北村さんちの遺跡めぐり
更新日2014/10/14
宝達志水町の遺跡その1
(末森城址ほか)2014/5/14
NHKの大河ドラマ「利家とまつ」で有名になった末森城址を中心に、
宝達志水町の紹介・その1です。 (竹生野天皇山古墳・宿東山古墳群西支群)
再訪も含みます。
末森城跡 末森古戦場 県史跡 |
宝達志水町竹生野 |
末森城址は、NHKの大河ドラマ「利家とまつ」で有名になり、ふもとに駐車場がつくられ、散策路が整備された。
ドラマの放送から10年がたち、あたりは静けさを取り戻している。
標高138.8mの山頂まで、20分以上の上りを経て、本丸跡に到着。
末森城址への登り口に至る陸橋 |
登り口にある石碑 「利家とまつ」放映記念で立てられた。 |
末森城本丸跡 草むらが広がる |
本丸跡からの景色 |
登り口にある説明板 「利家とまつ」から10年、見にくくなっている。 |
駐車場にある末森城イメージ図 |
末森城は、畠山氏の家臣で地頭職であった土肥氏によって築城されたとされるが、詳しくは不明。 1986年(昭和61年)からの調査で、礎石を確認しているほか、 廃城後、本丸にあった建造物は、移築された。 現在はどのような建物があったかを知る手掛かりはなくなってしまった。 |
石垣も、何も残っていないのは、とても残念・・・・!
竹生野天皇山古墳 タコノテンノウヤマコフン |
宝達志水町字竹生野 |
2005年4月にも来ている。 2005年4月の見学記
石川考古学研究会誌に「竹生野天皇山古墳群の測量調査(2000年調査)」の論文が掲載されている。
竹生野天皇山古墳群は、1号墳の前方後円墳と2号墳の円墳からなる。 1号墳墳形推定図 竹生野天皇山1号墳は、 全長53mの前方後円墳 後円部径37m・高さ5.3m 前方部幅23m・高さ2.75m ほぼ南北に主軸を置く 2段築成 埴輪なし 葺石なし 周溝あり 古墳から出土したとされる石材には、志賀町大島産の安山岩と付近の花崗岩がある。 板状に剥離した安山岩には長さ1.5mのものもあり、埋葬施設に使われたと考えられている。 須恵器有蓋高杯の杯部が出土している。 古墳時代後期の築造と推定されている。 「押水町史」によると 明治末期に後円部が発掘され、 ヒスイの管玉・金環・刀などが出土したというが現存しない。 掘りだされた石は神社の階段に使用され境内にも飾られている。 蓋石は個人宅にあるという。 2号墳は径9m・高さ1.5mの円墳 葺石なし 埴輪なし 埋葬施設・遺物は確認されていない。 遺跡地図に記載されているもう1基は、古墳ではなく、 古墳築造時の残丘と考えられている。 (「竹生野天皇山古墳群の測量調査」から) |
|
1号墳の後円部 後円部南側にある石段を上る |
1号墳後円部 中腹にあるテラスに鳥居がある。 2段築成と分かる |
1号墳後円部頂にある石材 埋葬施設の石材の一部と考えられている。 墳丘斜面にも板石がある。 |
1号墳 後円部から前方部を見る 木が繁って見えなくなってしまった |
1号墳前方部先端 |
1号墳後円部南西にあるこぶ状隆起 |
1号墳 西側から見た後円部 左側に前方部がつづく |
|
2号墳 1号墳後円部の南東側に 幅約7mの周溝をはさんで位置する。 |
以前より木が繁り、墳丘が見えにくくなっている。
宿東山古墳群 |
宝達志水町字宿 |
1号墳は、押水バイパス建設のため調査後、消滅したが、西支群は、丘陵上に残っているようだ。
宿東山古墳群と竹生野天皇山古墳群 配置図
宿東山古墳群 | |||
1号墳 | 前方後円墳 | 全長21.4m | |
2号墳 | 円墳 | 径12〜13m | |
3号墳 | 円墳 | 径13m | |
4号墳 | 前方後方墳 | 全長28m | |
5号墳 | 方墳 | 10×10m | |
6号墳 | 方墳 | 14×12m | |
7号墳 | 方墳 | 10×9m | |
8号墳 | 前方後方墳 | 全長20m | |
その他円墳・数基 | |||
竹生野天皇山古墳群 | |||
1号墳 | 前方後円墳 | 全長53m | |
2号墳 | 円墳 | 径9m |
(参考・遺跡地図)
古い遺跡地図では、4号墳・8号墳は前方後円墳となっているが、
2005年の町合併直前に出された「押水町の歴史」では、前方後方墳となっている。
宿東山古墳群は、見晴らしのよい丘陵の尾根に築かれた古墳群。
2つのまとまりに分かれ、
東支群は前方後円墳1基、円墳2基、西支群は前方後方墳2基、方墳3基、円墳数基が確認されている。
宿東山1号墳・2号墳は、押水バイパスの通り道になり消滅した。
西の線路側から、山に入ってみた。
4号墳(前方後方墳) 後方部から前方部を見る |
4号墳 前方部から後方部を見る |
5号墳(方墳) |
6号墳(方墳) |
7号墳(方墳) |
|
8号墳(前方後方墳) 後方部手前から |
8号墳 後方部から前方部を見る |
円墳その1 |
円墳その2 |
宿東山古墳群は、見晴らしのよい丘陵の尾根に築かれた古墳群。 2つのまとまりに分かれ、東支群は前方後円墳1基、円墳2基、 西支群は前方後方墳2基、方墳3基、円墳数基が確認されている。 宿東山1号墳・2号墳は、押水バイパスの通り道になり消滅した。 東支群は、データのみ 宿東山1号墳の実測図 宿東山1号墳は全長21mの前方後円墳 前方部をほぼ北に向けている。 埋葬施設は長さ約2.3m・幅約50pの箱形木棺。 盗掘の跡もあったが、棺内に中国製の方格規矩鏡1枚が副葬されていた。 この種の鏡は加賀市分校1号墳で出土している。 周溝からは壺や高杯などの供献土師器が出土し土器祭祀が盛んだったことがわかった。 4世紀前半の築造。(古墳時代初め、七尾市国分尼塚より後) (1985、86年発掘調査) 2号墳は、径12〜13m・高さ1.4mの円墳。 木棺直葬 。 (1985年発掘調査) 3号墳は、径13m・高さ2mの円墳 |
西支群は、墳丘は確認できるが、木が繁っていて、見学はかなり大変だ・・・・。
宝達志水町その2へつづく