北村さんちの遺跡めぐり
更新日2025/6/13
![]() |
||
千葉県旅行記 その1 |
![]() |
2025/4/20~4/27 |
![]() |
芝山町教育委員会発行の「房総の古墳を歩く」を見て、
千葉県に行きたいなと常々思う。
2025/4/20 (日) 千葉県に向かって出発!
5:12 発 - 5:18 徳光IC - 5:59 富山IC
- 6:29(-41) 道の駅 細入 - 7:44(-48) 安房トンネル - 7:55(-806) グレンパークさわんど
-9:45 松本IC - 927(-44) 八ヶ岳PA - 10:55 料金所 - 10:58(-1106) 石川PA
- 11:24 永福 - 11:30 -C2湾岸線 - 11:52 -浮島からアクアライン
- 12:00(-15) 海ほたる(木更津市)
海ほたる |
![]() 天気が良くなくて、強風が吹いていたので、トイレ休憩だけ…… |
- 12:20 - 木更津本線料金所 - 12:38 富津中央IC
- 12:41(-102) ミニストップ富津佐貫店で ようやく昼食です。
今回の旅の最南端、富津市弁天山古墳へ。
![]() |
弁天山古墳 国史跡 |
富津市小久保 見学日2025/4/20 |
内裏塚古墳群の南約4km、弁天山古墳。
富津市中央公民館の駐車場がある。
石室が覆い屋の中に保存されている。
弁天山古墳は 全長87.5mの前方後円墳 後円部径50m・後円部高さ7.5m、前方部幅54.5m 盾形周濠がある。 2段築成 葺石なし 埴輪あり 後円部の竪穴式石室は、4.9m×0.96mの大きさ 側壁は川原石を積み、天井石は板石3枚。中央の板石には縄掛突起がある。 直刀、剣、鉄鏃、甲冑などの武器や武具類が出土。 5世紀後半の築造と推定されている 昭和2年に発掘調査。昭和50年から4年間で整備保存 |
|||||
![]() 弁天山古墳 左後円部 右前方部 |
|||||
![]() 前方部手前から見る |
![]() 後円部脇から前方部を見る |
||||
![]() 東側くびれ部の小久保弁財天堂 |
![]() 前方部先端 |
||||
![]() くびれ部の上り口 |
![]() 後円部から前方部を見る |
||||
![]() 前方部から後円部を見る 後円部には、 竪穴式石室が 覆い屋の中に展示されている。 |
|||||
![]() 石室覆い屋 |
![]() 竪穴式石室の天井石 |
||||
![]() 中央の天井石の縄掛け突起 |
![]() 天井石の下は埋まっている |
||||
弁天山古墳 説明板から
|
|||||
小久保藩陣屋跡 富津市中央公民館付近の敷地は小久保藩が置かれ、藩邸・藩校が所在していた場所。 明治維新期の短期間、1868年に遠江相良藩の田沼家が移封され、 1871年の廃藩置県まで存続した。 石高は1万石余 。
|
富津市の大古墳群「内裏塚古墳群」の見学へ
富津市発行の「内裏塚古墳群マップ」を参考にさせてもらった。
古墳名の前の数字は、内裏塚古墳群マップの番号に合わせている。
![]() |
8 姫塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市青木 見学日2025/4/20 |
後円部の一部が残っている。
姫塚古墳は 墳丘長61mの前方後円墳 後円部径29m・前方部幅34.5mT 盾形周濠があり、周濠を含めると全長82mとなる 埴輪なし 横穴式石室(自然石乱石積片袖式)がある。 直刀・鉄鏃・馬具・耳環や須恵器などが出土 6世紀後葉の築造と推定されている 昭和13年 石室発掘 平成18年 確認調査 |
![]() 現在 石室周辺部分だけが残存している。 説明板があるらしいが、藪の中に埋もれている。 石室の石材が露出しているらしいが見えない |
![]() |
4 稲荷山古墳 市史跡 内裏塚古墳群 |
富津市青木稲荷山 見学日2025/4/20 |
西側くびれ部の道沿いに説明板、上り口がある。
内裏塚古墳の南西1km。
