北村さんちの遺跡めぐり
掲載日 2014/3/4
岐阜県・飛騨の古墳 日帰り・午前の部 |
2013/11/9 |
日帰りで行けるからといって、なかなか行けなかった岐阜県高山周辺の古墳探索へ出発!
6時17分 自宅出発 白山ICから北陸自動車道
6時53分 小矢部砺波JCTから、北陸東海自動車道
7時35分 飛騨河合PA 休憩
7時50分 飛騨清見ICから高山清見道路(自動車専用道路・無料)
8時03分 高山IC
石川県白山市から、岐阜高山までは2時間かからずに行ける。
地図g
風土記の丘史跡公園 学習センター |
高山市赤保木町 撮影日2013/11/9 |
通ってきた高山清見道路のそばにあるが、ぐるっと南に迂回しないといけない。
風土記の丘史跡公園に、赤保木古墳群があると思ったが・・・・
午前8時を過ぎたばかりなのに、公園内の学習センターは、すでに開館していた。
赤保木古墳群はここではないが、周辺の遺跡の出土物が展示されていると聞き、2階の展示室を見学した。
冬頭王塚古墳・赤保木古墳群・桧山横穴などの資料が展示されている。
風土記の丘は、学習センターのほか、
復元住居が建つ古代集落の里(赤保木遺跡)、成田政利(春慶塗師)の墓があり、
東約800mのところにある赤保木古墳群(古墳広場)も含まれている。
周辺にはほかに、瓦窯跡(奈良時代に国分寺の屋根瓦を焼いた窯の跡)などの史跡がある。
古代集落の里(赤保木遺跡) 復元住居は、遺構の上に建てられている。 赤保木遺跡は 縄文時代中期、弥生時代中期、 古墳時代初頭、古墳時代中期の 竪穴住居跡32軒などが見つかっている。 縄文時代の竪穴住居跡の中央には、石囲炉が良好な状態で残っていた。 この時期の住居跡から、信州、北陸、東海、関西などの影響を受けた 飛騨独特の土器が多数出土。 |
熊野神社 本殿は、市指定文化財となっている 熊野神社の社殿は、 1680年に成田正利の寄付によって建てられた。 |
職員の方に赤保木古墳群と冬頭大塚古墳の場所を聞き、古墳探索開始!
赤保木古墳群 | 高山市赤保木町 風土記の丘史跡公園古墳広場 撮影日2013/11/9 |
学習センターから、約800mほど東にある。
いうなれば、史跡公園の飛地というところか。 8時45分 着
全体の説明板と、5号古墳そばに説明板がある。
赤保木古墳群(正式には赤保木ボタ上古墳群)は川上川の北岸につくられた現存5基の古墳群。
赤保木古墳群 配置図 (パンフから)
赤保木(ボタ上)古墳群の墳丘規模 | |||
東西径 | 南北径 | 高さ | |
1号古墳 | 17.10m | 15.00m | 3.30m |
2号古墳 | 12.00m | 11.28m | 3.11m |
3号古墳 | 3.30m | 6.54m | 1.28m |
4号古墳 | 5.16m | 6.66m | 1.58m |
5号古墳 | 11.82m | 15.42m | 2.92m |
(平成3・4年度調査時)
江戸時代の絵図には、9基の古墳がみられ「九ツ塚」と呼ばれていた。
明治末期に2基が消滅、現在は5基が残っている。
赤保木古墳群
江戸時代・元禄8年の絵図
(パンフから)
5号墳の位置が、
上の図と違うような・・・・?
