北村さんちの遺跡めぐり
河南町 河南町・太子町周辺の地図g
金山古墳 |
南河内郡河南町大字芹生谷 |
駐車場あります。石室に2つの石棺が安置されているのに、びっくりです。
金山古墳は ひさご塚または二子塚ともいう。 全長85.8mの双円墳という全国的にも珍しい形 金山古墳墳丘図 ほぼ南北に並ぶ 大小ふたつの円丘を連結している。 2つの円丘は同時につくられている。 北丘直径38.6m・高さ6.8m 南丘直径55.4m・高さ9.4m 北丘は2段築成、南丘は3段築成 墳丘の周りは深さ1.4mの濠がめぐっているが、水はなかった。 各段の間と墳頂部の平坦面には葺石あり。斜面を覆う葺石は、くびれ部西側以外にはない。 北丘には長さ約10mの横穴式石室があり、 中には凝灰岩をくりぬいて造られた家形石棺が2個置かれている。 石室や石棺の中はすでに盗掘されており、 わずかにガラス玉、耳輪、馬具、鉄刀、土器の破片が出土した。 石室前にはくびれ部西側へとつづく墓道があり、 石室入口をふさいだあと、この墓道は埋められていた。 一部だけ埋葬直後の姿に復元している。 南丘にも石室へとつづく墓道が見つかり、横穴式石室があることはわかっているが、 未調査なので大きさや中の様子などは不明。 6世紀末~7世紀初頭の築造と推定されている。 復元にあたり、敷石・葺石の部分はリュウノヒゲ、斜面の土の部分は芝で表現している。 周囲の濠は現在田畑になっている。 |
|
発掘調査中の金山古墳 (説明板から) |
羨道部に一つ玄室に一つ 計2基の家形石棺が置かれている。 |
金山古墳全景 左・北丘 右・南丘 北丘は2段築成、 南丘は3段築成 |
|
北丘墳頂から南丘を見る |
北丘の横穴式石室の 墓道と閉塞石を復元している。 |
北丘 閉塞石の後ろの天井が開口している |
北丘横穴式石室内部 石棺が並ぶ |
羨道部の石棺 |
羨道部の石棺内部 |
玄室の石棺は、あまり見えない |
羨道から外を見る |
南丘の石室か? |
南丘2段目の区切り石 |
南丘から北丘を見る 北丘の石室部分が見えている。 |
とても楽しい古墳だ・・・・!
寛弘寺古墳公園 |
南河内郡河南町大字寛弘寺 |
近つ飛鳥風土記の丘に行ったときに、寛弘寺古墳群45号墳の移築石室を見学した。
今回は、現地保存のものを見学。
西側に駐車場とトイレが用意されている。
寛弘寺古墳公園は、河南町の西部、千早川西側の丘陵上にある。 この地域一帯はかつて狭い谷の入り組んだ丘陵地帯で、 尾根の上には多くの古墳が点在していた。 いくつもの古墳をまとめて寛弘寺古墳群(ツギノ木山支群)という。 農地開発事業にともなう、この地域の遺跡の発掘調査は、 昭和57年にはじまり平成12年まで続く。 発掘調査によって確認された古墳は総数92基。 4世紀中ごろから7世紀後半にかけての築造と推定されている。 寛弘寺の古墳はどれも小型であったため、ほとんどが古い時代に壊され消滅したが、 4・5・6・7号墳の4基の古墳は古墳公園として、現地で保存整備された。 寛弘寺古墳公園配置図 (説明板より) この4基の古墳は、 古くから「寛弘寺の七ツ墓」としてよく知られ、 歴史的にも貴重なもの。 寛弘寺古墳群の出土遺物は 大阪府立近つ飛鳥博物館で保管・展示されている。 |
|
寛弘寺古墳群のツギノ木山支群は、寛弘寺古墳群の北東の一角。 ツギノ木古墳として知られていた5号墳をはじめとして15基の古墳が確認されている。 4世紀中ごろ~5世紀後半に築造されたと推定されているグループと 6世紀後半以降の築造と推定されているグループに分かれる。 4、5、6号墳が古いグループ、7号墳が新しいグループになる。 4号墳は 径29mの円墳 5号墳も ほぼ同じ大きさだが、西側に長さ3m・幅4.5mの方形の造り出しがある。 6号墳は 一辺21~22mの方墳 5世紀前半~後半までの間に5号墳→4号墳→6号墳の順に造られたと推定されている。 いずれも埋葬施設は未調査だが5号墳には円筒埴輪列がめぐり、船形埴輪も出土している。 7号墳は 径12mの円墳で横穴式石室がある。 寛弘寺古墳群全体図 (説明板から) 黄色の部分が寛弘寺古墳公園となる。 ツギノ木山支群は、 古墳公園となった4・5・6・7号墳以外は 消滅している。 昭和57年~平成12年にかけて発掘調査。 40、41、45号墳の石室は近つ飛鳥風土記の丘に移築されている。 |
|
4号墳 西の道路から見上げる |
4号墳 5号墳から見る |
5号墳 4号墳から見る 右が方形の張り出し部 |
|
5号墳頂の平坦面 |
5号墳 西側の方形の造り出し |
6号墳 5号墳から見る |
6号墳の拡大 |
7号墳 6号墳から見る |
5号墳 6号墳から見る |