稲荷山古墳は 墳丘長106mの前方後円墳 後円部径47m・前方部幅73m・後円部高さ6m 前方部が極端に発達している。 盾形二重周濠を含めると 全長202mとなる。 円筒埴輪列・形象埴輪(家・人物・サシバ・動物)がある。 横穴式石室(入り口部分のみ発掘)がある。 6世紀後葉の築造と推定されている 平成2年・10年 確認調査 |
||||
![]() 稲荷山古墳 後円部 左奥に前方部 |
![]() 稲荷山古墳 後円部側周溝 |
|||
![]() 西側くびれ部の墳丘入り口 元は家が建っていたので墳丘は削られている |
![]() 前方部から後円部を見る |
|||
![]() 前方部には小さな石祠 |
![]() 後円部から前方部を見る |
|||
![]() 全景 前方部斜め後ろから見る 左奥が後円部 手前は立派な周濠跡 |
||||
説明板から
|
![]() |
14 森山塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市下飯野 見学日2025/4/20 |
隣りに山王区公民館があるが、北側の道路が広いので、しばらく路駐。
森山塚古墳は 墳丘辺長27mの方墳 高さ4m 二重周濠があり、内周濠を含めると42.6mとなる。 埴輪はない 切石積み両袖式の横穴式石室は全長7m 金具・鉄釘や須恵器・土師器が出土 6世紀末葉の築造と推定されている。 昭和58年に石室発掘調査 |
|
![]() 北から見た全景 |
|
![]() 森山塚古墳 墳頂平坦部 |
![]() 墳頂平坦部には石材が散乱? |
![]() 墳頂平坦部の「森山塚」の石碑 |
![]() 森山塚古墳 墓地側(南)から見る |
「飯野地区活性化推進協議会」設置の説明板![]() 飯野ふる里散歩道の起点1 |
![]() |
3 三条塚古墳 市史跡 内裏塚古墳群 |
富津市下飯野 見学日2025/4/20 |
後円部東側に入口がある。入口に駐車。
飯野陣屋跡の内側にあり、外濠がそのまま飯野陣屋の堀に利用されている。
墳丘の東側は、江戸時代の末期に藩校明進館が建てられて削られている。
三条塚古墳は 全長122mの前方後円墳 後円部径57m・前方部幅72m 高さ6m 前方部が良く発達している 盾形二重周濠 周溝を含めると全長193mとなる。 埴輪はない 後円部中腹の横穴式石室は、長さ8.5m以上・幅1.5m 鏡・直刀・鉄鏃・耳環・馬具塁・空玉・ガラス小玉・土製小玉・須恵器のほか人骨3体分が出土 6世紀末葉の築造と推定されている 平成元年発掘調査 (露出した天井石の手前の部分の発掘で、玄室は未発掘) 内裏塚古墳群では最後に築かれた首長墓で、この時期としては東日本最大の規模。 |
||||||
![]() 入口に説明板 藩校明進館が建てられていたところ |
![]() 墳丘中腹に露出した横穴式石室の天井石 石室周辺は立入禁止の張り紙がある。 |
|||||
![]() 玄室部分は未調査 |
![]() 後円部から前方部を見る |
|||||
![]() 前方部から後円部を見る |
![]() 三条塚古墳後円部 左側に前方部 |
|||||
説明板から
|
飯野陣屋跡 飯野陣屋は飯野藩初代の藩主保科正貞が慶安元年(1648)に築造したといわれていて、 廃藩置県に至るまで223年飯野藩主の居所だった。 三条塚古墳を取り込んでいて、西側の濠は古墳の周溝を利用していることが 発掘調査により判明している。 長州徳山・越前敦賀とともに日本三陣屋とよばれた昔の面影を、 その周濠や土塁にとどめている。 |
![]() 飯野陣屋の図 (説明板から) 三条塚古墳のくびれ部に藩校があり、 前方部には、物見台がつくられていた。 「下飯野陣屋の図」や 「飯野陣屋古図」などの 古絵図が残っている。 二の丸の敷地内に、稲荷塚古墳(一辺21mの方墳・横穴式石室)があったが 許可なく削平されたという…… |
![]() |
13 亀塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市上飯野 見学日2025/4/20 |
三条塚古墳の南東側に隣接している。
飯野陣屋の外濠に利用されて、濠が曲がっている。
