北村さんちの遺跡めぐり
更新日2015/12/1
![]()
福井県若狭町・小浜市
その3 向山古墳群ほか2015/10/12
2015/11/22
2015年11月22日、シンポジウム「向山古墳群の世界」(若狭町歴史文化館)に参加した。
他の古墳の探索も。
![]() |
向山古墳群 |
福井県若狭町堤・下吉田 撮影日2015/10/12 |
脇袋古墳群の西1.5kmの堤・下吉田地区の向山尾根上にある。
向山の西麓にある若狭テクノバレーの奥に登山道があるそうだが、登り口を知らず東麓から、山をよじ登る。
見学は10月に済ませた。
向山古墳群は 前方後円墳1基・方墳1基・円墳7基で構成されている。![]() 向山古墳群1〜3号墳実測図 3号墳は木棺直葬となっているようだ。 |
|
向山1号墳は 全長48.6mの前方後円墳 後円部径30.6m・高さ4.8m 前方部幅27.4m・高さ3.8m 2段築成 葺石あり 埴輪あり (円筒埴輪・朝顔形埴輪・きぬがさ形埴輪・盾形埴輪・家形埴輪) 後円部中央に長さ3.6mの横穴式石室があり、墓道が前方部方向にのびる。 (前方部側へ開口する) この石室は本州最古期の横穴式石室で、北部九州とのつながりが考えられている。 金製垂飾付耳飾のほか鏡2面や短甲2を含む多くの武器武具、装身具などが出土 前方部にも武器・武具のみを納めた副葬施設が確認されている。 5世紀中ごろの築造と推定されている。 昭和62・63年に調査。 ![]() 後円部石室実測図 (シンポジウム当日資料から) 上の図 横から見た石室 下の図 上から見た石室 石室の下半分は、山の岩盤を削り出して、 上は石を積んでいる。 ![]() 後円部石室遺物出土状況 (シンポジウム当日資料から) 奥壁両側に2両の短甲が置かれていて 画面左下の短甲内部から金製耳飾りが1点出土した。 遺体は、中央付近の鏡の左に頭 奥壁側に足がくるように 安置されていたと考えられている。 掛金具も数点出土しているが、副葬品を吊したり、立てかけたり、 幕を張りめぐらしたりするために、使われたと考えられている。 (シンポジウムの講演から) ![]() 出土した「鏡」2点と「金製垂飾付耳飾の図」 (シンポジウム当日資料から) 金製垂飾付耳飾は 朝鮮半島で造られたものだと 考えられている。 ![]() 前方部武器武具埋納施設 出土状況図 (シンポジウム当日資料から) 中央あたりに短甲が置かれていて 他に鏃・刀・鉾・槍などが多数出土している 当時の若狭は、畿内の大和政権を通さず、 直接朝鮮半島や北部九州と関わりを持っていたと考えられている。 |
|
![]() 2号墳 |
![]() 2号墳墳頂 |
![]() 手前は向山2号墳、奥は向山1号墳後円部 |
![]() 向山1号墳 後円部 |
![]() 向山1号墳 後円部より前方部 |
![]() 向山1号墳 前方部 |
![]() 向山1号墳 前方部先端の葺石 |
![]() 向山3号墳 |
発掘調査から30年が過ぎて、報告書が出来上がったのを記念してのシンポジウムだそうだ。
築造当時の、墳丘や石室内部の様子がうかがえて、とても充実した時間をすごせた。
向山古墳群を見学したとき、山のふもとでは二重の虹が見えていた・・・・
![]() |
藤井岡三昧古墳 |
福井県若狭町藤井 撮影日2015/10/12 |
若狭町藤井の明倫小学校の東の山のふもとの墓地の横にある。
藤井岡古墳より先に調査されたらしい。
資料が見つけられず詳細不明だが、埴輪が出土しているという。
![]() 藤井岡三昧古墳 周溝跡も確認できる。 |
|
![]() 藤井岡古墳と同程度の円墳 |
![]() 墳丘上 竹が生えている・・・ |
実は「藤井岡古墳」を探していたら、見つかったのがこの古墳だった。
藤井岡古墳ではないとは思ったが、名前が分からない。
シンポジウム「向山古墳群の世界」のときに、担当者に尋ねたところ、この古墳は「藤井岡三昧古墳」とわかった。
藤井岡古墳に隣接しているということだが、藤井岡古墳は見当たらない・・・。
![]() |
藤井岡古墳 |
福井県若狭町藤井 撮影日2015/11/22 |
今年(2015)8月末に「藤井岡古墳」の現説が行われたばかりというニュースを見て、藤井岡古墳を探す。
藤井岡三昧古墳のある墓地から、もう少し南にある民家の北側から、山道を登るとすぐ見えてくる。
藤井岡古墳は直径23m・高さ4mの円墳 山の尾根を生かした作りになっている。 葺石あり 埴輪あり 5世紀初頭の築造と推定されている。 発掘調査で、円筒埴輪の破片など約500点が出土 武具の形が忠実に再現された「甲冑形埴輪」のかけらも多数出土 埴輪は高さ60cm、幅50cm程度で、装飾として古墳の上部に並べられていたとみられている。 |
|
平成25年・27年 発掘調査 平成27年8月に現説が行われた。 | |
![]() 藤井岡古墳 |
|
![]() 墳丘上 |
![]() 墳丘上の葺石 |
![]() 墳頂から墳裾を見る |
![]() 上り口から見た藤井岡古墳 |
現説も終わり、きれいに埋め戻されている。
![]() |
松尾谷古墳 |
福井県若狭町藤井 撮影日2015/10/12 |
松尾谷古墳は、若狭地方の前方後方墳として有名だが、消滅している。
藤井岡古墳の近くの松尾山浄水場が、その跡地だ。
松尾谷古墳は、全長35mの前方後方墳 前方部に2基、後円部に1基の埋葬施設があり、、多くの出土品がある。 4世紀前半の築造と推定されている。 |
若狭歴史文化館での松尾谷古墳の出土品の展示には 鉄鏃、ヤリガンナ、鉄槍、袋状鉄斧、鉄剣、器台形土器、壺形土器 などがある。 |
![]() 消滅した松尾谷古墳の跡地に建つ 松尾山浄水場 |
松尾谷古墳と藤井岡古墳と藤井岡三昧古墳は近くにあるが、それぞれ別の道を通らないといけないようだ。
松尾山浄水場の登り口には、向陽寺というりっぱな寺がある。
![]() |
上高野古墳 |
福井県若狭町井ノ口 撮影日2015/11/22 |
十善の森古墳の東200mの道路沿いの竹林のなかを探したら巨石があった!
径20m程の円墳とみられているが、詳細不明。
![]() 石室付近が藪となって保存されている。 |
![]() 墳丘かと思ったら、石が露出している |
![]() 天井石。巨石だ・・・ |
![]() 内部は埋まっている |
立派な石室なのだろうが、放置されている・・・・・。
その4へつづく