丹後市(峰山町) (撮影日 2003/4/30) |
峰山駅の北西にある。
この神社の後ろの山に湧山古墳群があるらしいので、訪れてみたけれど、わからない・・
多久神社鳥居 |
新戸古墳 |
京丹後市(大宮町)奥大野 (撮影日 2003/4/29) (撮影日2010/11/23) |
3回目の訪問でみつかった石室。
新戸古墳の案内板 |
丸いミラーの左に説明板
背後の森が新戸古墳
説明板の直上あたりに石室が開口している。
新戸古墳
前方部から見た後円部
墳丘はしっかり残っているようだが
竹が生えていてかなり荒れている。
新戸古墳は
全長35m、後円部径21mの前方後円墳
新戸古墳石室開口部
崖っぷちで危険なところに開口
新戸古墳石室内部
両袖式の横穴式石室は
全長7.2m以上、
玄室長6m・幅2.1m・高さ3.4m、
羨道長1.2m以上・幅1.2m
奥壁のほぼ中央に、
奥行き1.3mの巨大な石棚がある
確かに立派な石棚だ。
石室内部から外を見る
石材が落ちていて危ない
砂も入り込んでいる。
赤坂今井墳丘墓 国史跡 |
京丹後市峰山町石丸 |
中郡盆地から福田川の河口へ通じる谷筋に面した丘陵の先端に造られている。
弥生時代後期末(2世紀末〜3世紀初め)の大型方形墳丘墓
16世紀の山城作りで一部削られている。
復元で東西36m・南北39m・高さ3.5mの長方形の墳丘と四方にめぐる幅5〜9mの平らな面からできている。
墓域は南北51m・東西45mとなる。
赤坂今井墳丘墓
日暮れてからの写真だ。
墳頂に主体部6、墳丘周囲のテラスに小型の埋葬施設16が確認されている。
第1埋葬部(中心的埋葬施設)は墳丘面の奥寄りに位置し、
長さ14m・幅10.5mの墓壙に、長さ7m・幅2mの舟形木棺を安置、
三世紀前半頃に最初に埋葬された首長のものと推定されている。
第4埋葬部は、第1埋葬を一部破壊して造営されていて、
長さ7m・幅4.2mの墓壙に、舟底状木棺(長さ4.4m・幅1.3m)を安置、
棺内全体には赤色顔料が塗られ、特に遺骸周辺には水銀朱が厚く敷き詰められていた
頭付近にはガラス製管玉57・勾玉22、碧玉製管玉39で造られた宝冠がそのままの状態で残っていた。
そのほかに、鉄剣1、ヤリガンナ1が出土
武器が少ないので、被葬者は女性だと考えられている。
この2基以外の埋葬部は全て小規模なもの。
中央上面から、こぶし大の石約300個の集石と割られた土器が出土、
さらに西側には南北に並ぶ一列の柱穴がみつかっていることから、
独特な祭祀を行う場と考えられている。
黒部銚子山古墳 |
京丹後市(弥栄町)黒部 撮影日2000/5 |
丹後には二つの銚子山古墳がある。
一つは網野銚子山。もう一つがこの黒部銚子山だ。
墳丘は林になっていて、形はよくわからない。
案内板の前に立つ私 全長100mの前方後円墳。 後円部径68m・高さ15m、前方部幅43m・高さ10m。 三段築成で、葺き石・埴輪列を持つ。 古墳時代前期から中期のもの。 |
神明山古墳 しんめいやまこふん |
京丹後市(丹後町)竹野 撮影日2000/5 |
離湖の北東にある丹後町にも有名な古墳がある。
竹野川河口の近くに産土山古墳(国史跡・径50mの円墳)や片山1号墳(円墳)。
産土山古墳から南へ行くと、古代の里資料館があり、その南に神明山古墳がある。
神明山後円部の石碑にて 丹後では、網野銚子山に次ぐ巨大古墳。 あまりの大きさに石碑を撮るしかなかった。 全長190mの前方後円墳。 後円部径140m・高さ23m、前方部幅85m・高さ15m。 三段築成で葺き石と埴輪列を持つ。 古墳時代前期末のものと推定。 |
古代の里資料館の東にある竹野神社は、
開化天皇の妃・竹野姫が郷里であるこの地に帰り、天照大神を祀ったという社である。
大成古墳群 おおなるこふんぐん |
京丹後市(丹後町)竹野 撮影日2000/5 |
産土山古墳の北西の高台にある13基の古墳群。
現状は数基の横穴式石室が露出して、荒れ放題という感じだが、
それがかえって年月を感じるというか、風情を感じるというか....
露出した石室の前で 1962年の発掘調査の結果、 石室内から 須恵器、土師器、刀剣・鉄剣などの鉄器類、 碧玉製管玉・めのう製勾玉・ガラス小玉・金環等の装身具 などが発見された。 |