北村さんちの遺跡めぐり
更新日2006/6/19

さきたま古墳群周辺の古墳へ  2006/4/16

さきたま古墳群に午後2時までいて、埼玉古墳群の北に向かって進む。
有名な古墳があるという。
さきたま古墳群・白山古墳・八幡山古墳・地蔵塚古墳・小見真観寺古墳はほぼ南北に並んでいる。

埼玉県行田市の地図g

 白山古墳

埼玉県行田市長野字白山
 (撮影日2006/4/16)

さきたま古墳群稲荷山古墳の北300mのところにあり、墳丘を削って白山姫神社の社殿が建てられている。


白山古墳全景

以前は前方後円墳といわれていたが、
現在は直径50m・高さ5.7mの円墳とみなされている。


墳頂に突き出た石室奥壁
集会所改築の際、土取りで露出したといわれている。
この古墳の埋葬施設は
古墳時代後期の横穴式石室と見られている。
本格的な発掘調査をしようとすると祟りがあるという言い伝えがある。
1959年発掘しようとしたら、火災発生で中止。
1986年ようやく簡単な調査が行われ、墳丘の形や大きさがわかった。

さきたま古墳群の北約1.2kmのあたりには、若小玉古墳群があった。
若小玉古墳群は八幡山古墳、地蔵塚古墳のほかに、愛宕山、荒神山の2基の前方後円墳、9基の円墳と方墳があった。
そのうち全長74mの荒神山が主墳で6世紀後半の築造と考えられている。
現在では地蔵塚古墳、八幡山古墳、鎧塚古墳の3基しか残っていない。

 八幡山古墳
若小玉古墳群

埼玉県行田市藤原町1-27-2
 (撮影日2006/4/16)

現在は工業団地の建物に囲まれた「八幡山公園」に巨大な石室だけが残っている。
びっくりするほど巨大な石室!!!

八幡山古墳石室正面
古くから八幡社がまつられていたのでこの名がついた。
江戸時代から石室は開口していた。
昭和10年に近くの小針沼を埋め立てるため土取りしたため、石室全体が露出してしまった。
小針沼は古墳時代には、東京湾から入り組んだ入り江だった。

石室を横から見る
左から奥室・中室・前室・羨道と続く。
石室全長16.7m
奥室最大幅4.7m
高さ3.1m
本来は直径74(77?)m・高さ11mの円墳と推定されている。7世紀後半の築造。
石室の大きさから「関東の石舞台」と呼ばれている。


前室から奥の石室を見る
石室の床下に4mの盛り土がある。
墳丘のかなり高いところに石室が築かれているということになる。


中室から奥室を見る
奥室には山の形をした石が鎮座する。
石材は秩父産の緑泥岩と利根川水系の安山岩が用いられている。
切石と板石を併用して築かれている。


八幡山古墳石室実測図
真ん中がふくらむ四角い(胴張り型)3つの石室がつながっている。


奥室から入り口を見る

乾漆器・銅碗・須恵器・直刀・刀子・鉄鏃・八花形銅環座・
鞘尻金具・銀製弓製品・漆塗木棺片・乾漆棺片などが出土した。

乾漆棺は絹布10枚ほど重ね、漆で固めたもので最高級の棺と推定されている。
このような棺は畿内の皇族や貴族の棺に見られる珍しいもので、全国で6例しかない。
仏教の影響もうかがわれる。

葬られているのは
聖徳太子の舎人として活躍し、633年に武蔵国造として赴任した物部連麻呂か?

石舞台より長さは短いのだけれど、八幡山のほうが立派で大きく長く見える。
すばらしい石室だった。

現在つけられている石室の鉄の扉は、土曜日と日曜日だけ鍵が開けられる。
見学に行ったのはちょうど日曜日。
管理事務所には女性がいらっしゃったので、パンフレットを頂くことができた。
また、管理事務所の前には藤原某が、小針沼を詠んだ万葉集の歌を刻んだ歌碑がある。
それでここの地名は藤原町。

次は地蔵塚だ。
八幡山の北800mの住宅地に公園として残っているという。
それがわからない。違う公園の築山の写真を撮ってしまった。
少し戻って、ようやく発見!

