更新日 2017/5/20

2017春・静岡西部・愛知県東部
その1
 静岡県掛川市・袋井市
2017・3/29〜4/1

2017年春の旅行は、静岡県西部と愛知県東部。

3/29 朝4時前に、自宅出発、
徳光スマートIC(北陸自動車道) - 神田SA - 米原JCT(名神高速道路) - 小牧JCT(東名高速道路)
   - 豊田JCT(伊勢湾岸自動車道) - 豊田東JCT(新東名高速道路) - 長篠設楽原PA
   - 遠州森PA - 森掛川IC

午前9時前には、掛川市の長福寺に到着。

静岡県の地図g

長福寺古墳 掛川市本郷
撮影日2017/3/29

長福寺に駐車場がある。古墳の説明板は見あたらない。
横穴式石室が露出している。


長福寺


本堂左側奥の石段を上った所に墳丘がある。



 長福寺古墳は  径20mくらいの円墳
 墳丘は半壊し、石室部分は石材が抜かれている。側壁の一部と玄室奥壁付近が残る。
 古墳の横に天井石が並べられていて、元は全長10mくらいの細長い石室と考えられている。

祠の左に横穴式石室が露出。
右には天井石が並べられている。

並べられた天井石。
天井石は幅が狭い・・・

墳丘は半壊、
石室辺りしか残っていない。

ガバーッと露出した石室
石が残っているのは奥壁付近だけ

奥壁

墳丘(奥壁)上から開口部を見る

石室奥壁の左横の墳丘が削られて、道までできている・・・

国史跡 和田岡古墳群について 掛川市吉岡

和田岡古墳群は、
掛川市の西端、原野谷川が形成した河岸段丘の南北2.5km、東西1kmの狭い範囲に築かれた5世紀後半の40基からなる古墳群
  そのうち保存状態が良い前方後円墳4基、円墳1基が国史跡に指定されている。

和田岡古墳群


(東登口古墳群前の説明板より)

各和金塚古墳 全長66.4mの前方後円墳  国史跡 和田岡古墳群
瓢塚古墳 全長63mの前方後円墳  国史跡 和田岡古墳群
吉岡大塚古墳 全長55mの帆立貝形古墳  国史跡 和田岡古墳群
行人塚古墳 全長43.7mの前方後円墳  国史跡 和田岡古墳群
春林院古墳 径30mの円墳  国史跡 和田岡古墳群
東登口古墳群 円墳と方墳 計6基  5基が掛川市指定史跡


築造された順では
瓢塚古墳 → 春林院古墳 → 各和金塚古墳 → 吉岡大塚古墳 → 行人塚古墳 → 石ノ形古墳 となり
古墳時代中期の初め〜終わりまでの間の築造と推定されている。

春林院古墳
国史跡 和田岡古墳群
掛川市吉岡
撮影日2017/3/29

春林院裏山にある。


春林院

春林院古墳登り口

春林院古墳は、史跡公園として整備されるそうだ。

 春林院古墳は、径30m・高さ5mの円墳。  国史跡和田岡古墳群のうち唯一の円墳。


墳丘図

2段築成 葺石あり
墳頂部には直径約10mの平坦面がある。


 中央南寄りにある粘土槨は、幅1.35m・高さ0.95m、
   鎌倉時代の墓で壊されているので長さは不明だが、2.84mは残っていた。
 粘土槨からは、何も出土しなかったが、その北側から鉄剣1・ヤリガンナ1・針数本が出土した。
 墳丘斜面から壺形埴輪の破片が多数出土、墳頂部から直径50cmの穴に入れられた壺が出土。
 出土した壺・壺形埴輪から、古墳時代中期の5世紀前半の築造と推定されている。
  昭和38年(1963)に発掘調査
                           (説明板から)

墳丘

方向を変えて

墳丘上には三角点(標高57.4m)がある。

葺石か

古墳下の墓地に、芸術的な垣根があったので、写真を撮る


大小の竹と瓦を組み合わせたしゃれたデザイン



 

吉岡大塚古墳
国史跡 和田岡古墳群
掛川市吉岡
撮影日2017/3/29

春林院古墳の西の台地上にある。除草の真最中の見学となった。
県道北側の茶畑の真ん中にある。

 吉岡大塚古墳は、 全長55mの帆立貝式古墳  前方部を西に向ける。
  後円部径41.3m・後円部高さ7.2m、 前方部幅幅27.5m・前方部長さ13.7m・前方部高さ2.5m
  11.4mの周濠が巡る  葺石あり 埴輪あり
  埋葬施設は未調査
  墳丘と立地から 5世紀中頃の築造と推定されている。    (説明板から)


吉岡大塚古墳

前方部手前から見る
模型のように見えるが、本物です!

