北村さんちの遺跡めぐり
更新日2019/10/10

近江の古墳・遺跡2019
その7 大津市2
2019/5/5・6

ゴールデンウイークの10連休の最後の2日間で、滋賀県へ。
2日目の始まりです。

地図g

近江国府跡 大津市大江3丁目
 (撮影日2019/5/5)

宿泊した瀬田の南約2kmのところにある。

 近江国庁とは
 律令という中国の法律制度にならって、天皇を中心とする統一国家を作ろうとしたころに、
  全国68ヶ国にそれぞれ設置された役所。、
 近江国庁は奈良時代前半に置かれ、平安時代後半まで存続したようだ。
 都から派遣された国司を中心として、
  徴税・裁判・軍事など今の県庁・警察署・裁判所・税務署として
  近江国の統治と都との連絡に当たっていた。

国庁推定図
国庁は、
前殿・後殿と東西の脇殿という建物を中心に、
門や築地などからなり、
東西2町(約216m)、南北3町(約324m)の区画をいう。
その外側には9町(約927m)四方の広がりをもつ
 規格化された街路が広がっている。

これを国府といい、役所の所在する市街地にあたるもの。
近江国府は日本で初めて、
 古代の地方政治の中心地である国庁の全容が
 明らかになった遺跡だ。
  (説明板から)

後殿跡
建物のあたりに
前殿があったらしい。

国庁の東側の区域にある
 建物跡


左側は「木製外装基壇
右側は「掘立柱建物跡

石碑「近江官衙跡」

東屋の左奥に、
少しだけ築地塀が復元されている。

  

建部神社 大津市神領1丁目
 (撮影日2019/5/5)

近江国庁跡の西約1km。

 近江一の宮
 祭神は日本武尊
 景行天皇46年(316)の創建といわれている。
 平安時代作の木造女神像と、鎌倉時代建立の石灯籠が、重要文化財となっている

建部神社境内

建部神社社殿

重要文化財の木造女神像
(平安時代作) 説明板の写真から

重要文化財の石灯籠
(鎌倉時代作)
 本殿後ろに、神宝が展示されている。

菊花石
  

神鏡
  

さざれ石

幻の千円札
昭和20年8月、日本で初めて作られた千円札
当時の最高額紙幣として発行された。
図柄は、
建部大社と御祭神の日本武尊が使用
されている。
発行された枚数が極めて少ないので
 幻の千円札といわれている。
(説明板から)

  

新免古墳群 大津市上田上新免町
 (撮影日2019/5/5)

新免集落の最も奧の民家から谷間へ入ってすぐのところに、「新免古墳群」の石碑がある。

新免古墳群入口の石碑

後ろは1号墳
林道の北側に2基の円墳(1号墳・2号墳)が並んでいる。

 新免古墳群1号墳
 径15mの円墳
 山の神が祭られている。墳頂付近に石材が露出している。

1号墳 墳丘

1号墳 墳丘の石材

1号墳の東隣りに2号墳。

 新免古墳群2号墳
 径12mの円墳
 横穴式石室が開口している。
  玄室長2.3m・幅1.3m・高さ1.3m以上  羨道長2.8m・幅1.1m

西側から見た墳丘
開口しているけど、側壁側!

東側から見た墳丘
実はこちらが本来の石室入口

玄室側壁が開口しているので、中がのぞける!

カメラを突っ込んで見た石室内部

本当の石室入口
羨道部はほとんど埋まっている。

カメラを突っ込んで、内部撮影!

1号墳の道路を挟んで南側にあるのが7号墳。

 新免古墳群7号墳
 詳細不明

道路で墳丘が削られている。

石材が見えている。

7号墳から南の林の中に入ると、墳丘がいくつも確認できる。

 新免古墳群 その他の墳丘

その1 周溝が確認できる!

その2

その3

その4

その5

その6

写真では、墳丘がよくわからない…ので、ここまでとする。

兜大明神
兜稲荷古墳
大津市逢坂2丁目
 (撮影日2019/5/5)

長等山の山頂にあるので、駐車できるか心配したが、
 登り口にちょうど一台分くらいの駐車スペースがあった。
そこから徒歩で兜大明神へ。

兜大明神登り口

上栄町側から山に入る。


兜大明神へは、この登り口が一番近かったようだ。

 兜稲荷古墳は  全長91.5mの前方後円墳
  後円部径44.5m・高さ4.9m  前方部幅45m・高さ3.6m
  二段築成 前方部が南南西に向いている。

兜大明神 鳥居

社殿 背後が兜稲荷古墳後円部

兜稲荷古墳後円部
段築のテラス部分か

後円部から前方部を見る

前方部脇から後円部を見る

前方部墳丘 右奥が後円部

後円部の先には、陪塚のような高まりがあるが、情報がないので、どうなのかは不明。

付近は長等山公園になっているので、散策。

 長等山公園

長等公園 散策マップ

展望台にある。

「神蹟」 石碑

平忠度の歌碑

展望台からの景色

琵琶湖が見える

駐車している所に戻り、木の岡に向かう。

木の岡古墳群につづく

トップページ

近江の遺跡トップ