北村さんちの遺跡めぐり

岐阜県・その3

2010年4月24日 午前7時 自宅出発
北陸自動車道から名神高速道路へ 関ヶ原ICから一般道へ
9時半ころ   象鼻山麓に到着、駐車。

地図g

象鼻山古墳群
町指定史跡
養老町橋爪字岡山
撮影日2010/4/24


象鼻山登り口近くに立つ石碑
 「丸毛兵庫頭 稲葉備中守 等奮戦の地
大永五年(一五二五)江州小谷城主浅井亮政は、牧田に陣を構えた。
これに対して美濃国守護土岐頼芸は、栗原山に軍を進めた。
八月二日両軍は栗原・別所・橋爪・牧田付近で激戦を交えたが、
勝敗のつかぬまま両軍とも引き上げてしまった。
これを牧田合戦という。
と書かれている。
この横に駐車した。

行く前はどんな山かわからなくて、午前中いっぱいの見学時間を取っておいたが、
 登ってみたら、15分くらいで頂上に到着。
頂上付近は公園となっている。
散歩や山菜取りの家族やグループをちらほら見かける。

象鼻山頂上付近

象鼻山古墳群配置図(説明板から)

関ヶ原の戦いで有名な南宮山(標高420m)の
南端の支脈・象鼻山(標高142m)にある。

前方後方墳2、
方墳17、
円墳40、
形状不明3基
の計62基
が確認されている。
3世紀末から6世紀にかけての築造と推定されている。

最近は総数は約70基と発表されている。


1号墳を中心として頂上付近が、史跡公園として整備されている。

南から1号墳後方部をみる

前方部は向こう側となる。


1号墳の前方部から後方部を見る

1号墳後方部から前方部を見る。


象鼻山1号墳は古墳群中、 最高所に位置する
 (1996〜98年に発掘調査)
 全長40.1mの前方後方墳
  後方部長さ23.83m・幅26.55m高さ5m  前方部長さ16.27m・端幅17.01m
 尾根上を一度整地した上に盛り土で築かれている。
 平野側は2段築成
 主体部は石を使わない構築墓抗に箱形木棺
  (構築墓抗とは、墓穴の空間を残して周囲に盛土する手法)
 墓抗内から、
   破砕した双鳳鏡(き鳳鏡)1・琴柱形石製品3・朱入り壷1・鉄刀2点・鉄剣6・鉄鏃53
   が出土。
 土器(366点の破片)も出土したが、東海系と近畿系がある。
 3世紀末の築造と推定されていて、東海地方でも最古級の古墳と見られる。

2号墳

1号墳の前方部の北にある方墳

3号墳 (2004年に範囲確認調査)

3号墳は方形(70×85m)に区画された壇の上に
 円丘を設けた構造(上円下方墳)

築造時期は特定できない
主体部は調査されていない。

8号墳 (2004年に範囲確認調査)

8号墳は円墳の可能性が高い。
8号墳の周溝からは、
 2世紀中ごろと推定される土器が出土


4号墳 (2007年に範囲確認調査)
4号墳は
東西約26m・南北21mの長方形墳
周囲を溝と礫積みで区画した後、
 周囲から土を盛り上げていく工法。
盛り土から土器が出土、
調査結果から
象鼻山古墳群は、3号墳、8号墳、4号墳、1号墳の順に築造されたと推定されている。
3・8号墳が2世紀の築造だとすると、弥生の墳丘墓となるのかなぁ???

その他の古墳

手前10号墳 左奥13号墳
   

9号墳
   

手前6号墳 奥8号墳
  

7号墳
   

15号墳
   

17号墳
   

18号墳
   

19号墳
   

20号墳
   

5号墳
   

鉄塔の奥にある古墳 14号墳か
   

上り道途中の古墳 (特定できない)
    


象鼻山1号墳からの景色
 大きな建物は立花金属の工場

象鼻山1号墳から立花金属の建物がよく見えていたので、
立花金属から象鼻山はどのように見えるか調べてみる。


立花金属近くから見る象鼻山1号墳
望遠撮影

象鼻山の山頂近くに後方部の平坦面が見えている。


11時までに象鼻山の見学を終え、次に向かう。

粉糠山古墳 大垣市青墓町
撮影日2010/4/24


前回、大垣市は矢道長塚古墳を見学した。その北、1.5kmほどのところにある。


粉糠山古墳全景 北側から
左 後方部
墳丘上面は平坦に削平され。共同墓地となっている。
青墓の宿場が盛んな頃、
 遊女たちが朝夕の化粧に使った粉糠を捨てたのが積もり重なって小山となったので
 粉糠山と呼ばれるようになったという伝説がある。