前方部から後円部を見る

後円部から前方部を見る

後円部の葺石



周濠の跡が確認できる

 

東登口古墳群
市指定史跡
掛川市吉岡
撮影日2017/3/29

行人塚古墳のすぐ北にある。6基あり、保存の良い5基が市史跡になっている。
2〜5号墳の4基が並んでいる。

 東登口古墳群
  原野谷川が形成した河岸段丘の縁に立地する古墳群で、円墳と方墳が計6基ある。
  墓地により、原形をとどめていない1基以外は、
   墳丘の一部を農道で削られているが、主要な部分は林の中に良好に残っている。
  未調査。
  5世紀の築造と推定されている。             (説明板から)

東登口古墳群

4基の古墳が一直線に並ぶ


2号墳

3号墳

4号墳

5号墳

5号墳から、薮を挟んで50mほど南に6号墳がある。
2号墳から道路を挟んで北側の林の中に1号墳があり、墓地で墳丘が一部削られている。

行人塚古墳
国史跡 和田岡古墳群
掛川市吉岡
撮影日2017/3/29

東登口古墳群の南約100m。南東250mには瓢塚古墳がある。
削られて後円部の中央部しか残っていない。

 行人塚古墳は  全長43.7mの前方後円墳  西南西に前方部を向ける
  後円部径25.4m・高さ不明 前方部幅16.0m・前方部長さ18.3m・高さは不明
  幅約10mの周堀がめぐるが、前方部先端では、幅2.2mと狭くなっている。
  埴輪なし、
  後円部に葺石と思われる礫が確認されている。
  5世紀後半の築造と推定されている。


行人塚古墳の推定図

残された後円部は未調査(周辺のみ発掘調査)

      (説明板から)

残った後円部

墳丘上の葺石

後円部から、前方部のあった方向を見る

前方部から後円部を見る

昔、行人(行者)が生きながら埋葬されて入定したという伝承から、名前が付けられたという。

瓢塚古墳
ヒサゴヅカコフン
国史跡 和田岡古墳群
掛川市吉岡
撮影日2017/3/29

行人塚古墳の南東250mにある。
前方部手前で農作業をしているご夫婦に挨拶して、見学開始。

 瓢塚古墳は 全長63.0mの前方後円墳  前方部を南南西にむける
  後円部径37.8m・後円部高さ5.0m  前方部幅25.2m・前方部長さ25.2m・前方部高さ3.5m。
  後円部の北東側に幅7mの周堀がめぐっているとみられている。
  葺石あり 段築なし 埴輪あり
  段丘の東縁辺部に位置している。
  明治30年代に後円部墳頂が発掘され、埋葬施設は粘土槨であったと伝えられている。
    このときに、出土した捩文鏡1、四獣鏡1、勾玉2、管玉2、鉄剣片、鉄鏃片が残っている。
  その後の調査で円筒埴輪と壺形埴輪が出土している。
  5世紀前半の築造と推定されている。

墳丘図

出土物
(いずれも説明板から)

前方部脇から後円部を見る

前方部側 この奥に後円部がある。

前方部から後円部を見る

墳丘上の葺石

後円部から前方部を見る

後円部脇から前方部を見る 堀跡


各和金塚古墳
カクワカナヅカコフン
国史跡 和田岡古墳群
掛川市各和
撮影日2017/3/29

原野谷川の西から、林に入り、狭い林道を行くと突然、「各和金塚古墳」の説明板が見える。
春林院古墳の南約2km。

 各和金塚古墳は 全長66.4mの前方後円墳 
   後円部径51.2m・後円部高さ6.5m 前方部幅20.5m・長さ15.2m・高さ4m
  段丘東端の高まりを利用して、周りを削ったり盛土したりしてつくられている。
  後円部2段築成 葺石あり
  後円部墳頂と中腹、前方部墳頂に円筒埴輪列がある。
  後円部の中心に、南北方向の円礫積の竪穴式石室(長さ4.75m・幅0.85m・深さ0.6m以上)がある。
    