墳丘横に、飯野陣屋の牢屋がつくられていて、墳丘一部が削られている。
亀塚古墳は 一辺38mの方墳 高さ3.5m 二重周濠を含めると一辺99m 古墳群中、2番目に大きい方墳 埴輪はない 南東側に開口する横穴式石室は全長8.1m 銅椀・耳環・トンボ玉・ガラス丸玉・ガラス小玉・鉄釘・須恵器などが出土 7世紀初頭~前葉の築造と推定されている 大型前方後円墳を継承する首長墓と位置づけられている 明治41年(1908)に石室発掘、 平成元年周溝確認調査・石室再調査 |
|||
![]() 墳丘 |
![]() 墳丘上から墳裾を見る |
||
説明板から
|
![]() |
10 蕨塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市二間塚 見学日2025/4/20 |
三条塚古墳の北にある。墳丘にニワトリが放し飼いになっている。
蕨塚古墳は 全長48mの前方後円墳 後円部径28m、前方部幅28m 後円部高さ2.5m 馬蹄形の周濠があり、周濠を含めると全長63mとなる。 埴輪はない 東側にある横穴式石室は全長11.5m (状態は悪く基部が残る程度) 人骨が12体分のほか 銅釧、耳環、銀環、剣形飾金具、棗玉、丸玉、小玉、馬具、鉄鏃、 須恵器などの多くの副葬品が出土 6世紀末葉の築造と推定されている。 昭和42年(1966)石室発掘、昭和59年(1984)・平成17年(2005)周濠確認調査 |
|
![]() 後円部手前から見る 奥に前方部 |
![]() 後円部裾から前方部を見る |
割見塚・蕨塚古墳 推定復元図
(古墳辞典から)
蕨塚古墳(下)は前方後円墳
後円部西側3分の1と前方部前面が削られている
割見塚古墳(上)は方墳
終末期方墳としては、東京湾沿岸では最大規模
次に見学
![]() |
12 割見塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市二間塚 見学日2025/4/20 |
蕨塚古墳の北に、割見塚古墳の説明板があり、南からあぜ道を抜けると墳丘。
割見塚古墳は 一辺40mの方墳、高さ3.5m 二重周溝を含めた規模は一辺107.5m 埴輪はない 横穴式石室は全長11.7mで 羨道、前室、後室、棺室の4室からなる複室構造 前庭部を含めると全長18.74m (石材の多くが抜き取られており、残存状態は良くない) 直刀、弓弭、弓金具、馬具、鉄鏃、須恵器、土師器などが出土 7世紀前葉半の築造と推定されている 1964年石室発掘 1983~84年周濠確認調査と石室再調査 |
|
![]() 割見塚古墳 入口 |
![]() 割見塚古墳 墳頂を見上げる |
![]() 墳頂より墳裾(入口方向)を見下ろす 方墳としては 栄町龍角寺岩屋古墳(78m)、 山武市駄ノ塚古墳(60m)、 木更津市松面古墳(44m)に次ぐ 千葉県内4番目の規模 周濠を含めると、 龍角寺岩屋古墳(110m)に迫る大きさとなる。 |
|
飯野地区活性化推進協議会設置の説明板 飯野ふる里散歩道5 ![]() |
![]() |
2 九条塚古墳 市史跡 内裏塚古墳群 |
富津市上飯野 見学日2025/4/20 |
内裏塚古墳の南約600m。
後円部北東側に入口がある。
九条塚古墳は 墳丘長105mの前方後円墳 後円部径57m・前方部幅74m・後円部高7m 盾形二重周濠があり、全長は150mとなる。 墳丘裾に円筒埴輪列がある。 横穴式石室は 長さ9.45mがあるが、現在は見ることはできない。 直刀・鉄剣・鉄槍・鉄鏃・金具・馬具・耳環 ・銀製空玉・金銅丸玉・水晶切子玉・瑪瑙勾玉・ガラス小玉 のほか人骨や須恵器が出土 出土した須恵器から、6世紀中頃の築造と推定されている。 明治43年 石室発掘 |
|||||||
![]() 北東入口から見る後円部 左奥に前方部 |
![]() 入口奥の登り口に説明板 |
||||||
![]() 後円部墳頂部 「九条塚」石碑 |
![]() 後円部から前方部方向を見る |
||||||
![]() 前方部 |
![]() 前方部から後円部を見る |
||||||
