北村さんちの遺跡めぐり
更新日2015/2/10

群馬県・2014
その8 桐生市・伊勢崎市①
 2014/11/21~24

11月22日 2日目、午後。太田市を出て、桐生市の中塚古墳へ

伊勢崎市・桐生市の地図g

中塚古墳
県史跡

桐生市(旧新里村)新川久保井
 (撮影日2014/11/22)

山ノ上碑に出てくる新川臣の故郷といわれているところにある古墳だ。
午後1時半ごろ 着。

 標高200mの丘陵性台地上にある
 径38m・高さ5mの円墳
 周溝あり 周溝を含めると直径50mとなる。
 2段築成  埴輪列は確認されていない
 周りが削られ、石室もかなり以前から開口していた。
 安山岩の精巧な截石切り組み積みによる両袖形横穴式石室がある。
  玄門・羨門がある。
  石室全長7.67m
   羨道幅1.31m・長さ(左)3.1m (右)3.14m 玄門の幅1.02m 
   玄室中央の幅1.76m 長さ(左)4.16m(右)4.28m
 前庭もあるようだが、未調査
 出土物は不明
 7世紀代の築造と推定されている。終末期古墳の代表的なもののひとつ
 1950年・1981年に調査  (説明板・桐生市HP・古墳辞典から)



中塚古墳


形はよくわからない


開口部

石室内部

奥壁

石室内部から外を見る
 高崎市山名町にある「山ノ上碑」は、僧の長利が母の埋葬にあたり記したものだが、
 その碑文には新川臣との婚姻関係、
  佐野三家建守命の孫黒目刀自と大胡臣との婚姻や系譜が刻まれていて、
  681年に記されたと推定されているが、中塚古墳は新川臣の墳墓と考えられている。
    (説明板から)

1920年(大正9)年、警察官立ち合いで石室を開けたが、中からは何も見つからなかったという。
みんなのがっかりした顔が目に見えるようだ。

十二所古墳
峯岸山古墳群

伊勢崎市磯
 (撮影日2014/11/22)

付近まで行って、南から墳丘を目指して探したけれども、すぐにはみつからない・・・・
墳丘の北側に「伊勢崎市プリティータウンの丘」という介護関係の施設があり、
 そちらから行けば、すぐわかったかもしれない。
整備されていてきれいになっている。施設のお庭に取り込まれているようだ。

 蕨沢川と鏑木川に挟まれた峯岸山を中心に分布する古墳群は峯岸山古墳群とよばれているが、
  帆立貝形の十二所古墳を最大にして他に帆立貝古墳5基・円墳43基が確認されている。
          (古墳辞典から)
 十二所古墳は 全長48mの前方後円墳(帆立貝形)
  後円部径30m、前方部18m
 峯岸山から続く南側の小丘を利用して築かれている
 南南西に前方部がある。
 後円部上に凝灰岩の割石が認められたので、竪穴系の埋葬施設があると考えられている。
 未発掘のため、詳細不明
 群中最大規模で盟主的な存在で、5世紀終末期の築造と推定されている。
 「上毛古墳総覧」では、赤堀村298号墳となっている。



西南から
 十二所古墳を見上げる 


右側・前方部

後円部から前方部を見る

墳丘の裾にある石はなんだろう?

ヤフーの航空写真を見ると、十二所古墳の辺りには、古墳らしい地形がいくつか確認できる。



十二所古墳から西南西に約2.5kmのところに、いろんな書物で取り上げられている赤堀茶臼山古墳がある。
だが、見つからない。あきらめて次へ・・・・・
  (あきらめきれず、もう一度調べ直して、翌日再訪、見学できた。)

赤堀33号墳
五目牛古墳公園

伊勢崎市五目牛
 (撮影日2014/11/22)

北関東自動車道と上武国道が交わる三角形の地が五目牛古墳公園となって、赤堀33号墳が保存されている。
午後2時40分  着。        4台分の駐車場あり


五目牛史跡公園


 赤堀33号墳は 本来は径47mの円墳
  周溝がめぐるが、南側は土橋状に途切れて「C」字形を呈している。
  葺石あり
  主体部は未調査のため、不明。
 南には地蔵山古墳群、北には洞山古墳群がある。

西から見た墳丘

北から見た墳丘 奥は北関東自動車道

    

一ノ関古墳
市史跡

伊勢崎市本関町
 (撮影日2014/11/22)

