北村さんちの遺跡めぐり
掲載日2014/7/20
四国の遺跡めぐり 第9回 香川県その1 観音寺市 |
2014/4/20〜26 |
4月23日、4日目に入る。
愛媛県四国中央市の伊予三島駅そばの「ホテルリブマックス伊予三島」を、8時15分出発。
約30分で、香川県観音寺市大野原の大野原八幡神社に到着。
大野原八幡神社
神社所蔵の文書には、1682年造立とある。
本殿・随身門は市文化財となっている。
八幡神社の後ろにあるのは
椀貸塚古墳と岩倉塚古墳だ。
大野原八幡神社の周りに、横穴式石室のある古墳が4基あるが、中には入れない。
事前に連絡すれば、入れるのもあるらしいが・・・。
地図g
大野原古墳群 | 観音寺205市大野原町大野原 2014/4/23 |
大野原古墳群は、
古墳時代後期の6世紀〜7世紀初頭にかけて相次いで造られた
横穴式石室をもつ古墳(椀貸塚古墳・平塚古墳・角塚古墳)などにより構成されている。
八幡神社の本殿裏から南西一直線上に・岩倉塚・椀貸塚・角塚・平塚が点在している。
4基の古墳は、いずれも横穴式石室がある。
椀貸塚古墳・平塚古墳・角塚古墳の保存・活用を図るため2006年度から継続的に調査を進められていて、
何度か現地説明会が開かれているようだ。
「香川県指定史跡椀貸塚、角塚及び平塚古墳保存活用検討委員会報告書」(2009年)が
インターネット上で公開されている。実測図やデータなどを引用させていただいた。
椀貸塚古墳 (県史跡) 観音寺市大野原町大野原 羨道部を含めた墳丘の南西部4分の1を、八幡神社の本殿を建てた時に削り取られている。 椀貸塚古墳実測図 右上は岩倉塚古墳 径37.2m・高さ7mの円墳 二重周壕と周堤があり、 墓域は径70mとなる。 葺石あり 南に開口する複室構造の横穴式石室は、全長14.7mの両袖式 玄室長6.8m・玄室最大幅3.6m・最大高さ3.9m 前室部長さ3.5m・幅2.4m・高さ2m 羨道長さ3.4m 玄室は巨石を5段に積み天井石4枚 玄室の高さは3つの古墳の中で最も高い 鉄製棺金具の破片が出土しているので、木棺があったと考えられている。 椀貸伝説があるので、須恵器・土師器の出土があったともいわれているが、詳細不明。 6世紀後半〜7世紀前半の築造と推定されている。 2009年の墳丘確認調査で、 それまで不明だった横穴式石室の羨道の一部が確認された。 (説明板ほか) |
|
椀貸塚古墳 墳丘 |
|
石垣の向こうに小さな開口部 削られて石垣で固められている。 |
しゃがんでやっともぐれるだけの空間がある。 現在の開口部は前室部分の入口部分になる |
鉄骨だらけで見えない |
羨道から外を見る |
ようやく奥壁が見えた。 玄室の奥壁に平行して、 幅1m・高さ0.3mの棺台と思われる 石組があるというが、見えない。 |
岩倉塚古墳 墳丘頂部に岩倉大明神という祠が祀られている。 大きく破壊されていて、原形をとどめていないが、径30mくらいの円墳か? 横穴式石室は羨道部から玄門部にわたって破壊されているため、詳細不明 玄室の全長4.5m・幅2.3m・高さ2.95m 横穴式石室の奥壁は、母神鑵子塚と同規模であることから、 それに匹敵する石室であると考えられている。 |
|
椀貸塚から東の方に行くと…石垣に石室→ |
横穴式石室の開口部 |
ようやく見えた石室内部 |
岩倉塚の今の墳丘 東から見る 左奥に椀貸塚 |
椀貸塚古墳が岩倉塚古墳よりも先に造られたと推定されている。 |
大野原八幡神社の南西約500mのところに角塚古墳がある。
角塚古墳 県史跡 | |
|
|
角塚古墳全景 横には墓地がある。 |
|
