北村さんちの遺跡めぐり
更新日2023/9/28

滋賀県の古墳2023
荒神山A1号墳と近江八幡観光
2023/5/21

滋賀県に住む長男から「滋賀県彦根市の荒神山古墳群の大きな石室が調査されたよ」
とメールが来て、見学に行くことにした。
しかし現地説明会はすでに終わっている。みつかるか?

2023/5/21 午前中、福井県敦賀市の金ケ崎公園のハイキングを済ませて、敦賀ICから彦根ICへ。
昼食をコンビニで買い、
  早くから荒神山公園で待機中の長男一家と午後1時半ごろ合流。
大きな石室を探すことになる。
インターネット上に、
  「荒神山古墳群A支群1号墳 発掘調査現地説明会(2023/4/15)
 の資料が公開されているので、大いに参考にさせてもらった。

付近の地図g

まず、荒神山山頂の荒神山神社に駐車して、山を下りながら、石室を探すことにする。
荒神山神社の宮司さんに、場所を確認して出発!

  荒神山ウォーキングマップ抜粋 (パンフレットを見やすいように修正)

 荒神山神社から「本坂」を下りる。
 元は参道として、多くの人が登ったであろう「本坂」石段も、
   かなり荒れ果てて足元が悪い。。
 登るより下りる方が楽かと思ったが、下りるのも大変。

荒神山神社から「本坂」石段を下りる

荒れた参道 危険!

山頂から降りるより、麓から登った方が距離は短いと、
 荒神山神社の宮司さんにから聞いたが、まだかな……
近くまで来ているはずだが、なかなか見つからない…

荒神山古墳群A支群1号墳 彦根市石寺町
撮影日2023/5/21 15:11 

山道からは見えなくて、林の中に入らないとわからないらしい……
探して探してようやく見つかる。

 荒神山古墳群A支群1号墳
 盛り土が流出しているが、横穴式石室のある直径約24mの円墳とみられる。
 玄室は現状で入り口の幅2.9m、奥行き3.8m、高さ2.2m、奥壁付近の幅2.3m。
 江戸時代末期~明治期に内部が土で埋められ、もともとは奥行きが5~6mあったと想定されている。
 調査した石室の形から、古墳は6世紀末~7世紀前葉の築造と推定されている。
 湖東地域の同時期の古墳では、多賀町の大岡高塚古墳(玄室の奥行き5.m)に並ぶ。
 平面の形状は、東海地域に多い、たるのような「胴張り型」の可能性が高まった。

ブルーシートの所しゃなくて、右奥に穴が!

みんなで石室をのぞき込む!

A支群1号墳

石室内部

石室内から開口部を見る

側壁右側

側壁左側
 のちの時代に再利用された痕跡がある。
 室町時代後期に、奥壁側に石仏を安置し、火を使う儀式が行われた。
 幕末から明治初期には、石室が埋められて、その上に石組みをつくり、火をたいた痕跡がある。

   

さらに下りて、ふもとまで行く。


坂道を下りる

下りたところは 荒神山神社遙拝殿で
「荒神山神社 本坂」の石柱が立つ。

   

荒神山古墳
国指定史跡
彦根市石寺町
 (撮影日2023/5/21 16:03

山頂の荒神山神社から北に少し下りたところには、県内第2位の規模の前方後円墳・荒神山古墳がある。
前回と変わったところはないかと見に行く。
2012年に見学したときは、荒神山古墳の詳細なデータがわからなかった。
現在は「荒神山古墳」のリーフレットがインターネット上に、公開されている。

 大きな説明板が立っていた

木漏れ日で読みにくいので、
要旨を記述する。
 荒神山古墳は、荒神山(標高284m)の山頂から150m離れた尾根頂部に位置している。
 全長124mの前方後円墳
荒神山古墳範囲推定図     
(リーフレットから)
前方部 長さ:墳 頂;約53m(青)
       一段目;約61m(ピンク)
後円部直径約80m(青) くびれ部幅約52m(ピンク)  
前方部高さ約10m  後円部高さ約16m
丘陵の尾根を整形して基底部とし、その上に
 前方部・後円部に2段のテラスと墳頂平坦面を設けた
 3段築成
基底部は標高262~264mで、
 その上約4mに1段目のテラスを、
 さらに約3m上に2段目テラス、墳頂平坦面を設けている
 埴輪は 円筒埴輪(普通円筒埴輪・朝顔形埴輪)、壺形埴輪 
 形象埴輪(家形埴輪・蓋形埴輪・靫形埴輪・不明埴輪)で、
 1段目・2段目テラス及び墳頂部にたくさん並んでいたと考えられている。
 4世紀末の築造と推定されている。
 埋葬施設は未調査だが、竪穴式石室と考えられている。

後円部側

後円部脇から前方部を見る

前方部から後円部を見る

後円部から前方部を見る

11年前に比べると、木が増えてる気がする。

 荒神山古墳群配置図  (「A1号墳」 現説資料に加筆)
    山王谷支群と石流支群の文字を追加した。


稲村神社から北に行く遊歩道沿いには山王谷支群がある。
さらに北の山の中には石流支群がある。
 荒神山は、
   湖東平野の琵琶湖岸に独立する山で、頂上付近には
  県内第2位の規模を誇る前方後円墳
     荒神山古墳(古墳時代前期後半・4世紀後半)がある。

