北村さんちの遺跡めぐり
更新日2015/5/14
福井市
御茸山古墳群と
消滅した古墳あれこれ2015/2/22
2015/4/9
御茸山古墳群 | 福井市安波賀中島町ほか 撮影日2015/4/9 |
酒生古墳群の南、一乗谷朝倉遺跡に至る道の西側は通称御茸山といい、古墳群がある。
見学できるのか調べていたら、登った人のブログが見つかり、
とりあえず、下見にと行ってみたところ、
駐車予定の道の駅「一乗谷あさくら水の駅」に、御茸山古墳群などが書かれた周辺MAPが置いてあり、
下見ではなく、見学の山登りとなってしまった。
道の駅に置いてあったMAPには、小さな字で古墳番号も書かれている。
最高所は標高245mある。
御茸山古墳群は
一乗谷朝倉氏遺跡の西部山地、南北にのびる尾根上に存在する総数155基余からなる古墳群
県有林にある73基を県指定史跡としている。
古墳群は、丘陵先端部・山頂部・西麓部の3支群からなり、
前方後円墳2基・前方後方墳1基のほか、円墳や方墳で構成されている。
北にある酒生古墳群(総数300基余)とあわせて、越前平野でも中核的な古墳群と考えられる。
発掘調査はしていないので、詳細は不明である。
御茸山古墳群位置図 (31号墳そばの案内板に加筆) 左が北となる
主な古墳は
31号墳 径30mの円墳
37号墳 径28mの円墳
41号墳 全長70mの前方後円墳
44号墳 全長43mの前方後方墳
62号墳 径42mの円墳
63号墳 径26mの円墳
66号墳 全長45mの前方後円墳
87号墳は 径56.2mの円墳
66号墳のすぐ南側にある68号墳の辺りが、標高245m、古墳群中最高所にあるようだ。
福井市史に御茸山古墳群の詳しい資料が掲載されているが、古墳番号の付け方が違うようだ。
道の駅「一乗あさくら水の駅」に駐車。 一乗あさくら水の駅 三連水車 直径3.6〜4.4mの3つの水車が回ることで、 水の駅内のビオトープや水路に水を供給している。 すぐ南側にある「六地蔵登り口」から山に入り、約15分で、31号墳そばの休憩所に到着。 30号墳がすこし削られて、展望休憩所になっていて、説明板と配置図板がある。 |
|||||
南から見た30号墳 右側に31号墳がある。 |
31号墳 31号墳は 径30mの円墳 |
||||
そこからは古墳を見学しながら、68号墳まで、ほとんど登りだ。 | |||||
37号墳 径28mの円墳 37号墳は遊歩道から一段上にある。 藪のため、遊歩道から墳丘は見えない。 標柱がかろうじて見える。 |
|||||
41号墳 全長70mの前方後円墳 後円部径34.2m・同高さ5m 前方部長33.8m・同幅32.2m・同高さ4.3m くびれ部幅19m
|
|||||
42号墳 (円墳) |
中央 42号墳 (円墳) 左手前は43号墳 (円墳) |
||||
44号墳そばの展望休憩所から東を見る 足羽川が流れている |
44号墳そばの展望休憩所から西を見る 田園地帯だ |
||||
44号墳 全長43mの前方後方墳 後方部長さ29m・同幅29m・同高さ6.5m 前方部長さ14m・同幅17m・・同高さ3m
|
|||||
45号墳 (円墳) |
46号墳 (円墳) |
||||
47号墳 (円墳) |
48号墳 (円墳) |
||||
さらに南下・・・・・・。 | |||||
中央が62号墳 (径42m の円墳) 手前右は61号墳 (22×10mの方墳) |
63号墳 (径26mの円墳) |
||||
66号墳 全長45mの前方後円墳 通称鉢伏山古墳 後円部径25m・同高さ3.3m 前方部長さ20m・同幅17.3m・同高さ5.5m くびれ部幅17.3m
|
|||||
67号墳 66号墳の前方部の先に2基あって、 遊歩道の奥にあるのが この67号墳 8.8×8.6mの方墳 操作の失敗で、 写真に日付が刷り込まれてしまった・・・・・・ |
|||||
68号墳 66号墳の前方部の先に2基あって、 遊歩道側にあるのがこの68号墳 径17.7m・高さ3.1mの円墳 西の87号墳の方に行く道と、 春日神社登り口に下りる道の 分岐点そばにある。 古墳群中最高所にある古墳のようだ。 |
68号墳から引き返す。
87号墳まで行きたかったが、時間切れ・・・・・
六地蔵登り口から登り始めたのが、午後2時20分ごろ
31号墳の説明板で、午後2時40分
44号墳で、午後3時10分
最後の68号墳で、午後4時7分
道の駅「一乗谷あさくら水の駅」に戻ったのが、午後4時40分
大急ぎで見学しても、2時間20分かかってしまった・・・・・・
2015/2/22に
福井市文化財保護センター(福井市渕4-748 旧至民中学校)の展示を見に行ってきた。
ここには、花野谷古墳群の出土品が、多く展示されていたが、花野谷古墳群は消滅と記されている・・・・・。
他にいろいろ資料をもらったが、その中に、
安保山古墳群や太田山墳墓群などの発掘時の写真があるが、これらの古墳は現在どうなっているのか?
