北村さんちの遺跡めぐり
更新日2020/8/4

中能登町  地図g

宮塚古墳
能登部神社

中能登町能登部上ロ70
 (撮影日2020/6/20)

雨の宮古墳群の南麓に能登部神社があり、その背後に能登部宮塚古墳がある。
能登部神社が「兄宮」で、能登比盗_社が「妹宮」。

 能登部神社
 御祭神は 能登国造の祖「能登比古神」能登臣の祖「大入杵命」
 社伝によると、大己貴命が少彦名命とともに、国土経営を行い、
  越の国を平定した後、当地で憩い給う時、当地で二人の兄妹神と出会う。
 その兄神が、当社祭神である能登比古神。
  妹神が、能登比盗_社祭神の「能登比刀v
 通称は、上の宮、あるいは兄宮というが、能登部下に鎮座の能登比盗_社に対する呼称
 加賀藩主の前田利家公は入国した時から、深く当社を崇敬し、
  その室寿福院は当地に住んで、利常公を出産して以来、
  藩主の産神として深く崇敬されている。

一の鳥居

神門

二の鳥居

拝殿

拝殿後方の85段の石段を上がると本殿

石段上の三の鳥居と本殿

本殿の懸額には
「能登部神社 侯爵 前田利嗣」とある。

本殿前からの景色
水白鍋山古墳あたりが見えるのかな?

本殿背後の山に上るとすぐの、尾根先端に墳丘らしいものがある。

能登部神社と能登部宮塚の位置
 (いしかわ文化財ナビを基に作成)

宮塚古墳の位置について、
 いしかわ文化財ナビでは、「推定地」となっている。

    

 能登部宮塚古墳
 昭和初期の「能登部町史」には
  「能登部神社境内にあり、寛文のころまで、本殿がこの塚の上にありしと、
   四方を切り開きたる中央に七尺四方丘をなせり、能登比古神の古墳なりと、
   大正8年宮内省諸陵寮属鎌田正憲氏、実地踏査の折正しく古墳なるべし」
 とある。


能登部宮塚古墳

能登部宮塚古墳 
方向を変えて見る

墳頂部の石材
かつて社殿があった時のなごりかもしれない……

宮塚古墳の北にある墳丘状の高まり


(自然隆起の可能性もある)

立派な神社があり、古代から栄えていたのだなと感じる。

テンジクダイラ古墳群

能登の遺跡トップページ

トップページ