北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2018/1/26

関西・2017秋
その4 神戸市・播磨町・姫路市

2017/10/21

台風が近づいて、雨が降る中、姫路城を見に行こうと出発!
途中にある古墳を見学する。

狩口台きつね塚古墳 付近の地図g

狩口台きつね塚古墳
カリグチダイキツネヅカコフン
神戸市指定史跡
神戸市垂水区狩口台7丁目
(撮影日2017/10/21)

住宅街の中に、「きつね塚緑地」として残されている。駐車場はない。

 狩口台きつね塚古墳は 径24mの円墳
  明石海峡を見下ろす丘陵上につくられている。
  2段築成
  2重の周濠がめぐっていて、周濠を含めると直径52mとなる。
  埋葬施設は、全長9.5mの両袖式横穴式石室で、中には家形石棺が納められていた。
  金銅装馬具や土器・須恵器が出土。
  6世紀後半の築造と推定されている。

狩口台きつね塚古墳の復元図  (説明板から)

残念ながら、横穴式石室は埋め戻されている。

平成9年に神戸市史跡に指定され、
 出土遺物は神戸市有形文化財(考古資料)
  に指定された。


 この一帯には、古墳時代末期の小型古墳が10数基あったが、
   現在はこの「きつね塚古墳」しか残っていない。

横穴式石室  (説明板から)

出土した金銅装馬具  (説明板から)

全景

墳丘

墳頂への階段

墳丘頂から墳裾を見る

説明板に「西暦580年頃の古墳」とあるが、具体的過ぎてビックリ!  6世紀後半ということだろうが・・・?

愛宕塚古墳
アタゴヅカコフン
県指定史跡

加古郡播磨町北野添2丁目1
 (撮影日2017/10/21)

狩口台きつね塚古墳から北西に約15kmのところに、愛宕塚古墳がある。

 愛宕塚古墳は、直径21mの円墳  高さは2.2m
  幅4〜5mの堀をめぐらしている。
  埴輪(壺形・朝顔形・円筒型)、ミニチュア土器が出土。
  墳頂に愛宕大権現が祀られているために、「愛宕塚古墳」と呼ばれている。
  愛宕塚古墳の南西約40mの所と東約80mの所に小さな古墳があったが、現在は残っていない。
  昭和55年から発掘調査が行われたが、埋葬施設は未発掘でそのまま保存されている。



全景


墳頂には、階段で上がれるようになっている。

墳頂の愛宕大権現
 愛宕塚古墳の堀の南側は、北側部と比較して馬蹄形になっており、
  もともとの墳形は、円形でなく、テラスを持つ帆立貝式の古墳ではないかともいわれている。

雨が強くなってきて、カメラのレンズにも雨粒が付いている・・・・。

愛宕塚古墳の北約1kmには国史跡の大中遺跡がある。
大中遺跡は、弥生時代前期から古墳時代中期まで続く複合遺跡。
そのそばには兵庫県立考古博物館があるので、機会があれば、見学したいと思う。

姫路城
国の特別史跡

姫路市本町
 (撮影日2017/10/21)

愛宕塚古墳から北西に約20kmのところに姫路城!
道が混んでいて、1時間近くかかってしまった。




雨にけむる姫路城

台風が近づいていて、かなり強い雨・・・

でも、美しい姫路城!


説明は要らないな・・・。
そばにある兵庫県立歴史博物館を、さら〜っと見学。

雨なので帰ります・・・。

兵庫県トップへ

トップページ

目次トップへ