花野谷古墳群 | 福井市花野谷町・宮地町 撮影日2015/2/22・2015/4/9 |
福井市文化財保護センターに花野谷古墳群の出土品が展示されている。
発掘時の花野谷1号墳
(福井市文化財保護センター・平成26年度企画展パンフから)
この古墳群は消滅したと書かれているが、現在、現地はどのような状態なのか?
消滅した花野谷1〜3号墳があったところかなぁ・・・・・・
土取りで消滅だそうだ・・・・
花野谷古墳群は 福井市東部の丘陵上にある。 松岡古墳群へ向う峠の入口につくられた古墳 土砂採取に伴い、1〜3号墳が、平成12(2000)年度に調査後、消滅。 1号墳は、造出をもつ直径20mの円墳 高さ2.5m 造出は長さ5.3m・幅10m 墳丘上に割竹形木棺と箱形木棺の2基が確認されている。 割竹形木棺の痕跡は長さ3.5m・幅1m 鏡2面(三角縁神獣鏡・連孤文銘帯鏡)をはじめ、勾玉や管玉、ガラス玉 漆製品・鉄剣・鉄鏃・刀子が出土 箱形木棺は割竹形木棺の一部を切っていて、長さ3.6m・幅0.8m 鉄鏃・袋状鉄斧・ヤリガンナが出土 3世紀末〜4世紀の築造と推定されている 2号墳は、1号墳の隣りにつくられた全長19mの小さな前方後円墳 後円部径14m・前方部幅7m 割竹形木棺は、長さ3.4m・幅1.1mで赤色顔料が塗られている。 葺石なし 埴輪なし 後円部に割竹形木棺直葬 鏡(乳文鏡、内行花文鏡)や勾玉、管玉、竪櫛などの装身具、 鉄製刀剣や槍、鉾、弓といった武器類 鋤先や鉄斧、鎌、刀子などの農工具類、針状鉄製品がある。 5世紀中ごろの築造と推定されている。 3号墳は、1・2号墳の隣の尾根につくられた 12×13mの円墳 棺の跡から、鉄製の刀や鏃・斧・ヤリガンナなどの武具や農工具が出土 1・2号墳に比べると、出土品の種類や数量が少ない。 5世紀後半の築造と推定されている。 (福井市文化財保護センター企画展パンフ・展示・古墳辞典から) |
||||||||
文化財保護センター展示の様子
|
消滅してしまったのが、惜しい古墳群だ!
安保山古墳群 アボヤマコフングン |
福井市安保町 撮影日2015/2/22・2015/4/9 |
福井市文化財保護センター・平成26年度企画展パンフに、安保山古墳群の発掘時の写真が掲載されている。
発掘時の安保山古墳群
手前から 1号墳・2号墳・3号墳
右奥 4・5号墳
(福井市文化財保護センター・平成26年度企画展パンフから)
現在足羽高校があるところには、安保山古墳群があった。
安保山古墳のあった丘陵
削平されて
現在は足羽高校の敷地となっている。
安保山古墳群配置イメージ図 安保山古墳群は 1975(昭和50)年に発掘調査。 前方後円墳2基・前方後方墳1基・円墳2基 の計5基が確認されている (福井市史では5基となっているが、 福井市文化財保護センターの資料には 4基となっている?) (参考・福井市史) |
1号墳は 全長31.8mの前方後円墳 後円部径18.3m・同高さ2.8m 前方部幅9.2m・高さ0.7m 葺石なし 埴輪なし 埋葬施設は、粘土槨に刳抜式割竹木棺 盗掘されていたが、壺形土器片が出土 4世紀後半の築造と推定されている。 2号墳は 全長34.2mの前方後円墳 後円部径21m・高さ2.6m 前方部幅14.4m・高さ1.2m 葺石なし 埴輪なし 盗掘されていたが、墓壙に箱形木棺があったと考えられている。 鉄剣や朱が出土している。 4世紀後半の築造と推定されている。 2号墳を取り囲むように、溝で区画された方形遺構が6ヶ所確認されていて、 溝から土器片が出土している。 3号墳は 13×11.6mの円墳 葺石がある 盗掘されていたが、墓壙が確認されている(箱形木棺か?) 墳丘から土器片が採集されている 2号墳の陪塚か 4号墳は 全長23.5mの不整形の前方後方墳 土壙がある 5号墳は 径12mの円墳 盗掘のため埋葬部は明らかでない 土器片が出土。 4号墳と5号墳は弥生時代後期の築造と推定されている。 4号墳と5号墳の間に、5×5.5mの区画の竪穴式住居跡がある 土器・鍍石・河原石・山石などが確認されていて、 葬送儀礼用のもがり屋ではないかといわれている。 |
鼓山古墳群 | 福井市直木町 撮影日2015/4/9 |
安保山古墳群の南約1km、
福井市の南端にある通称鼓山といわれる標高30mの独立丘陵上にも古墳があるという。
地図で調べると、鼓山は残っているようだ。
南のふもとに神社があるのでそこから山に上ってみるが、・・・・・実は現在の鼓山は南半分しか残っていない。
鼓山古墳群は、消滅した北半分の頂上にあった!!!