大正2年、5号古墳の東40mにあった6号古墳が土取りのため破壊され、
環頭太刀1・直刀1・勾玉10・管玉12・小豆玉12・丸玉1・金環7・鉄鏃50
などが出土した。。
昭和34年、3号古墳の一部が崩壊し、直刀1が出土した。
1号古墳 |
手前3号古墳 奥2号古墳 |
東屋の左手前4号古墳 奥5号古墳 |
4号古墳 |
赤保木5号古墳 平成4年、古墳広場の整備に伴う5号古墳の発掘調査で、 竪穴式石室と、北側に隣接する箱式石棺が確認されている。 5世紀の築造と推定されている。 高山市で最も古い古墳は、冬頭王塚古墳といわれているが、 この5号古墳との時期比較が課題となっている。 5号古墳 赤保木古墳群 5号古墳の石室 (パンフから) 上が北側石室 下が南側石室 南側の石室は、すでに蓋石が抜き取られていたが、 内法長さ2.78m・幅0.85m・深さ現存0.6mで 床面から、鉄剣と鉄ヤリ3本が出土した。 北側の石室は、2〜3cmの薄い板石を組み合わせた箱式石棺で未盗掘。 石棺の上には、板状の石が二重(一部三重)にかぶせられている。 すきまから内部をのぞくと壁が赤色に塗られていた。 北側石室が、南側石室より先につくられていると考えられている。 赤保木古墳群 5号古墳の出土品展示 (学習センター内展示から) 太刀・直刀などの展示 |
5号古墳の箱式石棺は未調査!! 今後に期待ですね。
千島古墳 | 高山市千島町 撮影日2013/11/9 |
高山市を流れる宮川の支流・苔川の両岸に古墳がある。
西側にあるのが岩屋古墳、東側にあるのが、この千島古墳。 9時15分着。
南東側から見た千島古墳
石柱に「千島古墳」とだけ
刻まれている。
川向こうに岩屋古墳が見える。
千島古墳は、直径15mほどの円墳。詳細不明・・・・。
西の斜面下から見た千島古墳 |
墳丘には石室石材が露出している 開口部あたりの石材か? |
岩屋古墳 | 高山市西ノ一色町 撮影日2013/11/9 |
9時25分 着。
千島古墳から北西に400mの道路そばにあるが、間に苔川がある。
石碑には「岩屋前古墳」となっているが、「前」の字が消されている。
巨大な石室が露出している。
岩屋古墳は 直径20m弱の円墳 石室全長7.5m 元は10mほどか。 開口部は高さ約1.5m。 羨道は羨道長約4.5m・幅約1.5m。 玄室長約2.5m・幅と高さ約2m |
|
東側の道路から見た墳丘 大きな石が見える |
南から見た岩屋古墳 石室が露出 |
開口部から羨道を見る 奥は玄室 玄門部分が少し埋まっているようだ |
玄室奥壁 |
奥壁から入口方向を見る 天井石も巨大 |
開口部から外を見る 巨石が転がっている。 |
岩屋古墳前の道路から見た
千島古墳
千島古墳は、
張り出した低い尾根の先端に
つくられているのが分かる。
小丸山古墳 | 高山市三福寺町 撮影日2013/11/9 |
岩屋古墳から北北東に約3kmの山すその道路わきにある。9時55分 着。
すぐ奥に大きな介護施設があるので、道路も良い。
石柱に、古墳名と簡単な説明文が刻まれているが、読めない部分がある・・・・
小丸山古墳は 直径約20mの円墳。 横穴式石室は 長さ4.9m・幅1m・高さ1.5m弱。 昭和4年に発掘され、耳環などが出土した。板石小口積の側壁が特徴。 |
|
西南から見た小丸山古墳 |
南から見た小丸山古墳 右上に開口部 |
北から見る 北からのびる尾根の先端あたりにつくられている。 |
墳丘中腹にある石室開口部 |
丸い奥壁が印象的 側壁は、竪穴式のような板石小口積 |
石室内部から外を見る |
高山市桐生町のカメラのキタムラでトイレを借りて・・・次へ
冬頭王塚古墳 フイトウオオツカコフン |
高山市冬頭町 撮影日2013/11/9 |