石室への上がり口 |
石室開口部 中には入れない・・・ |
石室内部 |
奥壁や側壁はほとんど1枚岩でつくられている。 |
角塚古墳の南約200mのところに平塚古墳がある。
角塚から平塚にかけての一帯は、大野原中央公園として整備されている。
平塚古墳 県史跡 | |
平塚古墳陣測図 径53m・高さ7mの円墳 神社の祭事場として 使用されていたため、 かなり改変されている。 墳頂が平らになっている。 南に開口する横穴式石室は全長12.4mの両袖式 玄室長7.2m・幅2.5m・高さ2.3m 羨道長5.2m・幅2.5m 側壁をあまり持ち送らずに巨大な玄室を築いている。 玄室、側面の巨岩は鉄ノミを使って整形した跡がある。 須恵器が出土 2011年の調査で 7世紀初めの築造と推定されている。 (椀貸塚の次) |
|
平塚古墳 |
方向を変えて |
墳頂の様子 |
開口部 |
天井石が巨大 |
内部は鉄骨でよく見えない |
4基の巨石墳は、石室構造や出土した須恵器の年代からみて、 椀貸し塚古墳・岩倉塚古墳・平塚古墳・角塚古墳の順に築造されたと考えられている。 |
横穴式石室が巨大だが、4基とも中に入れないので、大きさを実感できない・・・・。
母神鑵子塚古墳 母神山古墳群 |
観音寺市大野原町大野原 2014/4/23 |
観音寺市総合運動公園に母神鑵子塚古墳が整備保存されている。
ひさご塚古墳も、体育館の南東の林の中に残っている。
インターネット上では、母神山古墳群の発掘調査報告書が、いくつか公開されている。
参考 「観音寺市内遺跡発掘調査概要報告書」(2004年)
「上母神古墳群発掘調査報告」(1978年)
「黒島林5・6号墳調査報告書」(1977年)
母神山古墳群 三豊平野のほぼ中心部にある母神山には、 全長44mの前方後円墳のひさご塚古墳と、径48mの鑵子塚古墳を中心に、 古墳時代後期(6〜7世紀)の古墳群が形成されていた。 母神山古墳群と呼ばれ、かつては70基以上が存在していたと推定されている。 母神山古墳群 母神鑵子塚古墳付近の古墳 (見学した付近の地図) ひさご塚古墳の西は 上母神支群、 東側は三谷支群 上母神支群の北には、 黒島林支群 ●・・・現存している古墳 ○・・・消滅したと思われる古墳 G・・・上母神8号墳の石室移築地 |
駐車場のそばに母神鑵子塚古墳が保存されている。
母神鑵子塚古墳 市史跡 径48m・高さ6.5m以上の円墳 母神山古墳群の盟主的大円墳 和泉砂岩を用いた複室構造の両袖式横穴式石室がある。 石室全長9.82m最大幅2.55m高さ3.2m 環頭太刀柄頭、三葉頭柄頭、銀製冠立飾、金銅製馬鈴などが出土 6世紀後半の築造と推定されている。 |
|
母神鑵子塚古墳 復元された墳丘 石室天井はコンクリートで固められている。 柵があって、石室には入れない。 石室内部は、柵にカメラをつっこんで撮影! |
|
母神鑵子塚古墳石室内部 |
母神鑵子塚古墳 なんとか、奥壁が見えた! |
体育館の南側に上母神支群の1・2・3号墳が保存されている。
調査はされていないようだ。
上母神1号墳 |
上母神2号墳 |
上母神3号墳 通路に囲まれて島のように残っている。 上母神4号墳は発掘調査されていて、その報告書には、 「3号墳は、墳頂部に農道が通っていて、 墳丘の隆起はほとんど見られず、石室石材が部分的に散見される」(1978年) と書かれている。 |
テニスコートの南の通路沿いに「黒島林14号古墳」が保存されている。
黒島林14号古墳
墳丘らしいものはない。 石室か?
説明がなく、詳細不明。
そばに13号墳があるはずだが見あたらない。
(消滅?)
