東近江市の古墳・遺跡

勝堂古墳公園
しょうどう
滋賀県東近江市勝堂
(旧湖東町)
(撮影日2003/4/29)

依智秦氏の里から南に行くとすぐ湖東町(現東近江市)に入る。
ここも田んぼの中にある古墳で、公園とは言うものの草を刈り取って見学しやすくしてあるだけ。
でも保存の方法としてはこれでいいのかも。
県下でも有数の規模を誇る古墳群。
古墳群の範囲は勝堂の全域に及び、江戸時代には48基があった。今は8基が残っている。
古墳時代後期(6世紀後半)の大型群集墳
特に赤塚・弁天塚の2基は最も東側の緩傾斜の最高位に位置することから、
    当時強い権力をもっていたものの墓と考えられている。

赤塚古墳
直径32m・高さ5.2mの円墳で周濠がある。

赤塚古墳

石室開口部 

赤塚古墳の石室
半分以上埋まっていて中に入れない
横穴式石室で、
 羨道の長さは2.4m以上、幅は0.9m。
玄室は埋まっているが、
 長さ4m、幅2m、高さ1.6m

弁天塚全景 
周堤がきれいに残る古墳は初めて見た。
赤塚古墳の北西40mに位置する。
直径20m、高さ4.3mの円墳で周濠を持つ。

勝堂古墳公園周辺の地図y

 祇園古墳群・
     祇園東古墳群

滋賀県東近江市祇園町
 (旧湖東町)
(撮影日200710/7)

依智秦氏の里古墳公園のすぐ南に宇曽川がながれている。
宇曽川を渡ったところが祇園町。祇園古墳群がある。




八坂神社


祇園町の東の高速道路をくぐったところに八坂神社があり、
その境内に1基の古墳が残っている。

 名神高速道路建設工事の時(1962年)に「祗園西塚古墳」として調査が行われた。
  石室は、渡来人の古墳に多く見られる
    「階段状石室(羨道と玄室との間に段差を設ける)」という構造。
  出土した須恵器から6世紀後半の築造と推定されている。

祗園西塚古墳
直径約8m・高さ1m余りの円墳


祗園西塚古墳天井石
石室は埋まっているようだ。

かつて祗園町には集落内に6基(祗園古墳群) 八坂神社境内に3基(祗園東古墳群)の古墳があった。
石材を抜き取られたり、ほ場整備事業や、名神高速道路の工事によって削り取られて、
  今は八坂神社境内に1基の円墳が残るだけ。

 平柳古墳

滋賀県東近江市平柳町
(旧湖東町)
 (撮影日200710/7)

祇園古墳の南に見える森が平柳古墳のある天満宮だ。

天満宮
昔は天神社といった。
古墳の霊を祭祀して天ツ神の天神社とあがめていたが、
明治維新に祭神を菅原道真として天満宮となった。

左側(東側)の森の中に古墳が群れを成して残る。

 平柳古墳は本来、17基の古墳から構成される古墳群だった。
  現在は天満宮の境内に半壊も含め十基確認されるだけ。
  墳丘の残存状態がよい。
  大小の古墳がくっついて存在し、群集墳の様子がよくわかる。

 平柳古墳群・1番目

 平柳古墳群・2番目
 

 平柳古墳群・2番目
石室があったと思われる部分は埋められている。


 平柳古墳群・3番目
  石室らしいところが陥没している。


 平柳古墳群・4番目
 

他にも古墳らしい高まりがある。

 八之塚古墳群

東近江市池乃尻・南花沢町
(旧愛東町)
 (撮影日200710/7)

