北村さんちの遺跡めぐり
更新日2015/11/21
![]()
福井県・敦賀から小浜へ
その2 若狭町・小浜市2015/10/12
敦賀市の古墳見学後、若狭町へ。
敦賀市は越前、若狭町・小浜市は若狭となります。
![]() |
脇袋丸山塚古墳 |
福井県若狭町瓜生18-1 撮影日2015/10/12 |
脇袋古墳群は、西塚・上之塚・中塚・糠塚・荒塚・光塚・上下の森で七つ塚古墳群とも言われていたが、
この中の「上下の森古墳」が、脇袋丸山塚古墳だ。
脇袋古墳群の代表である上ノ塚古墳の南側の低い丘陵先端にある。
2012年9月に 現地説明会があったらしい。
脇袋丸山塚古墳は 全長51mの帆立貝式古墳 で前方部を西に向けている。 埴輪あり (円筒埴輪・形象埴輪) 葺石あり 前方部の墳丘上からは、2m×3.4mの大きさの陥没が見つかって、 鉄鏃が計7本出土、全形をよくとどめていて、全長12.8cmを測るものもあった。 木櫃を埋めたような特殊遺構の跡と考えられている。武器武具埋納施設か? 出土した埴輪片から5世紀後半の築造と推定されている。 平成24年に科学研究費補助金研究『古墳時代における若狭地域の対外交渉』の一環で測量調査 (くびれ部・前方部中心とした調査) ![]() 脇袋丸山塚古墳 墳丘測量図 墳丘の南半分が大きく破壊されている。 |
|
![]() 後円部 向こう側に前方部 |
![]() 後円部頂 |
![]() 後円部から前方部を見る |
![]() くびれ部から前方部を見る |
![]() 後円部脇から前方部を見る |
![]() 前方部から後円部を見る |
![]() 半分残った後円部 手前は削られた後円部 前方部は左方向にある。 |
前方部の石室と考えられた場所は、発掘せずに埋め戻したという・・・・
今後に期待です。
![]() |
城山古墳 |
福井県若狭町大鳥羽・長江 撮影日2015/10/12 |
鳥羽川沿いの平野部を望む丘陵に、城山古墳という前方後円墳があるという。
ふもとの平野から墳丘までの比高は約84mある。
山の岩盤を削り出してつくられている。
墳丘上に埴輪列が確認されている。円筒埴輪と朝顔形埴輪のほか、家形埴輪と鳥形埴輪が出土。
5世紀前半の築造と推定されている。
城山古墳は
この山の上かな・・・・・?
一度は登ろうとしたが、雨が落ちてきたので、あきらめる・・・・・。
![]() |
大谷古墳 |
福井県若狭町下タ中字大谷 撮影日2015/10/12 |
下タ中字大谷の標高140mの尾根の中腹に所在する。
福祉施設とヤマザキコンビニの駐車場から
大谷古墳のある山を見る
福祉施設とヤマザキコンビニと「あじさいふれあい公園」のある所の北から山を登る。
山道は、墳丘まで続いている。
大谷古墳は 径27.5mの円墳 片袖式の横穴式石室は、全長10.7m、玄室長5.1m 幅2.3m・高さ3mほど 玄門部や天井には巨石を使用、床面の敷石も残っている。 6世紀中頃の築造と推定されている。 |
|
![]() 大谷古墳 墳丘 藪の中だ。 中央あたりに石室開口部がある。 |
|
![]() 横穴式石室の入口 原人でも出てきそうな雰囲気だ・・・ |
|
![]() 羨道から玄室を見る |
![]() 右側の片袖部分 奥壁の積み方が見事!! |
![]() 玄室から外を見る |
![]() まぐさ石は巨石! |
古墳へ続く山道は、昔からあるという。
石室石材を引っ張り上げた道なのではないかという話が、若狭町の「わくわーく」という広報誌に載っていた。
![]() |
国分寺古墳 若狭国分寺跡 |
福井県小浜市国分 撮影日2015/10/12 |
2回目の訪問となる。
国分寺は、現在も、釈迦堂や薬師堂が建ち、曹洞宗の寺院として存続しているが、現在の釈迦堂は宝永年間(1704〜1704)に再建されたもの。
![]() 若狭国分寺配置図 国分寺は741(天平13)年、 聖武天皇の発願により全国60余州に造営された。 若狭国分寺は 遠敷川と松永川によって東西を囲まれ 南を国道によって区切られた 三角形の地形に位置している。 塔・金堂・講堂・中門などの跡が確認されている。 寺域内に国分寺古墳がある。 国分寺古墳は 若狭国分寺跡の南門の背後にある。 径45mで若狭最大の円墳。円錐型の墳丘が良好に残っている。 |
|
![]() 南から見た国分寺古墳 左手前に南大門跡がある。 |
|
![]() 若狭国分寺・塔跡 |
![]() 若狭国分寺・塔跡から見た国分寺古墳 |
![]() 国分寺古墳墳丘は若狭姫神社となっている。 |
![]() 木々の間から透かし見る墳丘 |
![]() |
国分支群 | 福井県小浜市国分 撮影日2015/10/12 |
国分寺古墳の南に、小さな円墳が4基残っている。詳細不明。
HP「古墳とかアレ・国分支群」様を参考にして、見学に行く。
![]() 3号墳 藪になっているが、墳丘らしいものはない 祠があるから、古墳かな |
![]() 6号墳 |
![]() 5号墳 周溝跡らしきものも確認できる。 |
![]() 4号墳 |
![]() 南から見た古墳群 左手前4号墳 中央奥・5号墳 右奥・6号墳 |
詳細は不明だ・・・・。
![]() |
丸山城跡古墳 | 福井県小浜市丸山 撮影日2015/10/12 |
丸山城址古墳は丸山といわれる山の上にある。 標高110m。
北500mには福井県立大小浜キャンパスがある。
南東から見た丸山
この山上に前方後円墳がある。
登り口が分かれば、登るのだが・・・・
今回は山を眺めるだけだ・・・。
丸山城跡古墳は 全長30mの前方後円墳 前方部を北に向けている。 戦国時代に丸山城が築かれ、かなり改変を受けている。 ![]() 丸山城跡古墳 測量図 後円部と前方部にそれぞれ横穴式石室がある。 前方部の石室は玄室最大長2.15m ・奥壁幅1.35m・墓道長1.96m・墓道幅0.54m。 墳丘部からは、朝顔形埴輪と円筒埴輪が出土、 埴輪が墳頂部をめぐっていたと考えられている。 前方部の石室は盗掘が激しく遺物は確認できていない。 5世紀末〜6世紀初めの築造と推定されている。 ![]() 前方部石室実測図 石室は、通路の部分が未発達で、 玄室に向かって急激に下降するもので、 このような石室は九州もしくは朝鮮半島の影響を 受けたものと考えられている。 後円部とともに前方部に横穴式石室をもつ古墳は、若狭地域では十善の森古墳や向山1号墳がある。 |
登ってみたいなーーーー。
その3につづく