上母神8号墳の石室は移築保存されている。 地図では元の位置が○のG 移築位置がG
上母神8号古墳 墳丘径19m(推定)の円墳。、周溝を含めた墓域直径は27m(推定)となる。 1つの墳丘に2つの横穴式石室がある。 発掘時には基底部が残存していた。 上母神8号古墳地形測量図 (平成8年度測量) 上が北となる。 第1石室は西北西、 第2石室は東北東方向に開口する。 第1石室は 全長6.5m・玄室長3.4m・玄室奥壁幅1.6mの両袖式 第2石室は 全長3.8m・玄室長2.6m・石室奥壁幅1.2mの両袖式 2つの石室は同時に構築されたものと考えられている。 6世紀末〜7世紀前葉の築造と推定されている。 この東にはひさご塚古墳がある。 本来の場所から北西30mのところに、石室だけ移築保存した。 |
|
8号墳第1石室 |
8号墳第2石室 |
石室石材が、芝生の中に埋もれつつある・・・。 |
8号墳から東は林になっていて、その林の中にひさご塚古墳や三谷支群が現状保存されている。
ひさご塚古墳 ひさご塚古墳地形測量図 (昭和62年度測量) 全長44mの前方後円墳 後円部径26m・高さ5.7m 前方部18m・高さ5.1m 墳頂部は標高約50m 墳丘東側から前方部北側にかけて、約3〜5mの周溝が認められる。 最近の調査で、後円部南側でも周溝が確認されている。 墳丘全体をとりまく周溝がつくられていたと考えられている。 周溝内から須恵器、円筒埴輪片が出土している。 6世紀後半の築造と推定されている。 (昭和62年の調査から) |
|
ひさご塚古墳 前方部先端角より墳丘全体を見る 東方(右)に三谷支群 西方(左)に上母神8号墳 がある。 |
|
ひさご塚古墳 前方部から後円部を見る |
ひさご塚古墳 後円部から前方部を見る |
ひさご塚の東方に「三谷1〜12号墳」がある。
元は「黒島林」支群と呼ばれていたが、地名に合わせ「三谷」と名前を変更したという。(2004年)
測量調査だけが行われていて、詳細は不明。
横穴式石室があるとすれば、石材があるはずだが、見当たらないようだ。
三谷地区の古墳 母神山古墳群の中で、最も集中して古墳が存在している。標高約50mに所在する。 多くは盗掘や開墾による改変を受けている。 地形測量調査だけしか行われていないので、埋葬施設や副葬品などは不明。 母神山古墳群(字三谷地区) 地形測量図 (昭和62年度測量) |
|
三谷1号墳 径17m(推定)の円墳 高さ1.4m(現存) 盗掘坑がある。石材は確認できない |
|
三谷2号墳 径17m(推定)の円墳 盗掘坑がある。 1号墳から南西方向へ約8m |
|
三谷3号墳 径22m(推定)の円墳 高さ3.2m(現存) 盗掘坑がある。 ミニ四国八十八ヶ所の 第65番札所となっている。 |
三谷3号墳 墳頂の盗掘坑? |
三谷4号墳 径18m(推定)の円墳 盗掘坑がある。 3号墳に接し少し高い位置にある。 |
4号墳 |
三谷5号墳 径16m(推定)の円墳 墳丘東側に周溝状の地形が一部残存している。盗掘坑がある。 2号墳の北西約5mのところにある。 |
|
三谷6号墳 径16m(推定)の円墳。 現存高さ2.4m。 盗掘坑がある。 3号墳から約7m、 4号墳から約3m、 5号墳から約6mのところにある。 |
6号墳 第64番 石鉄山 前神寺という標柱 |
三谷7号墳 径13m(推定)の円墳 墳丘の半分が失われている。盗掘坑がある。 ひさご塚古墳に最も近く、後円部側の周溝から5mしか離れていない。 |
|
三谷8号墳 径11m(推定)の円墳 高さは1mほど 1号墳から北東に2.5mのところにある。 |
|
三谷9号墳 径14m(推定)の円墳。 2号墳の南西側に山道をはさんである。 |
|
三谷10号墳 前方後円墳としたら全長25m。 現存高さ2.6m 墳丘の北側は後円部、くびれ部、前方部にかけてのラインが地形から観察できる。 前方部の形が明確でないので断定しがたいが、前方後円墳の可能性が高い。 墳丘南側はかなり削られている。 |
|
三谷11号墳 前方後円墳としたら全長18m 墳丘の一部が削平されている。 前方後円墳か双円墳の可能性が高い。 ひさご塚古墳の北東側にある |
三谷11号墳 左前方部 右後円部 |
三谷12号墳 径8m(推定)の円墳。高さは1m程度 ミニ四国の第63番札所が設けられている。 |
ひさご塚や三谷地区の古墳群は、林の中にあって、いい写真はなかなか撮れないが、
見学はお勧めです。
延命古墳 | 三豊市豊中町神高野 2014/4/23 |
観音寺市総合運動公園から、車で約15分、近くまで行くと「延命院」の案内表示があるので迷うことはない。
台地にあるので遠くからでも寺が見える。
延命古墳は、三豊市神高野地区の小さい台地の上にある。 現在は真言宗延命院の境内の南面に位置。 土地の人は「延命の塚穴」と呼ぶ。 径16mの円墳(周囲50m)で高さ4.2m 南に開口する横穴式石室は、入口の高さ・幅とも1.2mほどの片袖式(包丁式) 玄室長さ2.35m・幅2.5m・高さ2.7m 羨道長さ1.8m、 天井石3枚 6世紀後半の築造と推定されている。 (三豊市HPから) |
|
延命古墳全景 見晴らしがいい |
|
延命古墳 墳丘上や周囲に色々なものが立てられている。 |
延命古墳 石室開口部 |
延命古墳 石室内部 |
延命古墳 石室内部から外を見る |
今日は移動に時間を取られないので、まだ午前11時。これから善通寺市に向かう。
青龍古墳につづく