伊勢崎IC近く、粕川にかかる赤城見大橋のすぐ南に史跡公園として整備され、石室も保存施設で保護されている。

 一ノ関古墳は 推定全長50mの前方後円墳だが、
  粕川の侵食により前方部の大半を削り取られている。
  (現存する墳丘は全長28m)
 二段の葺石が築かれて、その間のテラスに円筒埴輪が立てられている。
 下段 の葺石から周堀までは約7mの基壇面が広がり、3段築成を意識して築造されている。
 周堀は幅約5m、深さ約0.8mで墳丘をめぐる。
 後円部には南に開口する横穴式石室がある。
  両袖型の横穴式石室で、全長は6m、奥壁幅1.5m・高さ2m
  石材には輝石安山岩の割石、、奥壁には巨大な石を使用。
  石室は当時の地表面を掘り込んで造られており、
   外側に は補強のための石組(控え積み)が行われ、
   天井石の周りは粘土で覆われている。
   羨道の入口は石でふさがれ、前面には墓道のような細長い前庭が設置されている。
   この前庭は幅が0.8mと狭く、
    羨道入口から下段葺石にむけてスロープ状に造られたもので、たいへん 珍しい。
  遺物は石室内にほとんどなく、前庭などから須恵器の高坏、堤瓶が出土。
  墳丘からは家形埴輪や円筒埴輪が出土。
   6世紀後半の築造と推定されている。
 周辺は本関町古墳群を形成しているが、そのほとんどが小規模な円墳である。
      (説明板から)


南から見た一ノ関古墳


左側には粕川があり、
    前方部が、浸食されている。

右は石室の覆い屋

覆い屋の中に石室がある。

石室全景

奥壁

石室内部から外を見る

    

丸塚山古墳

伊勢崎市三和町磯
 (撮影日2014/11/22)

3時 着。  時間がないので周りの道路から見学。
説明板があるが、大きさが書かれていない。

 丸塚山古墳は 全長81mの帆立貝形古墳 、後円部径58m、高さ8m
  南に短い前方部がある。
  舌状に延びる低台地の先端に築かれている
  組合式石棺3個発見されている。
    このうち2個の石材は比較的軟らかい凝灰岩だが、
    もう一つは緑泥片岩でこれが一番古い埋葬施設と考えられている。
  墳丘の周囲から円筒埴輪片が出土
  5世紀の築造と推定されている
  大正12年・昭和30年に発掘調査


西から見た丸塚山古墳

右側・前方部

南から見た墳丘  手前が短い前方部

東から見た墳丘  左側・前方部

   

地蔵山古墳群

伊勢崎市五目牛
 (撮影日2014/11/22)

赤堀33号墳のある五目牛史跡公園の南に地蔵山(標高98.2m)がある。

         地蔵山古墳群の地図g

 地蔵山古墳群
  赤城山南麓の裾野丘陵の一つ地蔵山頂部から南面の緩傾斜面地と、
  それに続く粕川右岸の台地上に分布する古墳群。
 5世紀初頭~7世紀末の築造と推定されている55基が確認されているが、
  現在は6基ほどしか残っていない
。 
 地蔵山古墳帆立貝形古墳
 地蔵山古墳の後に、達磨山古墳、蕨手塚古墳が出現している。
 五目牛二子山古墳(全長110m推定)が、実態不明のまま消滅している。
 1951・52年に達磨山・蕨手塚ほか小円墳2を調査
 1977・78に帆立1・方墳2・円墳40を発掘調査      (古墳辞典から)

ヤフーの航空写真を見ても、辺りは農地化されていて、かつて55基もの古墳があったとは信じられない…

地蔵山古墳 (地蔵山古墳群) 伊勢崎市五目牛
 地蔵山の頂部につくられていて、地蔵山古墳群の主墳と考えられている。
 墳長60mの帆立貝形古墳 後円部径40m・高さ3.6m
 葺石あり 埴輪なし
 墳頂には唐辛子地蔵尊のお堂がある。 見発掘のため詳細は不明

南から地蔵山を見上げる

地蔵山古墳は上の方だけか?

墳上の地蔵堂  墳丘の形はよく分からない

地蔵堂内部

地蔵山の東斜面末端にあるのが達磨山古墳。

 達磨山古墳  (地蔵山古墳群)
伊勢崎市五目牛
 径35mの円墳 高さ5m
 葺石あり 堀あり
  箱形棺状石室2 直交する粘土槨1の埋葬施設があり
   東石室から 鉄剣・鉄刀・鎌各1・鉄斧2・鉄鏃16
   西石室から 鉄斧1。鉄鏃39
   粘土槨から 鉄刀・鉄鉾各1・鉄鏃1   などが出土した
 5世紀中ごろの築造と推定されている
 1951年・1995年に調査

