北村さんちの遺跡めぐり
更新日2021/10/30
山形県旅行記その5
高畠町2・米沢市1
2021/4/15~18

山形県、三日目に入ります。  2021/4/17
ホテルに忘れ物をしてしまい、出発が遅れた…。
朝8時半過ぎ、「ホテルさくらんぼ」発、1時間後、高畠町の鼠持古墳に到着!

周辺の地図g

鼠持古墳
町指定史跡
 高畠町大字元和田字鼠持
撮影日2021/4/17

和田地区・鼠持の集落から北へ入ったところある。
北に入るところに案内板があり、そこから0.4km、山と山に挟まれた狭長な緩斜面にある。

 鼠持古墳(ネズモチコフン)は  1辺8m・高さ2mの方墳。(現状)
 方形状に石積みされ、その上にわずかの盛土が残っている。
 埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室
  玄室部長さ1.6m・幅1.2m・高さ1.2m、羨道部長さ2m・幅0.9m、
 奥壁は巨大な1枚岩
 両側壁は基底部に巨石を使用しその上に小型の石を積み上げて、やや持ち送りの手法がみられる。
  玄室床面には径6cm程度の礫が敷かれている。
  羨道部には20cm~30cm程度の石を敷きならべている。
  ただ、両者とも入口部には比較的大きな石を敷き固めてある。
  蓋石には2個の巨大な自然石と数個の中程度の石を使っている。
  石材は本古墳周辺に分布する石英粗面岩
 玄室内床面におびただしい骨片と少量の鉄製品が出土
 7世紀代の築造と推定されている。
 昭和31年に調査

東の道路から見た墳丘

横穴式石室がある。

羨道から玄室を見る

玄室内部 奥壁

玄室から開口部を見る

西から見た墳丘

   

八幡塚古墳
市指定史跡
 米沢市窪田町窪田
撮影日2021/4/17

米沢市街地の北端に位置し、窪田工業団地を区画する市道の北側にある。
古墳の墳丘上には八幡神社が祀られていて、古墳の名称もこれにちなんでいる。

 八幡塚古墳は  全長27.6m・高さ3m
  西側に張り出し部を有する帆立貝式古墳に類似した2段築成の特異な円墳

 同様の古墳は全国でも十数例しか確認されておらず、めずらしい。
 周溝部から甕形土器や壺形土器、坩類等の土師器片が多数出土。
 5世紀後半の築造と推定されている。
 墳丘上に八幡神社が建つ。

左から
八幡塚古墳測量図
八幡塚古墳トレンチ配置図
八幡塚古墳出土物実測図

   甕形土器 壺形土器

 (説明板から)
 昭和60年地元考古学研究団体「まんぎり会」による調査で発見された。
 昭和63年には米沢市教育委員会による発掘調査。
 近くの寶領塚古墳(市指定史跡)が4世紀後半の首長墓と考えられていて、
  その後に続く古墳と推測されている。
 この古墳の周囲には、工業団地造成以前に複数の大型の塚が存在したといわれていて、
  この地域には4~5世紀代の古墳群が存在したと可能性もある。
 平成24年、地元住民が中心となって「八幡塚古墳保存会」を結成し、
  古墳の整備保全活動を精力的に行っている。 (説明板から)

南から見た墳丘 左に張り出し部
左手前の建物がなくなり、
南側からも古墳の全体が見られるようになった。

南西側から見た墳丘 左手前に張り出し部

石碑には「新道記念碑」と刻まれている。

北側から見た墳丘

説明板は、八幡塚古墳保存会が設置した。

セブンイレブン米沢窪田工業団地前店にて、コーヒーブレイク!

寶領塚古墳
市指定史跡
 米沢市窪田町北宝領
撮影日2021/4/17

八幡塚古墳の西約1kmで同じ窪田町にあるが、高速道路で分断されている。
東の道路わきに説明板があり、田んぼの中に森が見える。
後方部には神社がある。
インターネット上に「寶領塚古墳第Ⅰ字調査報告書(平成3年)」が公開されているので参考にさせてもらった。