平柳古墳群から国道307号線を南にいったところに説明板があるのは、八之塚古墳群だ。

八之塚古墳群配置図

八之塚古墳群は8基の円墳からなる7世紀代の群集墳。
愛知川の河岸段丘の上段に位置する。

八之塚古墳群の埋葬主体は横穴式石室で、
  羨道から玄室に至る間には階段がある可能性がある。
発掘調査の結果、7世紀の須恵器が出土。
古墳群の立地が、 愛知川を見下ろす墳丘上にあること、
 古墳群の所在する地名が「池之尻」ということ、
 すぐ北に恵美須池(エビスイケ)と呼ばれる古い溜池があり、この地域の水源となっていること
等を考えると、水利を掌握した一族の墓群であった可能性も考えられる。


 5号墳のはげた看板
  群中最大で 高さが3.4mある。
  5号墳を中心に他の古墳が配置されている。

 5号墳の墳丘


5号墳実測図(説明板から)

3号墳石室
 (説明板から)

4号墳実測図
 (説明板から)

現在確認できるのは、7基というが、確認できたのは5号墳だけだった。

綾の森古墳 東近江市妙法寺町
 (撮影日2014/9/21)

旧八日市市の妙法寺町、東八日市変電所の東にある古墳。
現在は小さな神社となっている。


南から見た綾の森古墳

石室跡が神社となっているようだ。
神社名がわからない・・・・

石材の上に小社がある。
横穴式石室があるというが・・・?

斜めからみる。


西から見た綾の森古墳

墳丘の南半分が
    削られているというのが分かる。

詳細は不明・・・・。

八咫の森古墳 東近江市妙法寺町
 (撮影日2014/9/21)

綾の森古墳から南約400mの神社も古墳だという。墳丘はない。


八咫神社 東から見る

八咫神社社殿


八咫神社社殿の後ろは、
   地形が丸くなっている。


元は円墳?  

詳細は不明・・・・・。

熊の森古墳 東近江市妙法寺町
 (撮影日2014/9/21)

八咫神社から南東をみると、彼岸花で赤く染まった前方後円墳が見える。
前方後円墳なのに、詳しいデータが見あたらない。


八咫神社付近から見た熊の森古墳

彼岸花が咲いていて
      とてもきれいだ!

左(北)・後円部  右・前方部
全長30mくらいか?

南から見た熊の森古墳
手前・前方部  右奥に後円部

西から見た熊の森古墳
左・後円部

後円部から前方部を見る

前方部から後円部を見る
ずっと奥に綾の森古墳が見えるかな・・
東側墳裾に立つ
「市邊忍歯別命(イチベオシハワケノミコト)山陵

      
 と刻まれた石碑

市辺皇子の陵墓という言い伝えがある。

市辺皇子は履中天皇の皇子で、
 いとこの大泊瀬皇子(後の雄略天皇)に
  この地に狩に誘われ、射殺されたと
    伝えられている。
 近くに宮内庁認定の市辺皇子陵墓があるが、
     この古墳は、それ以前の江戸時代に、市辺皇子の陵墓と考えられたという。

 池田古墳

滋賀県東近江市池田町
(旧八日市市)
 (撮影日200710/7)

池田の集落に近くなると、古墳らしきものが平地にポコンと見える。

池田古墳実測図(説明板から)

一辺23m・高さ5mの方墳
外護列石が見られる。
古墳時代後期(6〜7世紀)の築造。
南側に入り口を持つ横穴式石室がある。
 石材には丸い河原石が使われている。
 副葬品もない。


 池田古墳全景
 

 池田古墳南側から
  石室が開口している。

 横穴式石室入り口

 石室内部

池田古墳周辺の地図y

上日吉1号墳 東近江市建部日吉町
 (撮影日2014/9/21)

建部日吉町公民館前の広場に上日吉1号墳がある。横穴式石室が完全に露出している。

 上日吉1号墳は、墳丘はなく、横穴式石室が露出している。
  石室の長さは、現存長5mほど。

公民館前の広場にある石室

西から見た石室

天井石が並んでいる 内部は埋まっている

すぐ北にある日吉神社参道 

建部北町の圃場整備で発見された上日吉遺跡2号墳は一辺10mほどの方墳で、
  東近江市埋蔵文化財センターの前に、石室のみ移築復元されているそうだ。

大塚庵古墳 東近江市建部下野町
 (撮影日2014/9/21)

