北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2014/4/28
![]() |
近畿の古墳めぐり2013晩秋その5 山本奥C古墳群から |
2013/11/30 |
晩秋の近畿の古墳めぐり、最終日。
10時まで、孫たちと遊び、それから宝塚市へ。
長尾山古墳を探しにいく。駐車ができるかが、気がかり・・・・・
宝塚市の古墳g
![]() |
山本奥C古墳群 国史跡 |
宝塚市山手台東3丁目 |
長尾山古墳を探していたら、山本奥C古墳群という説明板が先に見つかってしまった。
11時25分。道端に駐車。
長尾山古墳がある公園から東に50mくらいの道沿いに説明板があり、
そこから階段を下りた所にまず1号墳がある。
なんと古墳群を丸々移築復元したという。
発掘調査後、山本奥古墳群C支群は宅地開発で取り壊されることになっていたが、
古墳群があった地形に似ている現在の場所に移築された。
山本奧古墳群C支群 配置図 (説明板に加筆)
山本奧古墳群は、
阪急山本駅の北側、長尾山丘陵一帯に築かれた群集墳で、
7支群28基からなる。
その一つ C支群は1987年に調査され、11基確認されている。
全て横穴式石室をもつ円墳で、
規模の大きなものから小さなものへ
順につくられていったと考えられている。
棺に使われた鉄釘や須恵器などが出土していて、
7世紀初めの築造と推定されている。
本来は現在の公園から北西に約1キロ離れた場所の、
宝塚市立山手台小学校の東側にある山手台東3丁目付近にあった。
調査終了後、一部に変更を加えた以外はおおむね元の姿のまま、
よく似た地形を持つ当地に移築復元し、古墳公園として利用することになった。
階段を降りてすぐの1号墳から
古墳公園を見渡す。
(北から南を見る。)
左手前の大きな石材は
1号墳の奥壁付近の天井石
奥にいくつかの墳丘が見える。
公園中ほど(南)から北を見る。
手前が6号墳
その右奥 2号墳
ずっと奥に 1号墳
その向こうが古墳群入口
![]() 1号墳 石室全長約5m |
![]() 2号墳 石室全長約4.5m |
![]() 3号墳 石室全長約3.3m |
![]() 5号墳 |
![]() 4号墳 石室全長約5.5m 奥壁が四角い |
![]() 4号墳 入口は階段状になっている。 |
![]() 6号墳 石室全長約3.2m |
![]() 7号墳 石室全長4m以上 |
![]() 8号墳 石室全長4m以上 |
![]() 9号墳 |
![]() 10号墳 石室全長2m以上 |
![]() 11号墳 石室全長約3.5m |
まるごと移築復元はすごい!
![]() |
長尾山古墳 |
宝塚市214山手台東一丁目 |
山本奥C支群の保存されているところから、西に50mにある山手台南公園奧に保存されている。道端に駐車。
調査後、埋め戻して保存されている。
2011年9月25日の現説資料がインターネットで公開されている。
![]() 長尾山古墳実測図 (現説資料から) 全長42mの前方後円墳 (東側に前方部がある) 墳丘は2段築成 葺石あり 円筒埴輪が並ぶ 埋葬施設は、 全長8.9m・幅5mの墓壙内に 長さ6.7m・幅2.7m・高さ1mの粘土槨があり、 墓壙の南東隅に排水溝がある。 4世紀初頭の築造と推定されている。 猪名川流域では最古の前方後円墳。 1957年に発見され、宅地開発が行われた際に公園内に保存されていた。 2007〜2011年調査で、墳形が確定し、 クビレ部から斜面の葺石と、テラス面の円筒埴輪列を良好に検出。 後円部墳頂から巨大な墓坑との粘土槨を検出した。 |
|
![]() 調査時の 南くびれ部の 葺石と埴輪列 (説明板から) |
![]() 調査時の粘土槨 (説明板から) 未盗掘。そのまま埋め戻した。 |
![]() 後円部 |
![]() 後円部から前方部を見る |
![]() 前方部から後円部を見る |
![]() 前方部裾からくびれ部、後円部を見る |
粘土槨の中には、何が入っているのでしょうか?
