北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2017/5/20

大阪市・四天王寺と古墳 大阪市天王寺区四天王寺
2017/3/11

茶臼山古墳の北東にある四天王寺には、長持形石棺蓋が保存されている。
四天王寺に古墳があったということか。
これとは別に、現在「熊野権現礼拝石」となっている石材も、石棺材と考えられている。
この「熊野権現礼拝石」は阿蘇ピンク石といわれる石材だ。
JR大阪駅 地下鉄「東梅田駅」から谷町線で「四天王寺夕陽ヶ丘」駅下車、南へ徒歩5分。

大阪市の地図g



四天王寺表参道
四天王寺は南大門が正面だが、
 この参道途中にも「乾門」と「中の門」と「石ノ鳥居」という門があり、境内に入ることができる。

乾門

墓苑に入る時、近い門
門の奥に見えるのは元三大師堂

元三大師堂は、寄棟造、瓦葺の建物
1618年建立 重要文化財
実は市天王寺境内では、最も古い建物かも・・・


中之門


中の門から入ったが、やはり、南大門から紹介しよう。

なんと、四天王寺は改修工事中・・・。
回廊の中には入れない。つまり五重塔・金堂・講堂の見学はできないということ。

全体に建物が新しいような気がすると思ったら、
 現在の中心伽藍は、昭和38年に完成したもので、鉄筋コンクリート製である。

 四天王寺の創建は、推古元年(593)。
 聖徳太子が鎮護国家と衆生救済のため、
  仏教の守護神である四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を安置して建てたと伝えられている。

 南から北に向かって中門、五重塔、金堂、講堂といった主要な堂宇が一直線上に並び、
  それを回廊が囲む建築様式を「四天王寺式伽藍」といい、日本で最も古い伽藍配置様式だ。

 たび重なる戦火や災害に見舞われ、多くが焼失したが、現在の建物は創建当時の様式を忠実に再現。
  古代の建築様式が今に残るのは貴重といえる。

南大門

南大門から入ってすぐの石灯篭の後ろには、
熊野権現礼拝石がある。
 熊野権現礼拝石は、
  四天王寺四石(転法輪石、引導石、伊勢神宮遥拝石、熊野権現礼拝石)の一つ。
 この礼拝石をお詣りすると、熊野権現をお詣りしたことになるという。

左側

右側
 実はこの熊野権現礼拝石は
 赤褐色の安山岩質火山礫凝灰岩で、熊本県宇土半島の馬門の石。
 阿蘇ピンク石の名で呼ばれている

 つまり、どこかの古墳の石棺の石材ではないかと思われるのだが・・・・?

仁王門は閉じられていて、中には入れない。回廊の内部は改修工事中・・・・。


仁王門の奥に五重塔

聖霊院は 木造建築。  1979年建立

普賢菩薩

東重門の奥に五重塔

宝物館の前に、石棺蓋が展示されている。

 長持形石棺蓋
 荒陵(現在の茶臼山古墳)付近から出土したものといわれている
 いつの頃からか四天王寺境内に移されて、亀井堂東の小溝に架けられ、
  江戸時代にはその形態から、巻物石、蛙石とも呼ばれていた。
 この橋を渡ると安産になると評判になり、四天王寺の七不思議の一つとして言い伝えられてきたが、
  明治時代になって、古墳時代の石棺の蓋だと判明してからは移転し、保管されている。
                        (説明板から)
長持形石棺蓋

播磨産の石材だと考えられている。

左側

右側

この角度で見ると、生き物のように見える
奥は石鳥居笠石

縄掛け突起拡大
 石棺蓋の右には、石鳥居 笠石が展示されている。

石鳥居 笠石(部分)

忍性建立の
石鳥居笠石の一部と伝えられている。

 西門石鳥居(重要文化財)は、四天王寺の浄土信仰を象徴する建造物。
 鳥居の創建は平安中期と推定され、初めは木造であったが、鎌倉時代・永仁2年(1294)、
 当時の別当であった忍性上人(1217~1303)の発願により、木造から石造りに改められた。
 幾度の災害により、石鳥居も伽藍同様被害を受け、その度に修理を重ねて今日に至っている。
 笠石とは鳥居の最上部のこと。   (説明板から)

宝物館は休館中。翌日からは春季名宝展が始まる。残念・・・・。


亀井堂

太鼓楼

左・楽舎  右奥・北鐘堂

手前は 亀の池

石舞台と六時堂


石舞台は、
住吉大社の石舞台、厳島神社の石舞台とともに
「日本三舞台」のひとつ

元は白木造だったが、現在は御影石造
昭和29年に重要文化財に指定された。
 六時堂は、 四天王寺の境内中央に位置する雄大なお堂で、重要文化財に指定されている。
 1623年建立。
 昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから、「六時礼讃堂」の名になった。
 薬師如来や四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)等をお祀りしていて、
  回向(供養)、納骨等を行う当寺の中心道場でもある。
 入口には賓頭盧尊者像やおもかる地蔵が祀られ、独特の信仰を集めている。

六時堂 境内では一番、風格がある建物かな
  

六時堂の横には、一足早く満開の桜!
  
おもかる地蔵は 六時堂内にある。

持ち上げたら重く感じたので、
      願い事かなわず・・・




大黒堂

地蔵堂

中之門からから出る

境内から見た中之門

結局、石鳥居は見なかった・・・・
四天王寺では、毎月21日・22日に縁日が開かれていて、にぎわうそうだ。
歴史的建造物が少ないからできることなのかもしれない・・・

大阪の遺跡トップ

トップページ