 一方で
荒神山の山中には、
  古墳時代後期~終末期(6世紀半ば~7世紀前半)の小さな古墳群が
      数多く築かれている。

  それらの中には、大津市の北部地域に集中する、
  ドーム状の天井構造をもつ横穴式石室を備えたものが複数認められる。
 この特殊な石室は、渡来人との関係が指摘されている。


どちらも 石流8号墳石室
  (現説資料から)


荒神山古墳群・山王谷支群
稲村神社
彦根市稲里町
撮影日2023/5/21 16:30

荒神山の稲村神社に駐車。

 稲村神社
 御祭神は 主座・伊邪那美命   左座・豊受姫命  右座・丹生大神
 社傳によると、
  天智天皇の御宇六年、常陸国久慈郡稲村に鎮座の稲村神社の分霊を
  当稲里町小字塚の地に迎え、奉祀したのが始まりとされている。
 平流庄十三ヶ字の産土神であり、
  天正年間兵火にかかり、後現在の大平山の地に遷座された。

鳥居

社殿

HP「大和國古墳墓取調室」様の「荒神山古墳群山王谷支群」を
 参考にさせてもらって北の山の中に入って古墳を探す。

 稲村神社の北100mほどの遊歩道十字路のあたりに
  左側11号墳 右に12号墳ともう1基の墳丘がある。

山王谷支群11号墳(?)

山王谷支群12号墳?

山王谷支群?号墳 墳頂部
 11号墳から一気に尾根上に上がるといくつか古墳が並んでいる。

山王谷支群 尾根沿いの古墳その1
  

山王谷支群 尾根沿いの古墳その2
  

山王谷支群 尾根沿いの古墳その3

尾根上から南東方向に下った斜面にある1号墳は石室が開口しているというが、行き着けなかった。
また尾根上から北にもっと行けば、石流支群に行くのかもしれないが、道も無さそうなのであきらめる。

夕食は、イオン近江八幡店の「焼肉こころ」。長男一家とともに。
宿泊は、コンフォートイン近江八幡。

翌日、2023/5/22は、まず近江八幡観光から始まります。

付近の地図g

八幡堀周辺 近江八幡市
撮影日2023/5/22 9:00

日牟禮八幡宮の駐車場に駐車。

 日牟禮八幡宮
 近江商人の守り神
 主祭神 - 誉田別尊、息長足姫尊、比賣神

現地説明板から

鳥居

楼門の向こうには、八幡山ロープウェイが見える

楼門

楼門 内側から

拝殿  後ろに本殿

本殿

八幡堀は、本日江戸時代に逆戻り!
なんと「鬼平犯科帳」のロケが行われている。

 八幡堀
 豊臣秀吉が、整備した水路で、琵琶湖と結ばれていたことから水運の要として、
 近江商人の発展に大きな役割を担った。

ロケの準備が進んている
本番は、写真撮影禁止!

正月に放映予定と聞いている。

近江八幡の町並み見学。

 近江八幡の町並み

白雲館
市民の寄付を募って
明治10年(1877)に建てられた旧八幡東学校。
現在は観光案内所

旧八幡郵便局
大正10年(1921)に
ヴォーリズが増改修を手がけた。
玄関のアーチやでこぼこした質感のスタッコ壁
採光風通しのために大きく造られた窓などが特徴

アンドリュース記念館
明治40年(1907竣工のヴォーリズ日本初作品
吉野窓に洋風建具を取り付けた
和洋折衷の意匠が特徴

ヴォーリズ住宅
ヴォーリズ夫妻の元邸宅

尾賀商店
江戸末期の古民家を利用した複合施設

西川甚五郎邸
300年間にわたって活躍した
近江の豪商・西川家の旧宅
「ふとんの西川」

メンターム資料館
近江兄弟社発祥の場所「創の家」

ヴォーリズと少女の像
 名誉市民ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、1880年に米国カンザス州に生まれた。
 1905年(明治38年)、24歳の時、国際YMCAから日本の近江八幡に遣わされた。
 1964年88歳で亡くなるまで、医療や教育事業を進め、建築に卓越した手腕を発揮し、
  キリスト教を伝導し、福祉や文化を高めるなど、多彩な社会貢献活動を展開した。
 これらの活動を経済的に支えるため、
  建築設計会社をはじめメンソレータムで有名な製薬会社を興し、
  企業家としても大いなる成功を収めた。

 外観より内容を重視したヴォーリズの西洋風建築は、
  大丸心斎橋百貨店や関西学院大学をはじめ、住宅、教会など国内外に、1600にも及んだ。
     (ヴォーリズ像のそばの説明板 抜粋)


 「たねや」と「ラコリーナ」 (たねやグループ)    近江八幡北之庄町(ラコリーナ)
 実は お菓子屋さんです
 和菓子は「たねや(創業1872年)、洋菓子は「クラブハリエ(創業1951年)」
 このたねやさんが、2013年に作ったのが「ラコリーナ」
  野菜や果物、米を作り、それを使った食品を提供するというお店。
 たねやとクラブハリエで販売する菓子もラコリーナで製造するらしい。
牟禮八幡宮の横にあるのは
「たねや日牟禮乃舎」

日牟禮八幡宮の向かいにあるのは
クラブハリエ日牟禮館
 ラコリーナ 
 平日だけれど、多くのお客さんが来ている。

不思議な建物なのです
 中は販売店やレストランがある。

田んぼと本社建物(右)
  

田んぼ 畑 遊歩道

美味しいバウムクーヘン 製造中!

トトロを思い出す……

古宮古墳につづく

滋賀県トップページ

トップページ