ひょうたん形の鼓山は北半分が削られて、現在住宅地となっている。
当然古墳も消滅・・・・・
鼓山の
南側のふもとにある八幡神社
しだれ桜がきれい!
鼓山古墳群 |
鼓山古墳(1号墳)は 全長48mの前方後円墳 後円部径28m・高さ4m 前方部幅13m 1963(昭和38年発掘調査 木棺直葬で長さ4m・幅70cmで朱層がよく遺存していた 棺内から 鉄剣・ヤリガンナ・刀子・ゆぎ 棺外から 土師器坩・鉄斧・刀子が出土 5世紀後半の築造か? 2号墳は、1号墳後円部の中心から東北30mにある 径12m・高さ2mの円墳 木棺の前後に礫を用いたと考えられる内部主体で 鏡・鉄剣が出土 1号墳の陪塚か? ほかに1号墳墳頂西側の縁辺から壺棺1基が出土 |
太田山古墳群・墳墓群 | 福井市帆谷町ほか 撮影日2015/4/9 |
福井市文化財保護センター・平成26年度企画展パンフに、太田山墳墓群の発掘時の写真が掲載されている。
発掘時の太田山墳墓群
手前から 奥へ
1号墓(方形台状墓)
2号墓(方形台状墓)
5号方形周溝墓
4号方形周候墓とつづく
(福井市文化財保護センター・平成26年度企画展パンフから)
太田山墳墓群イメージ図 左上の部分が 太田山墳墓群だが 現在は削平されて、 住宅地となっている ■は方形台状墓 ■は方形周溝墓 (参考・福井市史) 太田山墳墓群の発掘調査区内からは 2基の方形台状墓(1・2号墳 名称は報告書に従う)と 7基の方形周溝墓と土を失った円墳1基が確認されている。 その他に 太田山A群には、前方後円墳2・方墳41・円墳8 南西側の太田山B群は 方墳12・円墳5が確認されている。 |
|
1号墳(方形台状墓)は、18.7×17.0m・高さ3.0m 埋葬施設は 土壙に箱形木棺を埋葬したものと考えられている。 壺形土器などが出土しているが、この土器の年代は弥生時代中期中葉と推定されている。 2号墳(方形台状墓)は、23×17m・高さ3m 埋葬施設は 土壙に木棺を粘土で覆ったものと考えられている。 細形管玉501個が2群に分かれて出土 朱もほどこされていた 方形周溝墓の7基は 一辺6〜20m・高さ1mほどのもので、 6号方形周墓と7号方形周溝墓から土器棺が確認されている 5号方形周溝墓の西南に、径9mの円形周溝墓が半分確認されているが、 出土した土器から6世紀後半の円墳の可能性がある。 |
現在の太田山 北西側から見る
山の中にA群・B群が残っているのかなぁ・・・・
饅頭山1号墳の石棺 |
福井市門前町 撮影日2015/2/22 2008/3/23 |
饅頭山1号墳は、復元整備された古墳です。
福井市文化財保護センターには、足羽山古墳群の饅頭山1号墳の石棺片が展示されていた。
饅頭山1号墳の石棺片
饅頭山1号墳 |
東西26m×南北28mの円墳 2段築成 葺石なし 埴輪なし 後世の盗掘により破壊されていたが、笏谷石の石棺が埋葬されていた。 副葬品も多くはなくなっているが、 衝角付冑の一部や短甲片、鉄製刀剣、鉄鏃などの武具類のほかヤス(漁具)がみつかっている。 5世紀中ごろの築造と推定されている。 足羽山の西麓にある。 1・2号墳が平成4年度に調査された。 (福井市文化財保護センター・平成22年度企画展パンフから) |
饅頭山1号墳 (撮影日2008/3/23) 饅頭山1号墳は、復元整備されている。 |