2011年2月に一度探したが、見つからなかった。
今回も見つからず、通りかかった女性に、場所をしっかり教えていただいた。
建部下野町の県道52号線がカーブするあたりの西側にある。よく見たら古墳と分かるはず。
目印だという半鐘の梯子は無くなっている・・・・。説明板がある。

 大塚庵古墳は、現状で径15mほどの円墳 
  建部大塚から建部南町に点在する建部大塚古墳群(大塚支群3基・上日吉支群6基)のひとつで、
    横穴式石室がある。
  古墳時代後期の築造と推定されている。
  羨道部や封土の一部を失っているが、玄室の長さ4.6m 高さ1.6m幅1.6m。  (説明板から)

東側から見た大塚庵古墳

南側から見た大塚庵古墳

石室入口 羨道部はなくなっている。

石室内部
 建部大塚古墳群の特徴は、規模の大きな古墳が10基以上群をなしていることと、
  その分布が吉住池の東縁辺から大同川両岸の微高地に位置していることで、
     愛知川左岸中流域の水源地を管理していた人たちの墓と考えられている。
 上日吉支群の1・3号墳は、発掘調査で
     6世紀末〜7世紀初頭の築造と推定され、鉄製武具、馬具や須恵器などが出土した。
            (説明板から)


建部大塚古墳 東近江市建部下野町
 (撮影日2014/9/21)

大塚庵古墳から脇道に入り、南約50mにある。
そばで農作業をしていた男性に挨拶して見学。

 建部大塚古墳は、、現状で径10mほど。周囲を削られている。
  横穴式石室が開口している。    現存長5.7m、幅2.3m、高さ2m以上

石垣で補強された墳丘

庭の築山になっている。
石灯籠の向こうに開口部。

石室入口手前には
巨大な天井石が落下している。

石室入口 南側に開口している


石室内部

草だらけで、石が見えなくなっている。


 百々矢1号墳

滋賀県東近江市山本
 (旧五個荘町)
(撮影日200710/7)

きぬがさ山の東出口の南の百々矢神社にある。


 百々矢神社
  祭神は応神天皇。弓矢の神様だそうな。
  鳥居の左側にかなり変形した1号墳がある。

 百々矢1号墳
  周りは削られ、噴水なども作られている。
  保存ということからいうと、×

 墳丘上に露出した天井石
  石室が開口している。


 石室内部  ごみだらけ
  以前は石室に入り込めたようだが、
  今は入るところが見当たらない。
  デジカメを石室に突っ込んで撮った。

古墳の説明は全く無い。
付近に住んでいる人も、ここが古墳だとは思わないのではないか。

東近江市(能登川・五個荘の地図)y

 山の神古墳

滋賀県東近江市五個荘伊野部町
 (撮影日2011/2/20)

午後3時45分 着
田んぼの中に石室が露出している。


山の神古墳

五個荘町の石舞台と
言われているとか??
「山の神古墳」と刻まれた石碑がある。説明板はない。

山の神古墳石室の天井石は残っているが・・・・・・。

玄室は奥行き3mくらいか


地元では大事にされているようだ。
山の神古墳周辺の地図y

狐塚古墳群 東近江市五個荘町川並
 (撮影日2014/9/21)

きぬがさ山トンネル東側、湖東物流センター南側の田んぼの中に三基の墳丘が見える。

 狐塚古墳群は、現状3基で石室石材が露出しているが、内部はすべて埋まっている。
  石室が露出した1号墳は玄室長5m、幅1.8m、
  2号墳は玄室長3.5m、幅1.7m。