 寳領塚古墳(ホウリョウヅカコフン)は 東の松川(最上川)と西の鬼面川の
  ほぼ中間にある扇状地性沖積平野に単独丘として築かれている。
 昭和50年の圃場整備事業により、墳丘の一部が削平されていたが、
  平成元年度の学術調査によって周溝や葺石の存在が確認されて、大型の前期古墳と判明した。
 全長80mの前方後方墳
  後方部長さ40m・幅47m・高さ5.4m、前方部長さ40m・幅57m、
 3段築成
 葺石は鬼面川流域の石材を利用して墳丘全体にあったと考えられている。
  (県内では、葺石がある古墳として、上山市土矢倉古墳と米沢市八幡塚古墳の2例があるが、
   明確に検出されたのは、寶領塚古墳が唯一)
 周溝は、墳丘に沿って全周するものと考えられていて、前方部の先端付近で一部切れるのが特徴。
 出土遺物は土師器など。
 4世紀後半頃の築造と推定されている。

寶領塚古墳実測図
 (報告書から)
前方部の3分の2が圃場整備で失われ、
 後方部も西側から北西にかけても
 水田用水路などで削平や破壊がある。
後方部は、
 東側部と南側、北側の一部が保存状態が良好で、
 2段目3段目が確認されている
 

寶領塚古墳復元図
 (報告書から)

前方部の幅が、後方部の幅より広い形態
周溝は、前方部の先端付近で一部切れる。

東から見た墳丘
雨にけむっている…。


左側の前方部は、
 3分の1しか残っていない。

後方部に近づいてみる

鳥居

後方部頂には社殿がある。

後方部から前方部を見る

前方部から後方部を見る

削平された前方部手前から後方部を見る

平地にあるので、大きくなって見えます!

戸塚山古墳群
市指定史跡
 米沢市浅川
撮影日2021/4/17

JR置賜駅の南約300mに戸塚山があり、山頂には「置賜の卑弥呼」の墓といわれる古墳がある。
「戸塚山古墳群詳細分布調査報告書(昭和59年)」
「戸塚山第137号墳発掘調査報告書(昭和59年)」が公開されているので参考にさせてもらった。
戸塚山古墳群の支群の一つである「森合東古墳群」の横に説明板がある。
戸塚山のふもとには他の場所にもいくつか説明板があるらしい。

 戸塚山古墳群
 戸塚山は米沢市の北東にある、東西1.5km南北1.4kmの単独丘陵で、
  標高356.6mの山頂から山麓にかけて9か所の古墳群が分布している。
 古墳の発見は古く明治30年頃とされ、馬具等の出土が知られている。
 昭和57年に、山頂古墳群の137号墳の調査の結果、
  帆立貝形古墳から女性の人骨が発見されている。
 昭和58年には、戸塚全域の古墳の詳細分布調査を実施。
 全長54mの前方後円墳を筆頭に、
  帆立貝式2基・前方後方墳1基・方墳4基・円墳182基を含めた195基
が確認されている。
 一方、ブドウ園等の造成などによって30基ほどが消滅したと推測されいるので、
  230基を超える大古墳群と考えられている。
 4世紀末~7・8世紀の終末期まで、継続的に築造されたと考えられている。
 昭和61年に市指定文化財となる。   (森合東古墳群のそばにある説明板から)

 戸塚山古墳群全体図 (森合東古墳群そばの説明板より)

金ケ崎古墳群 45基 円墳43・方墳2 径10m前後 横穴式石室44・不明
飯塚北古墳群 74基 全て円墳 径10m前後 横穴式石室
飯塚南古墳群 49基 全て円墳 径10m前後 横穴式石室
森合西古墳群 3基 全て円墳 径10m前後 横穴式石室
森合東古墳群 4基 全て円墳 径10m前後 横穴式石室
山頂古墳群 4基 M137号墳-全長24mの帆立貝形古墳(組合式箱型石棺)
M138号墳-全長15mの帆立貝形古墳(竪穴式石室)
M139号墳-全長54mの前方後円墳(竪穴式石室)
M140号墳-一辺15m方墳 (竪穴式石室)
上浅川A古墳群 2基 径10mと径14mの円墳
上浅川B古墳群 5基 径5~8mの円墳 (横穴式石室)
山崎古墳群 7基 円墳6・方墳1
径8~24m (竪穴式石室)
M176号墳 1基 円墳 山頂古墳群と森合古墳群の中間にある。
M187号墳 1基 最古と考えられている前方後方墳

