北村さんちの遺跡めぐり
更新日2012/11/15

近畿のお散歩シリーズ・その1
宝塚市・中山寺
中山寺古墳
2012/10/16

時間がなかなか取れないので、少しずつ、ページを作っていこうと思います。

大阪に住む長男の家から、阪急電車に乗って、孫とお散歩。
中山寺は、阪急宝塚線の中山駅からすぐのところにある。
中山寺の地図g

中山寺

兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
 (撮影日2012/10/16)

中山寺は山号を紫雲山。
真言宗中山寺派の総本山で、西国三十三ヶ所観音霊場の第24番札所。
寺伝では
 聖徳太子が建立したとされるお寺で、古くは現在地の北の山腹にあった。
 しかし、寿永の乱や荒木村重の乱で兵火にあい、消滅、
 豊臣秀頼の命により、片桐且元の手になる諸堂が現在地に再建された。
本堂には、ご本尊である国の重要文化財・十一面観音菩薩立像が安置されている。
 この本尊は、インドの勝鬘婦人を写したものとされ、女性の苦難を救う菩薩として、
 「安産信仰」に欠かせない功徳があるといわれ、丑の日には多くの参拝者が訪れる。


  中山寺 山門

  中山寺 五百羅漢堂
  左側の石段を上ると本堂がある。

  中山寺 鐘楼堂

  中山寺 大願塔

中山寺    左から 大黒堂 寿老神堂 閻魔堂
大黒堂と寿老神堂の間に古墳の石室が開口している。

     

中山寺古墳
兵庫県指定史跡

兵庫県高砂市阿弥陀町生石
 (撮影日2011/4/2)

中山寺境内にある。白鳥塚古墳(ハクチョウヅカコフン)ともいう。
長尾山系の山麓に近い低い尾根に立地する

変形し墳丘の形状は不明だが、最大径30m以上の大型円墳か方墳と考えられている
ほぼ南向きに開口する両袖式横穴式石室は全長15.2m
 玄室は長さ6m・幅2.5m・高さ3m、羨道部は長さ9.2m・幅2m・高さ2.4m。
 玄室は2段、羨道は1段の巨石を据え、天井石との間にやや小ぶりの石を積み、切石づくりに近い構造に仕上げている。
  床には敷石を敷き、5枚以上の天井石を載せてある。
  玄室の中央奥寄りに、家形石棺を安置する
   石棺の蓋は長さ190cm・幅115cm・高さ50cm。身部は長さ180cm、幅107cm、高さ96cm。内法は不明。
   石棺はくりぬき式で、蓋には6個の縄掛突起がある。材質は凝灰岩で、播磨龍山の岩を用いたと推定される。
古くから名所となっており、副葬品等の有無は不明。
家形石棺の形態から見ると、6世紀末〜7世紀初頭の築造と推定されている。



中山寺古墳

大黒堂と寿老神堂の間に古墳の石室が開口している。

説明板には「石の櫃(カラト)」と記されている。

寺伝によれば、
 第14第中哀天皇の妃・大仲姫の墳墓とされている。
   (時代的には合っていない)


  中山寺古墳 羨道から石室を見る

  中山寺古墳 羨道内部から玄室を見る





中山寺古墳の玄室内部

中山寺には、安産手洗鉢として使われていたものも石棺だといわれていて、
  現在は囲いをして保存されているそうだが、確認してくるのを忘れた。
     ほかにも古墳があったのでしょうね。

見学に行った日は、「丑の日」だったので、混雑していたらどうしようかと思ったが、
午前中だったせいか、そうでもなかった。七五三のお祝いの方も訪れているようだ。
 
宝塚市には、ほかに
古墳時代前期
 万籟山古墳(前方後円墳・竪穴式石室)、安倉高塚古墳(神獣鏡出土)
古墳時代中期
 長尾山古墳 
古墳時代後期
 中山荘園古墳(八角形墳)、平井古墳群、切畑群集墳、中筋山手古墳群

などがある。

 
近畿のお散歩シリーズ・その1   終わり

兵庫県の遺跡トップ

トップページ