北村さんちの遺跡めぐり
更新日2019/6/7

近江の見学・2019
その2 野洲市の古墳群めぐり
2019/2/24・25・26

近江八幡市に住む孫のピアノの発表会に合わせて、滋賀県湖東の古墳めぐり。
冬の時期だが、晴天に恵まれていい写真が撮れた。その2です。

野洲市の 妙光寺古墳群、田中山古墳群、福林寺古墳群、桜生史跡公園の巻です。

地図g

妙光寺古墳群、田中山古墳群、福林寺古墳群については、HP「大和國墓取調室」様の情報をもとに見学しました。
 ありがとうございました!

妙光寺古墳群 野洲市妙光寺
 (撮影日2019/2/24、26)

野洲市妙光寺山の南麓と山頂にある群集墳
宗泉寺支群・三上神社支群・東光寺支群・山頂支群の4支群で、約70基で構成されている。

妙光寺古墳群配置図
 (マピオン地図・野洲市遺跡地図から作成)

宗泉寺支群1号墳
三上神社支群1・24号墳
東光寺支群11号墳
は大体の場所を示している。

宗泉寺支群 妙光寺古墳群

妙光寺山の南東のふもとに宗泉寺がある。
宗泉寺の説明板には、
「このあたり一帯には、
 奈良元興寺道智法師が686年に開創したという東光寺という大伽藍の寺院があった。
その後平安時代に天台座主慈覚大師円仁により中興され盛時には百坊をこすほど栄えた。
しかし、二度にわたる法難にあった比叡山との争いを起こし焼失(1460)、
 さらに織田信長の兵火により焼失(1573)、ついに廃絶してしまった。
遺品は宗泉寺薬師堂に引き継がれている。
境内に石造り燈籠(鎌倉時代)、
 堂内に薬師如来坐像(平安時代)、
 毘沙門天立像不動明王及び両童子像(共に鎌倉時代)が安置されている。」
とある。

 宗泉寺支群は 15基確認されている。
 宗泉寺支群1号墳
 宗泉寺本堂裏の西のフェンス手前に石室が露出している。
 2.9m×1.6mほどの小石室

横穴式石室の奧壁付近だけが残る。

すぐ奥壁だ
 宗泉寺支群(仮)15号墳
 もう一つの墳丘が見つかったが何号墳かは不明
 本堂東のフェンスの先のビニールパイプの向こうに墳丘がある。
 玄室は完存。3m×1.5m×1.5mほど

石室が開口しているが、
石室に行き着くのが大変…。

石室内部

HP「大和國墓取調室」様と同じ石室を見つけることができた。

三上神社支群 妙光寺古墳群

宗泉寺から東へ行くと大きなため池があり、その北側に三上神社があるが…、
  このルートは、フェンスに鍵がかかっていて入れない。
南側に迂回してみたら、こちらは鍵の掛かっていないフェンスだったので入ることができて、
 東側から三上神社そばまで行けた。
1号墳と24号墳しか特定できない。

 三上神社支群は、神社周辺の山麓一帯にあり、30基が確認されている。
 三上神社支群1号墳
  三上神社東の三差路そばにある。
  径12mの円墳 
  横穴式石室が開口している。玄室推定長5m、幅2.1m、高さ2.6m

1号墳
羨道部は崩壊、天井石が落下!

1号墳 石室内部

1号墳 石室内部から外を見る
 1号墳から西の墳丘
  1号墳と三上神社の間の山麓斜面に、いくつも墳丘がある。
  古墳番号は特定できない。

墳丘その1
      

墳丘その2
      

墳丘その3

墳丘その4
 三上神社

りっぱな拝殿(?)