西から見た達磨山古墳

西南から見た達磨山古墳
右にも小さな古墳らしきものが見える。

地蔵山から南に約150mに、赤堀7号墳がある。

 赤堀7号墳 (地蔵山古墳群) 伊勢崎市五目牛
 円墳 詳細不明




東から見た 赤堀7号墳

丸いかわいい墳丘
 この赤堀7号墳のすぐ南西に、赤堀9号墳(円墳)があるが、すっかり墓地となっている。

達磨山の南西300mにあるのが、蕨手塚古墳。

 蕨手塚古墳 (地蔵山古墳群) 伊勢崎市五目牛
 径37mの円墳 高さ4m
  葺石あり 円筒埴輪あり
  埋葬施設は 礫槨と、
   それを中心にして並列する河原石使用の竪穴式石室
   礫槨を切断し直交する箱式石棺状石室
   の3基の埋葬施設が発見されている。
 礫槨から
  滑石製臼玉2126・滑石製勾玉4・短剣1
  ・蕨手刀子1・鉄鉾1・鉄斧3・鎌4・鉄鏃11・ヤリガンナ2・櫛1が出土
 5世紀中ころの築造と推定されている。
 地蔵山古墳と共に5世紀の代表的な古墳とされている。
 1952年に調査             (古墳辞典から)


東側から見た蕨手塚古墳


藪になっていて、形もよくわからない。

八日薬師古墳は 
 地蔵山古墳群の南端みたいな位置にあるが、地区が違うので地蔵山古墳群に含まれないのかもしれない・・・。

八日薬師古墳 (地蔵山古墳群?)
(三郷村34号墳)
伊勢崎市波志江町
(撮影日2014/11/22)
 径36.4mの円墳 高さ4.8m
 墳丘は薬師神社となる。
 昭和58~59年に調査

南から見る

西から見た墳丘


蛇塚古墳
(雷電山古墳、
殖蓮第299号墳)

伊勢崎市日乃出町
移築地・下植木町 殖蓮第二小学校
 (撮影日2014/11/22)

鶴巻古墳に行こうとして、古墳らしきところを通る・・ん・・古墳?
殖蓮第二小学校に移築された古墳だ。

 蛇塚(雷電山)古墳は粕川左岸の段丘上につくられた
  全長56mの前方後円墳   後円部径38m  前方部幅38m
  横穴式石室は全長9m、玄室長6.05m・奥壁幅2m・入口幅1.05mの無袖式。
    石室内から 鉄鏃・玉類  墳丘から馬埴輪などが出土
  6世紀後半の築造と推定されている
  昭和38年発掘調査
 元は伊勢崎市日乃出町400番地にあったが、
  現在は下植木町の殖蓮第二小学校に移築復元されている。
 昭和54年に移築した。             (説明板から)


南から見た蛇塚古墳

石室開口部の前に説明板

石室には入れない


鶴巻古墳
市史跡

伊勢崎市東小保方町(旧東村)
 (撮影日2014/11/22)

鶴巻史跡公園として整備されている。 午後3時50分  着。

 周辺には、70基以上の古墳が確認されている。渕名古墳群と呼ばれている。
 (古墳辞典には、下谷古墳群という項に鶴巻古墳の紹介がある。)
 
 鶴巻古墳は 古墳群の北端に位置する
  東西35.5m・南北32.5mの帆立貝式古墳  高さ5m
  北西方向に造出をもつ 
  2段築成  周堀がある 
  墳丘裾に円筒埴輪や馬・人物などの形象埴輪が配置されている。
  中段のテラスに南西に開口する両袖式横穴式石室があり、
        入口の周囲には約80cm間隔で円筒埴輪が置かれていた。

鶴巻古墳の横穴石室実測図 
 (古墳辞典から)
石室長5.2m
玄室長3.15m幅2.15m・高さ2.05m 
羨道長さ2.25m・高さ1.2m
 石室の壁は浮石質紡錘状角閃石安山岩(6世紀の榛名山二ツ岳の噴火による火山弾)
 天井石は凝灰質砂岩が5個
 玄室は羨道から一段下がる。
  刀子や鉄鏃などの武器・轡などの馬具、耳環などの装身具のほか、歯や骨片が出土
  6世紀末の築造と推定されている。
  昭和43年・平成7年発掘調査

北西から見た鶴巻古墳

便宜上
 周堀は小砂利を敷いて平坦面とし
 墳丘には芝を貼ってある。
墳丘の高さは5mだが、
 周堀が地下1mの深さで
 保存されているので、現在4m

南西から見た鶴巻古墳

左・造出

石室開口部 入れない

石室内部

説明板が2つあって、平成3年の説明板は「円墳」
平成7年発掘調査後の、平成9年の説明板は「帆立貝式古墳」となっている。

雷電神社古墳
市史跡

伊勢崎市伊与久
 (撮影日2014/11/22)