後方部から前方部を見る

前方後円墳と思われていたが
1987年の調査で前方後方墳とわかった。

粉糠山古墳は  全長100mの前方後方墳
 後方辺50m・高約4.5m、前方幅45m・長約50m・高約4m、
東海地方では最大の前方後方墳
2段築成 葺石あり、埴輪あり(円筒埴輪、朝顔形埴輪)
周濠あり (長方形)120×80m
造出なし 周庭なし
埋葬部はすでに削平されている。
珠文鏡・石製模造品(伝刀子2)などが出土したと記録にある。
5世紀前半の築造と推定されている。
  

昼飯大塚古墳
国史跡

大垣市昼飯町
撮影日2010/4/24

 
岐阜最大の前方後円墳はただいま整備中、立入禁止となっている。

昼飯大塚の前方部裾から
後円部を見る


墳丘が大きすぎて
 全体がなかなか撮れない。

前方部から後円部を見る

墳丘をよくみると葺石がいっぱい!

昼飯大塚古墳後円部


昼飯大塚古墳実測図
全長約150 mの岐阜県最大の前方後円墳
 後円部直径96m・高さ13m、
 前方部高さ9.5m
3段築成
深い周壕あり 葺石あり
埴輪は3重に並べられる  (円筒埴輪・朝顔形埴輪・楕円筒埴輪)
後円部頂上には、 家・靫・盾・蓋・甲冑形埴輪などの形象埴輪が並ぶ。
埋葬施設は3基
 竪穴式石室(北棺)は盗掘
 粘土槨(南棺)は未調査
 木棺直葬(西棺)は、多数の鉄刀や鉄剣、農工具が棺外に副葬。
後円部頂上で
 多量の玉類(勾玉・管玉・棗玉・臼玉・算盤玉・ガラス玉)や
 笊形土器、土製品、土師器などが出土   (葬送の儀式か)
4世紀後半の築造と推定されている。

昼飯大塚古墳の南西すぐにある赤坂総合センターの周辺にも
 小さな古墳が残っているそうなので探したが、結局わからなかった。
(後日分かった事だが、この時トイレを借りたのが、
 赤坂総合センターだと思っていてその周辺を探していたが、
 実はその建物は赤坂コミュニティー防災センターである事が分かった。
 地形も違うし、おかしいなと思っていたが、古墳を探してもないはずだ。)

家に帰ってから調べたら、資料が見つかった。


大塚古墳群  (現地説明会資料から)

昼飯大塚古墳を守るようにある
大塚古墳群は
総数6基確認
されている。

自治会館の西に1号墳、東に2号墳があり、
 あわせて「二ツ塚古墳」
とも呼ばれている。
他の4基は消滅で、
6 号墳は所在地も不明となってしまった。

車塚古墳は
車塚児童公園」内
にあり、
 横穴式石室が露出している。
大塚1号墳
直径15〜18m・高さ2m の円墳と考えられていて、墳頂部から形象埴輪片などが採集されていた。
2007・08年の範囲調査で、一辺20mほどの方墳と推定されるにいたる。
周壕(幅4m・深さ1.3m)あり
溝底に近い部分からは、完形の土師器壺2・須恵器( はそう)が出土。
出土遺物から5 世紀代の築造と推定されている。

大塚2号墳直径15.9m・高さ0.5mの円墳。(未調査)
現状は小さなマウンドが残っているだけ。

車塚古墳
 4枚の天井石を中心に横穴式石室が露出する古墳時代後期の古墳で、
 石室には金生山の石灰岩が用いられ、石室の長さは約8m。
 明治年間の開墾に伴い馬具と須恵器が出土した記録がある。
 2008年の範囲調査で、 大きさが20m 以上の大型古墳と判明。
 周壕あり(幅は2.5m以上)。
 石室前面に、小型の石材を側面に積んだ前庭部がある。
 石室は大きく、前庭部を含めた長さは13m をこえる。
 墳形はについては周壕からは方墳の可能性。
 石室の大きさや形から7世紀初めの築造と推定される。 

次回見学したいと思う。

神戸町役場近くで昼食   「中華の秀華」で ランチ   
午後の部 に.突入

上磯古墳群

大野町上磯
撮影日2010/4/24


大野町の南小学校周辺に前方後円墳2基・前方後方墳1基がある。
古墳のそばに標柱が立つが説明板はない。

上磯古墳群の位置関係
  データを元に作成してみた

南山古墳の前方部は削平か?

円墳2基も確認されている。
どこ?
   