可愛い本殿

三上神社の西にも墳丘が確認できるが、特定できたのは24号墳だけだ。

 三上神社支群24号墳は 道からため池に突き出す形で保存されている。
  玄室長4.3m、幅1.9m、高さ2.45mの右片袖式
  羨道は埋まっており、前壁が開口している。

24号墳
池の岸に墳丘がある。

池側に石室が開口

石室内部

 山林内にも墳丘がたくさんあるようだ。

東光寺支群 妙光寺古墳群

三上神社支群1号墳そばの三叉路の北側の山道を登っていくと、駐車場があり、出世不動尊がある。

 出世不動尊

右の建物が、出世不動尊のお堂

お堂の左側の石段を登り詰めて、
山道を登っていくと、岩が祀られている。

その先に、11号墳がある。
 東光寺支群11号墳
  巨大な天井石が露出し、玄室前側が開口。
  玄室は長さ3.5m・幅1.75m・高さ1.5m以上、羨道幅1mの両袖式

天井石にすき間がある。

玄室前側が開口している。

石室内部
徳利が置かれている。

石室内部から外を見る
埋まっているようだ。
 11号墳より上に登るとほかにも墳丘。

番号不明の墳丘

その石室

景色がいい!


磨崖仏

ドルメン(?)の向こうに見えるのは近江富士

山を下りて…
不動尊手前の駐車場から少し登ったところに10号墳。

 東光寺支群10号墳
  墳丘はかなり流失し、横穴式石室が露出。
  古墳群中最大で、最も保存状態の良い石室。
  玄室長5.1m・幅2.3m・高さ2.15m  羨道長3.8m・幅1.55m・高さ0.85mの両袖式

墳丘が流出し、石材が露出している。

開口部  天井石も巨大
       

羨道部から玄室を見る

玄室
       

玄室から外を見る

山頂支群というのもあるらしいが、行っていない…。

田中山古墳群
野洲市妙光寺
 (撮影日2019/2/24、25)

妙見山の北側の山、田中山にも古墳群がある。
田中山の南西のふもとに墓地があり、墓地の中に古墳が残っている。

 田中山古墳群
  田中山の南側山麓に29基の古墳が分布している。
 田中山27号墳   


墓地の真ん中に丸く残されている。
 田中山(仮)28号墳
  27号墳の20mくらい北の墓地内の空き地にあやしい石が…

石室か?
   

開口部?
   

カメラ突っ込んで写真を撮ったら、石室だった!

(仮)28号墳を29号墳かと思ったので、本物の29号墳は見学して来なかったが、
 29号墳も墓地内にあるはずだ!29号墳でも横穴式石室が露出しているそうだ。

この墓地から南東に麓沿いを200mほど行ったところの橋を渡ってすぐ左の林の中に、
  3基の横穴式石室をもつ15号墳がある。

 田中山15号墳
 径15mの円墳と考えられている。  
 3基の横穴式石室が開口する三室墳
  西向きに、1・3号石室が開口
  南側に、2号石室が開口
   1号石室は、玄室は3.5m×2m×1.9mの右片袖式
   3号石室は、3m×1.3m×1.2mの無袖式
   2号石室は、玄室は2.4m×1.6m×1.3mの左片袖式

田中山15号墳
3基の石室があるとは思えない。

穴が二つ見えている。
 田中山15号墳 1号石室
 田中山15号墳 3号石室

石室開口部

石室内部
 田中山15号墳 2号石室

石室の前に木が生えている

石室内部

山の中で古墳を探すのはむずかしい…。 

田中山古墳群と福林寺古墳群の配置図
 (マピオン地図・野洲市遺跡地図から作成)

田中山27号墳・15号墳の大体の位置を示している。
福林寺4号墳は、位置を特定できない。
    

福林寺跡磨崖仏
福林寺古墳群
野洲市妙光寺
 (撮影日2019/2/25)