  昭和49年に盗掘にあって、大量の鉄製品が出土した。
  1977年(昭和52)鉄塔架け替え工事に伴う調査
  1980年(昭和55年)測量調査と主体部発掘調査
  盗掘時と、その後の調査で
   武器(鉄刀17以上、鉄剣35以上、鉄鉾2、鉄鏃69以上)、武具(短甲1、衝角付冑1)、工具(刀子7以上、斧4)、
   農具(鎌2)、祭祀に使用されたと考えられる石製模造品(刀子4、斧2、鎌1)、勾玉2が出土している。
  古墳時代中期・5世紀中葉の築造と推定されている。

墳丘図

発掘時の様子
(いずれも説明板から)

陪塚の1号墳
各和金塚古墳後円部の北東そばにある 
径8mほどの円墳

各和金塚古墳後円部側 奥に前方部
左側に陪塚の1号墳



後円部から前方部を見る

後円部上に露出した天井石

後円部上の葺石

くびれ部から後円部を見る

くびれ部から前方部を見る。鉄塔が立っている。

前方部から後円部を見る

前方部の先にある 陪塚の2号墳
径12mほどの円墳


菅ヶ谷横穴墓群 袋井市国本
撮影日2017/3/29

各和金塚古墳から、林を西に抜けると、ゴルフ場のそばに出る。ここからは袋井市となる。
この中に「菅ヶ谷横穴」があるが、入口は閉じられている。


中にはゴルフプレーしている姿が見える。


横穴墓の案内板もあるが、入れない。




この柵が開いていれば、見学できるのかな?

宇佐八幡神社内古墳群 袋井市国本
撮影日2017/3/29

各和金塚古墳から南に約2km、同じく原野谷川の西岸にある宇佐八幡神社。
その境内に前方後円墳がある。


宇佐八幡神社


祭神は 誉田別尊

創立年代は不詳



神社前に駐車。

 宇佐八幡神社内古墳群1号墳は、東側の林の中にある
  全長30mほどの前方後円墳
  5世紀末〜6世紀前半の築造と推定されている。
  詳細不明


1号墳


左奥・後円部 右手前・前方部

前方部から後円部を見る

後円部から前方部を見る
 宇佐八幡神社内古墳2号墳は、西の高台にある。


2号墳

円墳かな

宇佐八幡神社内古墳群は5基あるというが、他の3基はどこにあるのか・・・
八幡神社の北はすぐ東名高速道路だ。

石ノ形古墳 袋井市国本
撮影日2017/3/29

宇佐八幡神宮の南200mの道路脇にある。これも宇佐八幡神社内古墳群に入るのかもしれない。
発掘調査されて、短甲などの遺物が出土した。

 石ノ形古墳は、円丘部の径27m・高さ3mの円墳
  幅14m・長さ10mの造り出しがある。墳丘全長38m。
  
  墳頂部に円筒埴輪がめぐり、須恵器も据えられている
  箱形木棺を直葬した主体部が2基ある。
   西主体部の棺内に、
     大刀、蛇行剣、鉄鏃、
     横矧板鋲留短甲、鉄地金銅製f字鏡板付轡、鉄製楕円鏡板付轡、辻金具、絞具、
    棺外に太刀、鉄鉾、絞具、鉄斧、刀子、やりがんななど
    棺北側の攪乱坑から乳文鏡、鉄鏃が出土
   東主体部からは画像鏡、替玉、銀製空玉、ガラス丸玉、小玉、大刀、刀子などが出土

  古墳時代の中期・5世紀後半ごろの築造と推定されている。
  1993年に発掘調査
  原野谷川右岸の丘陵南東端にあり、吉岡古墳群の南端に位置するといえる。
                     (古墳辞典から)

南東から見た墳丘


墳裾は
  コンクリートで補強されている。

どの方向に
   前方部があるのだろうか・・・

西から

南から

静岡県西部の旅・第一日目、もうたくさんの古墳を見たはずだが、まだ午前11時半だ・・・

ローソン袋井国本南店で、昼食を準備、次の見学地・新豊院で食べることとする。

新豊院山古墳群へつづく

静岡県トップ

トップページ