 「戸塚山古墳群詳細分布調査報告書(昭和59年)」の段階で193基
 そのあとに2基が確認されたようだ。 M176号墳とM187号墳

 金ケ崎古墳群・山頂古墳群・森合西古墳群・森合東古墳群については、見学できたので後述する
 飯塚北古墳群
 戸塚山山頂の西北山麓に位置し、南北約200×東西約60mの範囲に
  円墳74基が確認されている。
 一部から、鉄製直刀や鉄鏃、須恵器などが出土している。

飯塚北古墳群詳細分布図

 (報告書から)
 飯塚南古墳群
 山頂のすぐ西山麓に位置し、南北約150m×東西約50mに、円墳49基が確認されている。


飯塚南古墳群詳細分布図

 (報告書から)
 上浅川古墳群
 戸塚山山頂から北東に延びる稜線の東山麓に、
  江戸時代中頃に築かれた用水池の上浅川堤があるが、
  この堤入りの山麓に径5~13mの円墳7基が 東西2ヶ所に分布している。
 海抜250~260mの地点。ある。
    詳細分布図

上浅川A古墳群

上浅川B古墳群
 M187号墳
 浅川A古墳群の西約50m、海抜270mの稜線上に存在する。
 方墳とみられていたが、前方後方墳と判明したようだ。

M187号墳 墳丘推定図

(遺跡分布調査報告書13別冊
  横山古墳(20007年)」から引用)
 山崎古墳群
 戸塚山山頂から北東に延びる海抜270m前後の丘陵状山地があり、
  その稜線上の突端に立地している。
 この丘陵の北東部一帯は「平壇」と呼ばれていて、
  この一帯は東から東南にかけて肥沃な水田地帯が眼下に開け、景観のすぐれた環境である。
 東西約50m×南北約50mの範囲に7基が分布している。
  径8~24mの円墳6基・一辺14mの方墳1基  
  ほかの古墳群と異なり、規模も大きく、墳丘の形態も特異。
 全て竪穴式石室と推定されている。

山崎古墳群詳細分布図
(報告書から)
 一番大きい墳丘は、径24mの、周濠があり2段築成の円形台状である。

金ケ崎古墳群から見学です!
支群の一つ、金ケ崎古墳群は、戸塚山幼稚園の敷地から見学できるらしいので、
幼稚園に、了解を得てから駐車、見学を開始した。

 金ケ崎古墳群
 45基
 円墳43基・方墳2基 径10m前後で、 横穴式石室44基・不明1基
 戸塚山の西北に位置し、金ケ崎の南西山麓に密集している。



金ケ崎古墳群詳細分布図
(報告書から)

墳丘?

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9  石材露出?

墳丘?

墳丘?

墳丘?
ほかにも墳丘らしいのがいくつも確認できる。

この金ケ崎古墳群には
  特異な方墳もあるらしい・・・

金ケ崎古墳群の中に「登り口」と書かれた案内板があって、山頂古墳群まで山道が続いているようだ。


「登り口」の案内板

写真中央下に小さく…
山頂古墳群へ向かう!


登って…下って…

登って…下って…

山道途中の景色

最後の登り

山を登り、下り、また登りを何度か繰り返し、25分くらい歩いてようやく山頂古墳群に到着!

 山頂古墳群
 海抜356m~339mの山頂部から東部稜線に沿って4基の古墳が確認されている。

山頂古墳群配置図
 (報告書から)
北西から(左上から)
 M139号墳 (全長54mの前方後円墳)  
 M138号墳 (全長15mの帆立貝形古墳) 
 M137号墳
 (全長24mの帆立貝形古墳) 
山頂から約50m南東に下った稜線上に
 M140号墳
 (一辺16mの方墳)
 M140号墳は、137号墳の発掘調査実施期間に発見された。


戸塚山山頂古墳群規格地割図
大マス18m・小マス9m
 (報告書から)

左から
M139号墳、M138号墳、M137号墳

 137号墳は1982年発掘調査
 139号墳
 主軸長54mの前方後円墳 後円径36m・前方部長18m
 周囲にくぼみを持つ  2段築成
 埋葬施設は 組合式箱型石棺

後円部が見えてきた!
 