![]() |
勝福寺古墳 |
川西市火打2丁目 |
長尾山古墳から東北東に約3km、川西市の古墳見学。
大通りから行こうとするが入る道が分からず、うろうろして、通りかかった人に聞いてようやく勝福寺に到着。 12時50分。
住職様らしい人が出て来たので、駐車のお願いをして、古墳の場所を聞いて向かう。
勝福寺の西側の石段を上がった所のすぐ東にある。勝福寺の本堂の後ろ側になる。
勝福寺
立派な山門!
手前の道を左に行くと石段があり
そこをのぽると・・・・・八坂神社の参道に続く
八坂神社の参道
この参道から、右に下りた所に墳丘がある。
![]() 勝福寺古墳の墳丘図 (HP調査団2004から引用) 墳丘西側は、かなり削られている。 勝福寺古墳は 全長約40mの前方後円墳 墳丘上に、円筒埴輪が並べられている。 後円部に2基の横穴式石室(第1石室・第2石室)、 前方部に2基の粘土槨(北棺・南棺)がある。 後円部の第1石室は、全長9m、幅2.3mの右片袖式の横穴式石室 鉄釘が出土しているので、木棺が安置されていたと考えられている。 画文帯同向式神獣鏡・六鈴鏡・金環・管玉・銀象眼竜文刀などの豊富な副葬品が出土。 前方部の南棺(木棺の周囲を粘土で固めた埋葬施設・粘土槨)からは 金環・銀製クチナシ玉・刀子・鉄鏃などが埋葬時の状態で出土 前方部北棺(木棺?)からは、変形五獣鏡などが出土 6世紀初めの築造と推定されている。 明治24年に壁土用の土取りによって横穴式石室(第1石室)が見つかり、古墳と分かった。 昭和8年に変形五獣鏡などが出土。 (北棺といわれている位置から出土だか、壊されていて実態はわからない) 1971年(昭和46年)に、前方部の発掘調査で、粘土槨が確認された。(南棺) ここまでは、勝福寺古墳は5世紀と6世紀の2つの円墳が 南北に接して築造されたもの考えられ、 それぞれ勝福寺南墳(埋葬施設は木棺直葬)、 勝福寺北墳(埋葬施設は横穴式石室)と呼ばれていた。 2000年・2001年の調査で、前方後円墳とわかり、後円部の第2石室も確認された。 ![]() 墳丘模式図と出土品の写真 (説明板から) 出土品の銀象嵌龍文大刀は、 鉄刀の柄元金具に、 タガネで竜の文様を彫り、 銀線を埋め込んだもの。 |
|
![]() 北から見た後円部 奥に前方部がある 北に開口した横穴式石室(第1石室)がある。 石室には柵があり入れない! 完全に保存されている畿内型横穴式石室としては もっとも古いものといわれている。 この前の位置にも 小形の横穴式石室(第2石室)があるという。 第2石室は、第1石室の後につくられている。 |
|
![]() 第1石室内部 羨道から玄室を見る |
![]() 第1石室 玄室の奥壁の石積みが何とか見えた! |
![]() 後円部から前方部を見る |
![]() 前方部から後円部を見る |
![]() 前方部のくぼみ 南棺の跡か? |
![]() 前方部先端 |
埴輪は、尾張地域の埴輪に大変よく似た作り方をしているという。
興味深い古墳ですねー。
たくさんの資料があるので、力が入ってしまった・・・・・。
午後1時半近くになって、昼食はまだ・・・・・。
勝福寺近くに、「すき家」の看板が見えたので、さっそく、昼食。
昼食後、茨木ICに行くまでが、長かった。
14時54分 茨木ICから高速道路へ
15時12分 桂川PAで、おみやげを買う
少し早いので、滋賀県の古墳見学をと思ったが、
瀬田東IC・草津IC間が、事故のため渋滞という情報が入ったので、そのまま帰る事にする。
15時32分 京都東ICから、湖西道路へ
16時23分〜27分 道の駅「あど川藤樹の里」 休憩
17時ごろ 国境峠は、雪
19時:40分 道の駅「河野」 休憩
20時ごろ 加賀市「海天すし」にて、豪華な(?)夕食
21時 帰宅
走行距離は 654km。今回はバス・電車・地下鉄にも乗った。
近畿の古墳めぐり2013秋 おわり