 地蔵塚古墳
若小玉古墳群

埼玉県行田市藤原町1-27-2
 (撮影日2006/4/16)

墳頂に地蔵堂が安置されていることから、この名前がついた。
一辺約28m・高さ約4.5mの方墳
周堀は幅1m・深さ40〜50cm。
7世紀後半の築造。


地蔵塚古墳
公園として残されている。
反対側に石室があるが、
墳丘はだいぶ削られて、石室のある側がよく残っているように見える。



線刻画が発見された地蔵塚石室
コンクリートで固められ扉には鍵がかかっている。
石室の形は胴張りで切石作り。
奥壁と側壁下には根石が置かれている。
石室内から鉄鏃片や須恵器片が出土した。
石室は江戸時代から開口していた。
昭和37(1962)年石室の復元工事をしようと崩れ落ちた天井石を取り除いたところ、左壁・右壁・奥壁に線刻画が見つかった。
烏帽子をかぶった人物、弓を引いている人物、馬、水鳥、家などと思われるものが描かれている。
北武蔵唯一の線刻画をもつ装飾古墳として貴重なものだそうだ。

その線刻画を守るため、石室はぴったりと閉じられている。
線刻画のレプリカが大宮市の埼玉県立博物館に展示されているそうだ。

さきたま古墳群の北3.5kmの地点に小見古墳群に含まれる小見真観寺古墳がある。
地図を見ながら必死で探したら、今度はすんなり見つかった。お寺だから当たり前?

 小見真観寺古墳
小見古墳群

埼玉県行田市小見
 (撮影日2006/4/16)


真観寺山門
真言宗の古刹
平安時代の聖観音像が納められている。



真観寺本堂
本堂の裏手に古墳がある。
古墳全体を写したつもりなのだけれど
残念ながらよくわからない。
本堂の右側(東側)に後円部がある。
本堂の左側(西側)に前方部がある。
本堂の右奥に古墳登り口がある。
小見真観寺古墳は全長112mの前方後円墳
後円部径45m・高さ7.3m、前方部幅30m・高さ7.3m
副葬品から、7世紀前半に築造されたと推定されている。
くびれ部と後円部に緑泥片岩の一枚岩を組み合わせた2ヵ所の石室がある。


古墳登り口
南側くびれ部付近
ここを登った向こう側、北側くびれ部付近に第二石室がある。



第二石室開口部
くびれ部にある石室
天井石の一枚が取り除かれていて北壁が開口し、
 コンクリートの階段がついている。
扉に鍵がかかっていて中には入れない。
後室だけが残っている。
前室は?
石室の大きさは全長2.8m・幅1.7m・高さ1.1mの石棺状。
明治13年発掘調査
衝角付冑・挂甲小札・鉄鏃・金環・頭稚太刀・圭頭太刀・刀子・蓋付有脚銅碗などの副葬品が出土。
前方後円墳としては最も新しいもの。



第一石室に向かう道
(元は羨道か?)
後円部南側にある。
1643年(寛永年間)観音堂創建のときに発見された。
扉がついているが、鍵はかかっていなかったので中に入ることができた。


第一石室入り口

前室と玄室からなる。
前室入り口の石は半分取り除かれている。
前室と玄室の間にも石があるが中央がくりぬかれて、一部割れて下に倒れている。

第一石室の大きさは、全長5.4mで天井石・奥壁・側壁すべて一枚岩
前室は奥行2.7m・幅2.2m・高さ2.1m
奥室は奥行2.4m・幅2.2m・高さ2.1m



第一石室の玄室から入り口を見る

玄室の床は長方形のくぼみがあるので棺が置かれていたものと推定されている。

羨道部分は削平されてしまっているので不明。
第一石室の出土品は全くわかっていない。

くびれ部の第二石室は第一石室より少し遅れて造られた可能性があるそうだ。

先ほどの八幡山古墳に埋葬された人物の先代の国造が葬られているのかもしれない。

(伝)虚空蔵古墳後円部石室天井石
真観寺境内にある緑泥片岩の大きな一枚岩
虚空蔵古墳ってどこにあるんだろう?


巨石を使った石室に感動。すばらしい!

時間は3時半。
今日のお宿は群馬県前橋市。
今から前橋へ向かえば前橋地区の古墳を少し見れるかもしれない。
と、思ったがなかなか前橋に着かない。まっすぐ前橋に続く道が無い。
方向がわからなくなったとき、ふと横を見たら大きな前方後円墳!
案内板には朝子塚古墳とある。4時半。
せっかくだから見学しよう。
関東の旅朝子塚古墳に続きます。
私の方向オンチ、何とかして!!!

埼玉の遺跡トップへ

トップページ