田中山27号墳のある墓地から山麓の北西の歩道を歩いていくと、福林寺跡磨崖仏の案内板がある。
そこから山に入り、しばらくで磨崖仏群がある。

山の中の案内標識

 福林寺跡磨崖仏
 この辺りは「堂山」といわれ小磨崖仏群が点在している。
 中でも入口より約50m進んだ右手奥には、岩に平肉彫りされた約45cmの地蔵立像が13体ある。
 また、一番見事な磨崖仏は如来像2体と観音立像1体が刻まれていて、
  特に観音立像は最も美しい姿をしているといわれ、室町時代初期の作品である。
 ほかにもたくさんの磨崖仏があったとされるが、大正9年の調査報告書に
  「近年コノ礎石ニ彫刻セル仏像ヲ割取ラントセルモノアリ」と書かれている。
 しかし当時すでに仏像の大部分は、大阪方面の富豪の庭に持ち去られたといわれ、
  いまに残る一番見事な磨崖仏もノミのあとが痛々しく残っている。
 これより約1km先には妙光寺山磨崖仏があり、
  高さ約160cmの地蔵菩薩立像が大きな岩に彫られている。
   平成4年野洲市観光物産協会  (現地説明板から)

如来像2体と観音立像1体 (室町時代初期)

地蔵立像が13体

「福林寺址」石碑と小石仏群

小磨崖仏群

十二所神社跡

もとの福林寺境内にあった十二所神社は
大正時代に
小篠原の稲荷神社に合祀されたという。

磨崖仏周辺には福林寺古墳群がある。
はっきり確認できたのは、4号墳だけだ。

 福林寺古墳群
 福林寺跡磨崖仏群の周辺に福林寺古墳群11基が分布している。
 福林寺4号墳は 径15mの円墳
  横穴式石室は全長8.1m、玄室長4.1m・幅2m、羨道長4m・幅1.7mの片袖式

4号墳 羨道部側から
  

4号墳 羨道部側開口部から内部を見る
  

福林寺4号墳の奥壁側が
 大きく開口していて、
 中に入ることができる

4号墳石室内部 奥が羨道部

4号墳 玄室内部から奥壁開口部を見る。

別の墳丘の
横穴式石室らしいものが露出している。


他の墳丘はなかなか特定できない…。

この辺りの山は松茸が採れるらしく、秋は入山禁止になるという…。

桜生史跡公園
さくらばさましせきこうえん
史跡大岩山古墳群(国史跡
滋賀県野洲町小篠原
(撮影日2019/2/26)

この場所には、公園になる前の1992年、公園になってからの2003年、そして今回の2019年と
3回目の訪問となる。
大岩山古墳群の中の
天王山古墳・円山古墳・甲山古墳を保存公開するために、桜生史跡公園がつくられた。

桜生史跡公園案内図
(現地案内板から)

新幹線と国道8号線に挟まれた丘陵にある。

駐車場完備
案内所あります


  

 円山古墳  国史跡  桜生史跡公園
 直径28m・高さ8mの円墳
 大岩山から北西に延びる丘陵上にある。
 西側に入口を持つ横穴式石室は長さ10.8m
  玄室長さ4.3m・幅2.4m・高さ3.1m 奥から見て右片袖式
 羨道は 長さ6mで、玄室までに約1m斜めに下り、
  天井石も奥に向かって階段状に下がる構造となっている。
 玄室には刳り抜き式石棺があり、
  調査によって、奥壁側からも新たに組合式石棺が発見された。
 玄室床面には玉石が敷かれ柱穴が検出された。
 盗掘されていたが、
  玄室床面から  鉄製武器を中心に多量の遺物が出土
  装身具には
   銀製の垂飾付耳飾と螺旋状耳飾、冠に取り付ける飾金具類、銀製空玉やガラス玉など、
  武具類には
   捩環頭太刀の銀製捩金具や鹿角製の柄をもつ小刀、矛、鉄鏃、
   挂甲と衝角付冑、弓矢を納める胡籙、また轡や鞍・鐙などの馬具も出土している。
 6世紀前半の築造と推定されている。

円山古墳墳丘図  

円山古墳石室図
(いずれも現地パンフレットから)
  