![]() 九条塚古墳全景 左奥に前方部 |
![]() 前方部側から見る 左奥に後円部 |
||||||
説明板から
|
![]() |
1 内裏塚古墳 国史跡 内裏塚古墳群 |
富津市二間塚ほか 見学日2025/4/20 |
南関東最大の前方後円墳
前方部西側に駐車場があり、上り口、説明板がある。
後円部東側にも上り口があるが、駐車場側から墳丘に上がる。
内裏塚(ダイリヅカ)古墳は 墳丘長144mの前方後円墳 後円部径80m・前方部幅90m・後円部高13m 盾形周濠を含めると、全長185mとなる。 円筒埴輪列が墳丘上段・中段・下段・周溝外周にある。形象埴輪(も出土 竪穴式石室2基 甲(東)石室は長5.7m 乙(西)石室は長さ7.5m 甲石室から 直刀・鉄剣・小刀・鎌・角棒・斧・鉄鏃・人骨2体 乙石室から 銅鏡・直刀・鉄剣・鉄槍・斧・鉄鏃・金具など 5世紀中葉の築造と推定されている 明治39年石室発掘 |
||||
![]() 内裏塚古墳 前方部から後円部を見る |
![]() くびれ部から後円部を見る |
|||
![]() 後円部から前方部を見る |
![]() 後円部墳頂の石碑等 |
|||
![]() 後円部墳頂の「内裏塚」石碑 |
![]() 後円部墳頂の絶世の美女「玉名」の石碑 |
|||
![]() 内裏塚古墳全景 西から見る 左奥に後円部 兵庫県から来たという男性の車と並んで駐車。 |
||||
![]() 後円部側登り口 写真の中央のちょっと左 |
![]() 後円部側から登る階段 狛犬が可愛い |
|||
説明板から
|
![]() |
19 白姫塚古墳 出土須恵器は市指定有形文化財 内裏塚古墳群 |
富津市下飯野 見学日2025/4/20 |
個人の敷地内にあり、基本的には見学できない?
白姫塚古墳は 径30mの円墳 高さ3m 周溝を含めると、径37mとなる 埴輪なし 横穴式石室がある。 金銅製双龍環頭大刀、金銅製円頭大刀、銀装方頭大刀、挂甲小札、 銅鋺、耳環、帯金具、須恵器など多種多様な副葬品が出土 6世紀後葉の築造と推定されている 明治25年に石室発掘、 |
|
![]() 個人宅の入口には白姫塚の白い標柱 東側から見る 薄くなって見えにくくなっている |
![]() 白姫塚古墳 一部墳丘が見える |
![]() 南から見た墳丘 |
![]() 墳裾の墓石群 個人宅の墓か? |
![]() |
5 古塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市二間塚字西内裏塚 見学日2025/4/20 |
JR内房線で西側が削られている。
まず、東側から後円部に入り見学。
その後、線路西側の前方部角から見学。
説明板は見当たらない。
古塚(コヅカ)古墳は 全長89mの前方後円墳 後円部径40m・高さ5.5m、 前方部幅62m・高さ6.5m 盾形周溝・外提を含めると全長124m 円筒埴輪列(墳丘裾) 家型・人物・鶏・馬などの形象埴輪が出土 埋葬施設は、未発掘のため不明 (横穴式石室か?) 副葬品も不明。 6世紀後葉の築造と推定されている。 平成2年・平成6年周溝調査 平成6年には前方部の周溝及び埴輪列の調査 |
|
![]() 後円部側 |
![]() 後円部墳頂 |
![]() 後円部から前方部を見る |
![]() 前方部 |
![]() くびれ部から後円部を見る |
![]() 後円部墳頂から墳裾を見下ろす |
![]() 後円部脇から前方部を見る |
![]() 古塚古墳全景 左奥に後円部 線路西側の前方部角から見る |
![]() 古塚古墳 墳丘図 (続古墳辞典から) 前方部の周溝調査(1990)では、 周溝外縁に沿って円筒埴輪列 その外側には 形象埴輪群が発見された。 前方部の大きく開いた形態で 稲荷山古墳に近い時期の 築造と考えられている。 |
![]() |
6 青木亀塚古墳 内裏塚古墳群 |
富津市青木 見学日2025/4/20 |
病院南側の道に路駐して、見学。