亀山古墳
県史跡
(上磯古墳群)

南小学校のすぐ北にある。前方部を東南に向ける。

亀山古墳後円部
右手前に前方部がある。


亀山古墳 後円部頂

灯篭がある。


亀山古墳 後円部から前方部を見る

前方部には建物がある。

亀山古墳は 全長101mの前方後円墳
後円径62.4m・高8.0m・頂径12m、前方幅41.5m・長36m、くびれ幅24m
2段築成 葺石あり
:1711(宝永7)年、後円部から冠・鉄刀・鉄鏃
1830(文政12)年、前方部から鏡2面    が出土
前方部と後円部に埋葬施設があったと推定されている。

北山古墳
県史跡
(上磯古墳群)

北山古墳は 1988年測量調査

北山古墳全景
右奥の後方部に八幡神社の社殿が建つ
八幡神社参道の半分ほどが前方部となる。

古墳群中では一番きれいに残っているようだ。

前方部端から後方部を見る



後方部には
 八幡神社の小さな社殿が建つ。


後方部の高さは6.5mとあるが
そんなに高くはない


西側から後方部を見る
奥が前方部


前方後円墳のように見えるが前方後方墳だ。

北山古墳は 全長83mの前方後方墳
 後方辺50×50m・高6.5m・頂辺20×20m、 前方幅26m・長33m・高2.5m、 くびれ幅22m、
 2段築成  葺石あり
 社殿が建てられているため、内部主体は不明。
 1909年(M42)社殿工事中に、内行花文鏡1・鉄剣・鉄鏃・鉄斧・土器などが出土
 古墳群中最古(古墳時代前期)と推定されている。

南山古墳
町史跡
(上磯古墳群)

前方部を東北東に向ける。

南山古墳全景
かなり削平されていてよく形がわからない

前方部に滑り台

西側から見た南山古墳の後円部

南山古墳は 全長96.3mの前方後円墳
 後円径60m・高8m、 前方幅20m・長36.3m・高2m、
2段築成  葺石あり。
墳丘南側から弥生〜古墳時代前期の土器・木器などが出土

大野町の役場近くの平和堂大野店でトイレ休憩
次は船来山へ

船来山古墳群

本巣市上保
撮影日2010/4/24

 
道の駅「富有柿の里」の北隣に柿センター、その東隣に「古墳と柿の館」があり、
庭に154号墳と272号墳の石室が移築されている。
「古墳と柿の館」の入口には、「見学の方は柿センターに連絡してください」と書かれた紙が貼られている。
154号墳は自由に見学できるが、272号墳は保護のため閉館している。(公開日があるらしい)

船来山古墳群

真ん中の緑の屋根が154号墳の石室復元
右の建物が古墳と柿の館
左の坂の上の建物が赤彩古墳の館(272号墳)
背後は船来山。
長さ2km・幅0.6kmの独立丘陵の 船来山に280基以上の古墳がある。
山全体の開発計画が持ち上がり、調査が行われ、二つの古墳が移築された。
やはり、元の位置にある古墳を見たい!

154号墳の石室復元
奥壁に接する石棺が移築されている。


154号墳石室実測図(説明板から)

船来山154号墳は船来山の主尾根部(標高65m)に位置していた。
6世紀中ごろの築造と推定されている。
片袖式の横穴式石室を持つ


保存された154号墳の奥壁と石棺

石棺と石室奥壁とのわずかなすきまに
 たくさんの副葬品(土器や鉄器)が
 ぎっしりと詰め込まれていた

チャート質の石材を用いた組合式石棺が
 石室の主軸方向に直交する向きに設置されている。

272号墳が保存されている赤彩古墳の館
見れない!
前に置かれた石はどういう意味があるのかわからない

赤彩古墳の館の説明板には
 船来山272号墳は
 尾根部の南斜面に位置、古墳が最も集中するO支群にある。
 小規模ながら東に幅広い周壕を持つ円墳で南に開口する横穴式石室がある。
 上半分は欠損していたが未盗掘に近い状態で発掘。
 玄室は2m×5mの羽子板形で、片袖方の横穴式石室。
 玄室に向かって入口部分から一段下がる「竪穴系横口式石室」と呼ばれるもの。
 石室内部には前面にベンガラが塗られている。

 272号墳の東西にはほぼ等間隔に存在する2基(19・274号墳)でも赤彩がみられる。
 いずれも6世紀前葉から中葉の築造と推定されている。

 272号墳と19号墳からガラス製トンボ玉と雁木玉が出土  とある。


午後3時 大きなショッピングセンター「モレラ岐阜」で トイレ休憩

宗慶大塚古墳
県史跡

本巣市宗慶
撮影日2010/4/24


宗慶大塚古墳公園となっている。

北側から大塚古墳を見る
赤い遊具の後ろ辺りが後円部
左側が前方部


前方部から後円部を見る
低い後円部


前方部は削られているらしく
よく分からない


後円部に小さな小さな田辺神社の社殿が建つ。
後円部も低い墳丘となっている。

後円部で、リュックを背負った少年が埴輪を探している。
「埴輪を見ませんでしたか?」ときかれた。
学校で「古墳には埴輪がある」と
 聞いたばかりなのかもしれない。
宗慶大塚古墳は、全長63mの前方後円墳で、墳丘はかなり流失して低くなる。
 後円部径42m高さ4.2m 前方部幅25m(31m?)・くびれ部幅20m
1949年に発掘調査、後円部に粘土槨が確認されている。
周辺から石刀などの石器や弥生式土器などが出土。
1988年には、範囲確認調査。
   

