北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2014/10/31

奥能登観光
   ちょこっと古墳
 2014/7/30

奥能登ドライブと祖父母の墓参り。(穴水町に母方の祖父母の墓があります)

地図g

 終着駅・輪島       輪島市


終着駅輪島

2001年に穴水-輪島間の電車が廃止された。
現在、旧輪島駅は
  道の駅「ふらっと訪夢」として、観光の拠点となっている。
 
旧輪島駅構内に展示された
  輪島市内遺跡発掘マップ


「四ツ塚古墳群」というのは、市史跡になっているはずだが、
     見学できるのかな?


「潮の奏」  世界最大の漆芸パネル

ふらっと訪夢」に隣接する輪島文化会館に展示されている。


縦2.6m・横1.2m。厚さ3.6cmのパネルを
    15枚つなぎ合わせた総長18mのパネル
風の音、鳥のはばたき、潮の香りを表現している。

1981年完成 2010年修復がなされ展示されている。

 白米千枚田(シラヨネセンマイダ)   国指定名勝      輪島市白米町

夏の千枚田

小さな田が幾何学模様を描いている

国指定の範囲だけで1004枚の田んぼがあるそうだ。

海もきれいだ!


この千枚田を見下ろすところに道の駅・千枚田ポケットパークがあり、撮影スポットとなっている。

秋の千枚田  (撮影日 2014/10/18)

「千枚田あぜのきらめき」
 
10月18日からライトアップのイベントが始まった。
来年3月15日まで続く。

21000個の灯りの色が、30分毎に変化する。


娘夫婦が点灯式に行ったそうで、写真を貰った。


 揚げ浜塩田                珠洲市清水町


揚げ浜塩田
作業は終わっているようだ。

「揚げ浜式」とは、人力で海水を汲み上げ、塩田に撒布する製塩法

500年前と同じ方法で、ミネラル豊富な天然塩が作られている。




 揚げ浜塩田のそばにある道の駅「すず塩田村」で、「揚げ浜塩」をおみやげに買ってきた。
 この塩でおにぎりをにぎるとおいしいよ!



仁江海岸

この美しい海から
  揚げ浜塩が生まれる・・・・・

次は、ようやく古墳だが・・・・・?


いずがま古墳 鳳珠郡能登町字七見
2014/7/30

能登町七見に「いずがま古墳」があると知っていたが、どこにあるかわからなかった。
「世の中まとめて好奇心」というブログに、「いずがま古墳」の写真が掲載されているのを見つけ、コピーして探しに行く。
古墳の後ろに見えているのは、「能登七見健康の郷なごみ」という温泉施設だ。写真のアングルから考えるとこのあたりだ。

いずがま古墳のあるあたり


元は田んぼだったのか、
    湿地に背の丈以上に伸びた植物が生えている。


この中に崩れかけた石室があるはずだが・・・・・。


詳細不明・・・・・・。

いずがま古墳からの景色

高台から海が見える。
んんんん・・・・・・。


徳田燈明山古墳
(徳田1号墳)
羽咋郡志賀町徳田
2014/7/30

2005年9月に見学に行っている。   2005年9月の訪問記
当時は、ジャングルの中の見学だった。
前方部側の登り口に、説明板が立てられていると知り、再訪。

前方部への登り口に立てられた説明板

いつ立てられたのだろう?
説明板によると
全長81mの前方後円墳
 後円部径50m・高さ6.5m
 前方部長さ31m・高さ4m
2段築成 葺石あり
4世紀前半の築造と推定  とある。
 石川考古学会会誌「徳田燈明山古墳測量調査報告抄」によると
  全長83.5mの前方後円墳  保存状態は良好。
   後円部裾部径52.5m 同頂部径22m 同高さ6.5m
   前方部長さ31.5m 同先端部幅37m+α 同頂部幅12m 同高さ6m(見学した感じでは、上の項の4mが正しいと思う)
   くびれ部裾部幅22m 同頂部幅10m 同高さ2m 
   後円部頂部とくびれ部の比高差3m 前方部先端部頂部とくびれ部頂部の比高差0.7m
  テラスが全周する2段築成
  前方部先端がバチ形に開く可能性がある。
  葺石あり(昭和20〜30年代に道路普請のためにほとんどを搬出)
  埴輪なし
  北に位置する2号墳との鞍部部分を削平して、後円部に盛り上げ、前方部先端は丘陵先端切り取りで整形している。
  くびれ部が古墳築造前の丘陵頂部と判断されている。
  七尾市国分尼塚古墳の後、鹿西町の雨の宮1号墳以前の築造と推定されている。

徳田燈明山古墳前方部先端
この奥に後円部がある

前方部斜面に葺石か
葺石はほとんどなくなっている。

くびれ部から見た前方部
前方部は木が少し整理されたようだ

前方部から後円部を見る
後円部はジャングルで入り込めない・・・

能登の遺跡トップページ

トップページ