午後4時 着。そろそろ暗くなる。駐車場がある。
おみこし古墳と名付けられている。

 雷電神社古墳は 全長50mの前方後円墳 前方部を東に向ける
  現在はくびれ部も明確でないほど削平・変形されてしまっていて、
   西側に後円部の名残がわずかに認められる。
  主体部は南に開口する両袖形横穴式石室で、神社本殿の真下辺りにある。
   改変されているが、玄室長4.7m・奥壁下幅1.35m・中央部幅2,12m・入口幅1.15m
   石材は榛名山二ツ岳の噴火による火山弾(浮石質紡錘状角閃石安山岩)を削り積み上げている。
  明治時代に発掘されたといわれているが、詳細不明。
  6世紀末~7世紀初めの築造と推定されている。

 粕川と早川の支流である中堀に挟まれた低台地上に造られている。この北には十三宝塚遺跡がある。
 十三宝塚遺跡(国史跡)は奈良~平安時代の遺跡で、寺院跡らしきものや集落跡が発見されている。

東から見た雷電神社

古墳の上に社殿がある。

 祭神は大雷命(オオイカズチノミコト) 1215年(建保3年)の創建と伝えられている。

社殿の横の、「おみこし古墳」と名付けられた
覆い屋の中に石室が開口している

羨道の天井部分から入れるようになっているが、
神社には誰もおらず許可がもらえない。

てすりの赤が魅力的な社殿

社殿の横に後円部の名残の墳丘が残る。

    

お富士山古墳
市史跡

伊勢崎市安堀町
 (撮影日2014/11/22)

日暮れ前ギリギリでの見学。 午後4時35分  着。
大きな石棺が見られる。

 お富士山古墳は 全長125mの前方後円墳で、市内では最大
  後円部径77.2m・高さ9.5m  前方部幅83.2m・高さ5.5m
  前方部は南西を向き、後円部より幅が広く、低平につくられている。
  3段築成  葺石あり   盾形の周堀がある。周堀を含めた長さは192mとなる。
  段のまわりや後円部の頂上には円筒埴輪が立てられている。
  明治21年に前方部の一部が削り取られる

  墳頂に富士神社がありそのそばに長持形石棺が置かれている。
  滑石製の刀子の模造品が出土
  5世紀中ごろの築造と推定されている。
  昭和38・63年調査

 長持形石棺は、江戸時代の書物にも記されていて、地元では古くから知られていた。
  底石、側石と小口石で箱形をつくり、かまぼこ形の蓋石と合わせ6枚で構成されている。
  一部の石がなくなっているが、組み合わせるための溝や段が彫られ、
  石や底石に縄掛け突起が造り出され、小口石の外面には小さな方形の突出も見られる。
  全長285cm・幅121cm・高さ115cm、重さ6.8トン
 長持形石棺は全国で45例ほどあるが、
     関東地方ではお富士山古墳と太田天神山古墳のほか、千葉県で2例ある

南から見たお富士山古墳
 
 左・前方部

前方部はJR両毛線で
削られている

南から見た前方部

南から見た後円部

前方部から後円部を見る

後円部から前方部を見る

覆い屋の中の石棺を見る1

覆い屋の中の石棺を見る2

石棺そばに大きな石材が置かれているが、
説明がない・・・・・


午後5時前だが、暗くてもう見学できない…。
今夜の宿泊は「ホテルセレクトイン伊勢崎」。オートレース場のそばにある。
お富士山古墳から近い。

午後5時に、関東鉱油㈱高崎支店(伊勢崎市宮子4350-3)にて、ガソリン給油
 (この時点で、家を出発して、 675Kmほど)
5時10分にはチェックイン
6時に、近くのサイゼリヤ・伊勢崎カインズ店にて夕食 。

テレビを見ていたら、午後8時過ぎに、緊急地震速報が入りビックリ、長野県北部地震だった。
 ほとんど揺れは感じなかったが、帰りに長野県を通るので、心配だ・・・・・
おまけに、外では大きな音・・・・交通事故だ。部屋の窓から、良く見える。
 人的被害はないようだが、・・・・・
 ガソリンが漏れたらしく、パトカーだけでなく、消防の化学処理車まで出動して夜遅くまで、事故処理をしていた。
なんか落ち着かない夜だ・・・・・・。

前橋市・広瀬古墳群につづく

群馬県の遺跡トップへ

トップページ