琴塚古墳
国史跡

岐阜市琴塚
撮影日2010/4/24


古墳公園として保存されている。

琴塚古墳遠景
南から

琴塚の周辺には前方後円墳や円墳が多数あり「琴塚古墳群」といわれていたが、
 現在は、ほかに柄山古墳が残るだけとなった。

琴塚古墳礼拝所
地元では景行天皇の后の五十琴姫の墓と伝わっていて
これが「琴塚」の名前の由来といわれている。

陵墓参考地ではない。


琴塚古墳の広い周壕跡を歩くのは
 とても気持ちよかった




周堤帯が残る。
内堤の幅はかつては14.5mもあった。

明治20年代の琴塚古墳消滅の危機のさい、地元の足立太助さんが保存に立ち上がり、
私財をつぎ込み、募金活動を行い、琴塚の土地を買い取り県に寄付、史跡として指定を受け、
保全を行い、今の姿に残したという。

琴塚古墳実測図 (説明板から)
 琴塚古墳は  墳丘全長115mの前方後円墳
 後円部径69m・高さ10.5m、
 前方部の幅74.2m・高さ7.8m
 内濠の幅18.2m、
 内堤の幅14.5m、
 外濠の幅7.3m
 くびれ部の両側に造出しを持つ
 葺石あり埴輪あり
 古墳時代中期の築造と推定されている。
 岐阜市では一番大きい古墳だが、出土品はない。
 かつて周囲にいくつかの陪塚があったという。 

  

柄山古墳
県史跡

各務原市那加柄山
撮影日2010/4/24

琴塚古墳の東700mぐらいにある。


柄山古墳遠景

南から
独立丘陵の柄山の山頂にある。



前方部隅から柄山古墳を見る

尾根を中央部で切断し
西向きにつくられた前方後円墳



柄山古墳上り口

初めは石段、次は滑り落ちそうな坂を上がると
 前方部がある。




前方部から後円部を見る




後円部から前方部を見る



柄山古墳実測図 (説明板から)
全長82mの前方後円墳
後円部径54m・高さ8.4m
前方部幅38m・高さ4.9m

初期の前方後円墳の特徴をもつ
前方部2段・後円部3段に築成 葺石あり 埴輪あり 
高さ11.6cmの鶏を模した形象埴輪の頭部が出土。
主体部は不明
付近には南塚古墳というのもあったが、消滅した。

船山北古墳群
市史跡

各務原市須衛町
撮影日2010/4/24

  

テクノプラザ内北側VRテクノジャパン東側に古墳公園として、3基が保存されている。

船山北古墳群配置図

標高77mほどのなだらかな丘陵の南麓に、横穴式石室を持つ円墳15基と窯跡5基が確認された。
調査後、1・2・3号墳が公園として保存され、そのほかは全て消滅。
7世紀代の築造と推定されている。


1号墳
径13mの円墳
7世紀中〜後半の築造と推定されている。



1号墳横穴式石室

ふさがれている。

石室全長3.09m・最大幅1.56m・高さ1.8m
内部から須恵器3が出土


山側から見た
左2号墳 右3号墳


2号と3号の間の下のほうに
1号墳がある
3号墳の周溝の形が分かるようになっている。

2号墳石室

2号墳は径14mの円墳
石室から須恵器38・はじき1が出土
7世紀中ごろの築造と推定されている。



2号墳石室内部
石室の奥壁は巨大な一枚岩
側壁は玄門柱石という縦長の石が配置されている。



3号墳石室は柵がはまっている。

3号墳は径11mの円墳
7世紀後半の築造と推定されている。

3号墳石室内部
石室の天井石は巨大
床には礫が敷かれ、
境石が配置されている。


3号墳には周溝も確認された。
周溝は三日月形で
周溝から須恵器の甕が出土
   


  
午後5時を過ぎた。
今から 土岐プレミアムアウトレットに向かう。
プレミアムアウトレット初体験!
午後6時半ごろ 到着
山の中にしゃれた洋風の街が造られている。
夜なのに人も多い。でも寒くてゆっくり歩いていられない。 
Franc francで木製のスプーンをお土産に買う。
フードコートの「ステーキ屋さんの窯焼きハンバーグ」で夕食
 和風おろしハンバーク てりマヨハンバーク 
今夜は「ホテルルートイン土岐」に宿泊 午後7時50分 チェックイン

明日は、土岐市の乙塚古墳から、始まる。

岐阜の旅・その4 につづく



岐阜の遺跡トップ

トップページ