青木亀塚古墳は 墳丘長106mの前方後円墳 後円部径50m、高さ3m、前方部幅55m、高さ4.5m 盾形周濠を含めると 全長126mとなる。 埴輪なし 埋葬施設は不明 出土物も不明 6世紀末葉~7世紀初頭の築造と推定されている 平成2年・平成8年周溝調査 |
|
![]() 後円部墳頂 |
![]() 後円部から前方部を見る |
![]() 前方部から後円部を見る |
![]() 後円部北角から見た墳丘 |
![]() 青木亀塚古墳図 (続古墳辞典から) 墳丘の形は変形していて、 高さも規模に比して低い 周溝跡で 奈良時代の住居が検出された 平成2年に 墳頂の発掘調査も行われたが、 埋葬施設は見つからず、 石材なども発見されていない。 築造が中断された 未完成の古墳の可能性?(続古墳辞典から) |
![]() |
11 上野塚古墳 市史跡 内裏塚古墳群 |
富津市大堀 見学日2025/4/20 |
JR青堀駅北のロータリーに墳丘が残されている。
駅前広場造成のために破壊され、現在は後円部の一部が残されている。
上野塚(ウワノヅカ)古墳は 全長44.5mの帆立貝式古墳 後円部径32.5m 前方部幅25m 後円部高5m 馬蹄形周濠を含めると全長55mとなる。 埴輪なし 埋葬施設不明 未発掘 5世紀末葉の築造と推定されている 昭和56年・昭和62年周溝調査 |
|||
![]() 北側から見るときれいな後円部 |
![]() 後円部から前方部を見る |
||
![]() 細くなった前方部から後円部を見る |
![]() くびれ部から後円部を見る |
||
![]() 墳丘図 現地説明板(陶板壁画) 緑色の部分が残っている。 削られた法面に 市内の前方後円墳の実測図が陶板で展示されている。 |
|||
説明板から
|
![]() |
7 西原古墳 内裏塚古墳群 |
富津市大堀 見学日2025/4/20 |
現在残るのは後円部の中央部分のみ
鉄道敷設工事やその後の開墾などにより大きく削平されたようだ。
西原古墳は 墳丘長60mの前方後円墳 後円部径30m、前方部幅36m 盾形周濠を含めると 全長70~75mとなる 埴輪なし 横穴式石室は全長12.5m 8体の人骨のほか 直刀、鉄鏃、馬具、金環、銀環、丸玉、管玉、ガラス玉、 鹿角製環状品、鹿角製琴柱形品、須恵器、土師器が出土 6世紀中~後葉の築造と推定されている 昭和2年・平成元年 石室発掘 |
||||
![]() 墳丘?後円部の中央部分しか残っていない |
![]() 西原古墳 石室石材 |
|||
![]() 後円部側 |
![]() 石室石材 |
|||
説明板から
|
![]() |
32・33 笹塚1・2号墳 内裏塚古墳群 |
富津市二間塚 見学日2025/4/20 |
県道157号線二間塚交差点の東約300mの道路沿いに、鉄塔が建っていて、その後ろに墳丘が見える。
笹塚1号墳だ。東隣りに2号墳。
笹塚1号墳は 墳丘径21mの円墳 高さ2.8m 周溝を含めると径31m 埴輪なし 横穴式石室があるが、未調査 6世紀後半の築造と推定されている 平成元年周溝確認調査 笹塚2号墳は 墳丘径20mの円墳 高さ3m (現状は方墳状(後世に塚として利用された) 埴輪なし 横穴式石室があると考えられているが未調査 6世紀後半の築造と推定されている 平成元年周溝確認調査 |
|
![]() 笹塚1号墳 左後ろに2号墳 |
![]() 笹塚1号墳 石祠が鎮座 |
![]() 笹塚2号墳 |
![]() 笹塚2号墳 石祠が鎮座 |
![]() |
18 百目木古墳 内裏塚古墳群 |
富津市二間塚 見学日2025/4/20 |
まだ明るいので、笹塚古墳の南約1.5kmの百目木古墳*を探しに行く。
雑木林にしか見えなかった……
百目木(ドウメキ)古墳は 一辺10mの方墳 高さ2.5m 周濠がある 未調査なので、詳細不明 |
|
![]() 全景 |
![]() 墳丘上 |
![]() 墳裾に石仏が並ぶ |
午後6時となった。宿泊は「ホテル君津ヒルズ」
富津市の隣りの君津市だが、近くまで来ているので、10分で着いた。
![]() |
![]() |
夕食は、「スタミナ食堂」 ボリューム満点で食べきれなかった…… |
千葉旅行記その2 につづく