北村さんちの遺跡めぐり
更新日2007/3/19

関西への旅・その4  2006/10/22〜23

大阪で就職している長男の、引越しの手伝いに行ってきた。
結婚30周年記念として、ついでに大阪北部の古墳と滋賀県湖西の古墳を見てこようと決めた。
関西への旅・その4です。

地図g

10月22日 午後3時ごろ、大阪府の遺跡を見終え、滋賀県に入る。
滋賀県はHP「古墳のお部屋」さんの写真を見て、ここ1年くらいあこがれていた。
滋賀県には現状のままの古墳がたくさんあるようだ。
栗東市の和田古墳群に行こうかと思っていたが、大阪に時間を取られたのであきらめ、
大津市の膳所にある「茶臼山古墳」に向かう。

午後3時半、秋葉台運動公園に到着

秋葉台運動公園のグランドの北側に茶臼山古墳、南側に小茶臼山古墳がある。

 膳所茶臼山古墳・小茶臼山古墳
(国指定史跡

滋賀県大津市秋葉台
 (撮影日2006/10/23)

茶臼山古墳は近江で第2位(1位は瓢箪山古墳)、湖南地方では最大規模を図る前方後円墳だという。




グランドの向こうに見える茶臼山古墳の森
森の向こう側に階段と案内板がある。








茶臼山古墳上り口
階段の上に神社がある
墳丘は良好に残っているようだ


前方部にある小さな社
後ろの森が後円部
前方部は広場のようだ。
後円部は深い森に覆われている。

膳所茶臼山古墳実測図

全長122mの前方後円墳
後円部の径約70m・高さ約13m、
前方部の高さ5.5〜8.5m・幅22.5m

墳丘斜面には葺石があり、
後円部墳頂には、円筒埴輪や形象埴輪が並べられていた。

4世紀末〜5世紀ごろの築造
前方部と後円部のつなぎの部分はゆるやかなスロープとなっており、前方後円墳の本来の姿をとどめている。


小茶臼山古墳のある森


グランドの南側の林の中に残っているらしいが、
林の中には入らなかった。
説明板がなく、詳しいことはわからない。
径30mほどの円墳らしい。

4時を過ぎ、薄暗くなってきた。
今日の宿は大津市玉野浦にある。
宿の場所を確認して、その北にある大宮若松神社というところにも古墳があるというので見に行くが・・・。

 大宮若松神社(古墳)

滋賀県草津市南山田町
 (撮影日2006/10/22)

まだ新しい社殿のある立派な神社だった。
由緒の書かれた石板には、古墳から出土品がでたという記述はあるものの、よくわからない。
神社の写真だけとっておく。


大宮若松神社
社殿の後ろに古墳らしい盛り上がりがあるが・・・・・。


後日、社殿の後ろの盛り上がりが古墳と判明する。



大宮若松神社古墳


日暮れというより日没後の写真
社殿の後ろにある。




あたりはもう暗い。今日はこれでやめて宿に向かう。

宿は夫の会社の保養所となっているところ。
日曜日の夜のため、他に宿泊する人はいない。
私たちのために作っていただいた豪華な食事。
私たちのために沸かしていただいたお風呂。
低価格で堪能させていただきました。

10月23日(月)
9時、宿を出発。
皇子山古墳を目指す。
大津市錦織町にあるという。
近くまで行ったが、わからない。
坂道の中、住宅が建て込んでいて、道がくねくねと曲がっていて狭く、駐車する場所もない。
皇子山古墳は丘の上にあるらしいから、下から見えるのかと思ったら見えない。
大津宮関係の遺跡の前、少し道路が広い所に無理やり車を停め、歩く。
「皇子山古墳⇒」という小さな標識を見つけ、そっちのほうへ行くがなかなか着かない。
ようやく、上り口の階段が・・・・・。
急な階段を登ったところに・・・・あった。

 皇子山古墳
 (国指定史跡)

滋賀県大津市錦織1丁目
 (撮影日2006/10/23)

S45年、発掘調査された。
古墳の向こうには新しい国道161号線が通っている。
標高160mくらいに位置する。


皇子山古墳後方部端

皇子山古墳後方部

皇子山古墳くびれ部

皇子山古墳後方部脇から前方部を見る

皇子山古墳全景は 全長約60mの前方後方墳。後方部を北に向ける。
後方部長さ約35m・先端部幅約28m。

斜面に葺石がある。
地面を削りだした上に盛り土をした古墳である。
後方部に4ヶ所、前方部に1ヶ所の埋葬施設がある。
葺石の間から見つかった土器から、4世紀後半ごろの築造と推定されている。
古墳の東側面は西側面に比べて、葺石がていねいにふかれており、明らかに琵琶湖を意識した造り方となっている。