赤保木史跡公園学習センターの職員の方から、
「冬頭王塚古墳の辺りは今、新しい道がいろいろできていて、位置の説明がむずかしいが、
国道41号線とJRの交差するあたりにあるのは間違いない」と聞いたので、探してみる。
「JAひだ」から、国道41号(東街道)の高架をくぐったところにある。
確かに、いろいろ新しい道が交差していて、わかりにくい。
移築と聞いていたが、墳丘も復原されている。 10時30分 着。
昭和48年に立てられた石の説明板があるが、移築の説明はない。
ポケットパークみたいになっている。 |
石室の蓋石が露出しているというが、 よく分からない |
冬頭王塚古墳は 直径20m・高さ5mの円墳 2段築成 東南隅の基底近くに、河原石を積んで側壁を造った竪穴式石室が2基並んでいる。 東側の石室から、骨片、玉類、素文鏡直弧文鹿角装鉄剣、鉄鉾、鉄鏃 西側の石室から骨片、歯牙、玉類、直刀、鉄鏃等が発見された。 5世紀後半の築造と推定されている。 本当の冬頭王塚古墳 (赤保木風土記の丘史跡公園学習センター内) 説明には 石室は埋蔵保存の措置が取られ、 報告書が発行されたと書かれている。 |
|
冬頭大塚古墳出土品展示 (赤保木風土記の丘史跡公園学習センター内) 鏃 真ん中あたりの緑色の丸いのは素文鏡 管玉(碧玉製) 丸玉(メノウ製・ガラス製) 朱のかたまり など 他に直刀なども展示されている。 |
古墳の横に、何とも言えないお顔の、大きな観音さまが安置されているが・・・。なんなのでしょう?
よしま1号墳 |
高山市上切町 撮影日2013/11/9 |
よしま1号墳は、赤保木古墳群から北西に800mくらいの所にあるが、
高山清見道路と高山国府バイパスにはさまれて、どのように行けばいいのか分からない。
ナビには高山国府バイパスが載っていない・・・・・
高山国府バイパス高架下のトンネルを東から西へくぐったら、着いた。 10時50分 着。
周りは墓地で、その中に平野史跡公園として、よしま1号墳だけが保存されている。
石柱には、古墳名と、簡単な説明が刻まれている。
よしま1号墳は 直径10m・高さ2.5mの円墳。 南東方向に開口する横穴式石室は、玄室の長さ3.5m 羨道長さ4m 53年に整備したとき、羨道から須恵器破片5個が出土した。 7世紀末の築造と推定されている。 周辺には5基の古墳が散在する。 |
|
古墳名が刻まれた石柱の後方に石室開口。 背の高い木柱に隠れている。 |
石が転がっているその向こうに石室開口 |
石室開口部 |
横から見たよしま1号墳 |
石室内部 |
内部から外を見る |
ひらの清水
よしま1号墳そばにある。
谷川と岩ヶ洞谷川と平野谷川の
3本の谷川の合流によって形成された
平野湿地帯の地表20m下の
水源から引いた清水
(説明板から)
十二相古墳 | 高山市国府町名張 撮影日2013/11/9 |
よしま1号墳から北に4km、高山国府バイパスを通り、国府町名張地区へ。
浄覚寺の南の山すそにある。 11時20分 着。
十二相古墳は直径約20mの円墳か? 詳細不明・・・。 墳頂には祠があり、中に「十二相観音が安置されている。 ちょっと角があって方墳のようにも見える。 |
|
北から見た十二相古墳 |
東から見た十二相古墳 方墳のように見える |
墳丘上にある祠 観音様が安置されている |
石柱には、古墳名が刻まれているが、 説明は書かれていない。 |
祠の前で二人のおじいさんが何か相談している。
祠の中に観音様が祀られていると教えてもらったが、私達が古墳を見に来たとは思っていないようだ・・・
十二相古墳からすぐ東方にあるアピタ飛騨高山店 キッチングルメにて昼食。11時40分ごろ。
ちょっと早いが、朝食も早かったから、まぁいいか・・・・・。
飛騨の古墳 午後の部につづく・・・・・。