後円部頂隅から前方部を見る
   

後円部から前方部を見る
 

前方部から後円部を見る
 

138号墳側から見た前方部先端

前方部脇から後円部を見る
 138号墳
 径12mの円墳に南にわずかの造り出しがある。
 東側の137号墳の周濠を切り取って138号墳の周濠をめぐらせている。
 埋葬施設は竪穴式石室
 墳丘の中央部が大きくへこんでいるのは、昭和初期の発掘の跡ではないかと考えられている。

北から見た138号墳   左奥に137号墳

南から見た138号墳 手前に説明板

墳頂に大穴

手前に張り出し部  奥は139号墳
 137号墳 
 昭和57年の発掘調査で古代女性の骨が発見され、「置賜の卑弥呼」と注目を浴びた古墳
 主軸長24mの帆立貝式古墳 後円径21m・前方部長3m
   後円部頂で海抜350m、北東山麓の水田地帯から比高差120mのところにある
 2段築成 周濠がある。
 後円部中央付近の地中に木炭層、その下に礫群、その下に一枚石の蓋石、
   そして組合式箱型石棺がある。
 石棺は長軸150cm・幅西端46cm・東端50cm
  側壁は高さ約30cmで計7枚の板石を組み合わせている。
  棺床には薄く割った安山岩と泥岩の板石を敷き詰めている。
  すき間には粘土を念入りに詰め込んでいる。
  蓋石は長径200cm・短径90cm・最大厚さ35cmの不整長方形(重さ約1t)
 石棺には、人骨が1体検出され、竪櫛3、鹿角製頭装刀子が副葬されていた。
 5世紀の終り頃の築造と推定されている。
 人骨は独協医科大学の解剖学の先生達によって調べられ、
  女性で、身長145cmほど、年齢は壮年中後期(40歳から50歳)と推定された。
  また、全体的に骨が細くきゃしゃな体つき、
  22本残っていた歯のうち7本が虫歯である。
  甘い物が食べられ、重労働をしないで育った、身分の高い女性と想像されている。
  
 発掘された137号墳は、調査後ただちに埋め戻され、
  置賜の女王だけは、埋蔵文化財資料室に静かに横たわっている。

137号墳 石棺図  
  (報告書から)

上から
墓壙上部集積図

蓋石平面図

石棺内人骨図

M137号墳墳丘  右手前に前方部
  

後円部頂 大きなくぼみがある
 ここに石棺があったのかな? 

後円部から前方部を見る

南の低地から見たM137号墳
 左手前に前方部がある。

 
左奥にM138号墳
 その奥にM139号墳前方部
  ころんとした墳丘で、周濠もはっきりわかる   
 M140号墳
 一辺16mの方墳
 墳頂が平坦で低く、墳頂の四方が突起するような(コーナー部分がくびれている)形態を示す。

M140号墳測量図

 (報告書から)
 M137号墳を見学した後、M140号墳を探したが、見つからなかった…。

山頂古墳群から金ケ崎古墳群に下山して、
 次は戸塚山の南西のふもとの、森合古墳群に向かう。
森合東古墳群のそばには説明板と、山頂古墳群への入口(登り口)がある。


説明板

「入口」(山頂古墳群)の案内表示

森合古墳群は、円墳7基なので、古墳名が大体特定できた。

 森合古墳群
 山頂の南山麓に位置し、東西約40m×南北約20mの範囲に、
  円墳7基
が、東西に列に分布している
 径6m~13mの円墳で、墳丘の一部や石材が残っている。
 南に開口する横穴式石室がある。
 森合西古墳群と森合東古墳群に分けている。

森合西古墳群
北西から
M184号墳 M185号墳 M186号墳

森合東古墳群
西から
M165号墳 M166号墳 
M167号墳 M168号墳

森合西M184号墳
径8mの円墳 横穴式石室がある。

森合西M185号墳
径10mの円墳 横穴式石室がある。

森合西M186号墳
径12mの円墳 横穴式石室がある。 

森合東M165号墳
径6mの円墳 横穴式石室がある。

森合東M166号墳
径13mの円墳 横穴式石室がある。

森合東M167号墳
径6.5mの円墳 横穴式石室がある。

森合東M168号墳
径13mの円墳 横穴式石室がある。

これで戸塚山古墳群の見学終了!
ほかの支群も見たいが、かなりの山登りなので諦める…。

ファミリーマート米沢中田店にて、昼食。

長手2号墳につづく

山形県のトップページ

トップページ