 刳抜式家形石棺は  長さ2.85m・幅1.46m・高さ1.83m
  身と蓋をくりぬき、家形に加工している。
  熊本県宇土半島の馬門石製
  蓋には長辺の斜面に各2個の縄掛け突起があり、全体に朱が塗られている。
  調査で、蓋の短辺部にも2対の縄掛け突起があるとわかった。
 組合式家形石棺
  奥壁に三方が接するように設置され、蓋と手前の側石は破壊されていた。
  石棺は底石で長さ2.45m・幅1.20m
  底石は5枚の板石からなり、周囲を一段低く加工して側板をのせ、
   小口板は溝が設けられ長側板の外面には小さな長方形の突起を備えている。
  蓋は、出土した破片から低い屋根形で側板で印籠合わせの構造で組み合わされている。
  石材は、大阪と奈良に位置する二上山の凝灰岩製

円山古墳墳丘は上のほうだけ

西側に入口をもつ石室には柵がある

石室には刳り抜き式家形石棺と
その奥に組合式家形石棺が置かれている。


墳頂  標高126.3m

   

 天王山古墳   国史跡  桜生史跡公園
 北に前方部を向ける 全長50mの前方後円墳
  後円部径26m 前方部長さ24m 高さ8m
 大岩山から甲山古墳へ続く丘陵上にある。
 古墳は丘陵を利用しているため、盛土が比較的少ない
 後円部では、埋葬主体は確認されていないが、
 前方部で西に入口をもつ小さな横穴式石室が見つかっている。
  長さ4.3m 玄室の長さ2.9m 玄室の幅1.0mの小さなもので、
  板石状の花崗岩を積み上げてつくられていて奥から見て右に袖をもち
  羨道は短く狭く、小さな石を積み上げて入口を閉じている。
 盛土内から須恵器や土師器のほか
  朝鮮半島の軟質土器や陶質土器器台片などが出土している。
 6世紀初頭の築造と推定されている。

天王山古墳墳丘図

天王山古墳前方部の石室図
(いずれも現地パンフレットから)

天王山古墳への上り口

前方部裾に続いている。

前方部から後円部を見る
前方部は標高119.2m

後円部から前方部を見る

天王山古墳は、以前は、後円部より前方部の標高が高くて大きいといわれていたが、
 新しいデータでは、後円部の方が大きいようだ。
  (後円部径が24m➡26m)

 甲山古墳   国史跡  桜生史跡公園
 天王山古墳北側の丘陵先端にある直径30m・高さ8mの円墳 
 西に入口をもつ横穴式石室は全長14.3m
  奥から見て右片袖式
  玄室の長さ6.6m・幅2.9m・高さ3m
  羨道の天井石を階段状に積んで奥に向かって下がっていくようになっている。
  玄室の中央に刳り抜き式石棺を安置し、
   床面には玉石を敷き、その上には朱や雲母が散乱していた。
 副葬品には、冠や装飾太刀に取り付く飾金具や金糸、山梔玉、切子玉、棗玉、ガラス玉など
  武具類は太刀、小刀、矛、鉄鏃、挂甲など
  馬具には金銅製の鐘形鏡板付轡や馬甲などが出土している。
 刳抜式家形石棺は、玄室の中央に安置され、長さ2.60m・幅1.60m・高さ1.90m
  石材は熊本県宇土半島の馬門石製
  蓋には長辺に各2個、短辺にも長方形の縄掛け突起がある。
  棺内は盗掘を受け、わずかにガラス玉が2点出土しただけ。
  石棺は内外面とも朱とベンガラで真紅に彩色されている。
 6世紀中ごろの築造と推定されている。

甲山古墳墳丘図

甲山古墳石室図
(いずれも現地パンフレットから)

墳丘

横穴式石室羨道部入口

玄室入口の柵は入れない…。

玄室には家形石棺が置かれている。

羨道から入口を見る

初めて甲山古墳の石棺を見た時、巨大でとても驚いたことを思い出す。 
5人くらい入ることができる石棺です!

3回の見学の写真を見比べたら面白いだろうな…。

正福寺塚山古墳に続く

トップページ

近江の遺跡トップ