皇子山は宅地造成などで破壊されそうになったが、保存運動が高まり、その結果保存されることになったという。
皇子山2号墳も保存されているというが、わからなかった。

 説明板から
   皇子山古墳が造られている錦織(にしこおり)・皇子が丘地域は、
 大津宮が営まれていた地として全国的に良く知られている。
   しかし、この地は、大津宮遷都が行われるかなり以前から、
 人々が定住し、活発に活動していたことが、今までの発掘調査で明らかになっている。
   縄文時代の土器片が錦織や国鉄湖西線西大津駅付近から出土しており、
 遺構は発見されなかったものの、すでに、縄文時代に人々の活動が始まっていたことがわかる。
   弥生時代から古墳時代にかけて徐々に遺跡が多くなり、
   古墳時代の初めには近江で最も古いといわれている皇子山1号墳が琵琶湖を見下ろす皇子山の頂上に作られる。
   これに続いて、6世紀後半〜7世紀初めにかけて、山手の丘陵一帯に小さな古墳がいくつも造られるようになる。
   この付近では、宇佐山の麓一帯に30基余りの古墳(宇佐山古墳群・山田古墳群)が知られている。
   当地域を含めた坂本から皇子が丘にかけての同時代の古墳は大部分が横穴式石室を持ち、
 しかもその他の地域とは異なったドーム状の天井を持つ横穴式石室は、
 当地域一帯に居住していた渡来系の氏族(錦織・大友・穴太・三津氏など)が残したものだというのが定説となっている。  
 さらに、この渡来系の氏族たちが、のちの大津宮遷都にあたって大きな力となったことは容易に推測できると思う。
   いま、大津宮については、発見から10年、発掘調査により徐々に建物の配置などが明らかになりつつある。
   いまからそう遠くない時期に、大津宮の全貌がはっきりすることだろう。
   このように、当地域は、市内でも早くから開かれた地域のひとつとして、
   皇子山古墳・大津宮(いずれも国指定史跡)をはじめ貴重な埋蔵文化財が多く残されている。

大津宮があった頃は、ふもとから皇子山古墳が見えたのだろう。
ふもとから見る皇子山古墳はどんなだったのだろう?

次は福王子古墳群に行こう。

国道新161号線の西にあるから、国道を横断しなければならないのだけれど・・・・・
  (国道161号線が2本ある!!!新しい国道のために以前の集落が分断されている!!!)
たぶん細い道があるのだと思うけれど、それが見つからない。
歩けばわかるのかもしれないけど、駐車できない。
うろうろしてあきらめる。
空からはいつ雨が落ちてくるかわからない。
この調子だと桐畑古墳も見れないと思ったので、この周辺は、また良く調べてからということで、全てあきらめ、
日吉台地区に向かう。

日吉台市民センターの前にある地図の中に、「平石古墳」と「茶臼山古墳」が出ている。
よし、今度は見れるぞ。

 高峰遺跡

滋賀県大津市日吉台
 (撮影日2006/10/22)

弥生時代中期末の竪穴建物跡と古墳時代の古墳2基からなる複合遺跡。
第10号公園に保存されている。

高峰1号墳全景
左に2号墳が見える

1号墳は前方部を琵琶湖に向けた全長45mの前方後円墳
地すべりによって崩壊したため完全な調査ができなかったが、埴輪や葺石をそなえた古墳時代中期のもの


高峰2号墳
古墳の上に国道新161号線の高架が通る。
右手前は、1号墳前方部。

2号墳径18m・高さ3mの円墳
古墳の頂上は平坦になっている。
中心の埋葬施設は木棺を直接埋めたもので副葬品は発見されなかった。



2号墳から1号墳を見る



古墳ではない高まりから2号墳を見る
奥に見えるのは1号墳



高峰古墳実測図(案内板から)

2号墳は円墳だが、前方後円墳のように整形されている。

古墳と重複するように発見された竪穴建物跡は、いわゆる高地性集落(標高120m前後)と呼ばれるもので、
    集落のまわりには防御用の環濠がめぐっていた。
建物内には巨大な砥石や未完成のやじりが発見されている。

 平石古墳

滋賀県大津市日吉台
 (撮影日2006/10/23)

日吉台という住宅地の中に周りを削られて、古墳のあるところだけ丘として残っている。


平石古墳のある日吉台第3号公園


山の上に露出した石室が保存されているらしい。
以前は見学できたらしいが、
現在は柵ができて厳重に鍵がかかっている。

木の岡丘陵の背尾根筋に造られた、横口式石槨をもつ古墳時代終末期の方墳(標高140m)
石槨の形式が奈良県飛鳥の高松塚古墳や志賀町の小野妹子墓と類似している。
追葬施設に副葬された土師器から7世紀後半(白鳳時代)に造られたと考えられている。
石槨の規模は幅1.4m、残存長3.37m墳丘は南北5m・東西14m

見学できると思ってきたのに、当てが外れて、とっても残念。

茶臼山古墳
(木の岡古墳群)

滋賀県大津市木の岡町
 (撮影日2006/10/23)

茶臼山古墳は住宅地のはずれに、林として、残っている。


茶臼山古墳

現状は林だが、前方後円墳の形がよくわかる。
木の岡丘陵の最も南に位置している。
全長約83mの前方後円墳
後円部約39m・前方部長約48m・幅約23.5m・高さ3.6m。
幅約5m深さ約1mの周濠が確認され、壺形土器が出土し、5世紀の築造と考えられている。

 木の岡古墳
(木の岡古墳群

滋賀県大津市木の岡町
 (撮影日2006/10/22)

この古墳は住宅地のはずれ、まだ畑の残るところにある。
正確には「木の岡下坂本陵墓参考地」という。
木の岡丘陵の最も高い所に位置している(標高146m)。






木の岡古墳のある林


案内板もなく詳しいことはわからない。

帆立貝形の前方後円墳か?



陵墓参考地なので、礼拝所がある


礼拝所の奥は真っ暗でどうなっているのかわからない。


    

石室が見れると思っていたのに、このページには石室がない。
福王子古墳・桐畑古墳・百穴古墳・赤塚古墳・春日山古墳など場所を調べたにもかかわらず
見れなかった。残念!!!
資料も少なくて、よくわからないことが多い。
滋賀県の遺跡地図が見たい。
とか思いながら、ここから北にある小野地区の遺跡に向かう。

関西の旅・小野 につづく

トップページ

滋賀県トップ