南から見た狐塚古墳群
中央奥・2号墳
左3号墳  右・1号墳

北側から見た1号墳

西から見た3号墳  奥に1号墳

北から見た2号墳 左奥に1号墳

西から見た2号墳    奥に1号墳 3号墳


 神郷亀塚古墳

滋賀県東近江市神郷
(能登川町)
 (撮影日2007/5/3)

能登川病院近くの神郷町にある。神郷亀塚古墳は、鎮守の森の北側、乎加神社の社地にある


 乎加(おか)神社
  延喜式内社。
  滋賀県神崎郡で最も古い記録の残る神社
  本殿、幣殿、祝詞殿、玉垣、・拝殿、手水舎
   からなり、明治期の建物は国有形文化財。

 乎加神社本殿
  本殿は明治22年の伊勢神宮遷宮時に譲り受けたもので、
   同25年に移築されたと伝えられる。

  両側の地面から直立した柱によって
    屋根が支えられている。

神郷亀塚古墳
は、
全長36.5m・高さ4m(現在3.6m)の前方後方墳
前方部14.5m・後方部22m
周囲に幅2〜12mの濠をめぐらせていた。
後方部に二つの埋葬主体部(木槨墓)がある。
木槨墓とは朝鮮半島から伝わった埋葬法で、板囲いの四角い部屋の中に棺を納める墓。
第1主体部(東側)の木槨墓・・・・幅1.3m・長さ4.6m・深さ1.2m
第2主体部(西側)の木槨墓・・・・幅1.15m・長さ3.5m・深さ1.1m
古墳の盛り土と二つの墓穴からは、きわめて小さく砕かれた土器の破片が数百点出土。
      (土器破砕祭祀の跡か)
 以前は前方後円墳とされていたが、2000年の範囲確認調査で、前方後方墳と確認された。
 周壕の形態的特徴が愛知県尾西市の上免遺跡の前方後方周溝墓とよく似ていることや、
   出土した土器から、
 3世紀前半の築造とされている。


神郷亀塚古墳
前方部は削られて、
   細長い土手のようになっている。

最古級の前方後方墳がこの地で見つかったことで、
   邪馬台国が大和にあったという証拠だという説もあるそうだが、
果たして真相は???

 平石古墳(平石85号墳)

滋賀県東近江市上羽田町
 (撮影日2007/11/28)

雪野山のふもとの古墳めぐり・その1。

東麓の集落の中を探すが見つからず、少し南の大きな工場のうしろあたりでようやく発見。
山すその農道脇に石碑がある。


平石古墳の石室を見る私
「史跡 平石古墳群」と書かれた石碑が立つ。

径15mの円墳



平石古墳石室入口




入口から石室内部を見る
長さが10mくらいありそうな大きな石室
全長10.2m
羨道長5.7mm・幅1.5m・高さ1.6m
玄室長4.7m・幅2.5m・高さ3.1m
両袖式


石室の奥壁




玄室から外を見る

調査がなされていないのか、説明板がない。
古墳のそばで農作業をしているご夫婦は、
   以前はいくつか古墳があったが、今はこの1基しか残っていないと話してくれた。

 八幡社古墳群
県指定史跡

滋賀県東近江市中羽田町
 (撮影日2007/11/28)

雪野山のふもとの古墳めぐり・その2。平石古墳から少し北にある八幡社古墳群へ。

八幡社古墳群は 雪野山東側のほぼ中央に位置する。
前方後円墳1基・円墳18基からなる古墳群。

八幡社古墳群配置図(説明板から)なぜか前方後円墳形の休憩所がある。

山の上から山すそにかけての谷あいに位置し、山すその12基が県指定史跡となる。
7世紀前半の築造と推定されている。
横穴式石室を持つ。
前方後円墳1基以外は、径6〜15mの円墳

八幡社古墳群46号墳
八幡社古墳群の盟主墳
全長21mの前方後円墳   後円部11m・高さ3.5m
横穴式石室を3つ持つ

46号墳全景
石室は右から
A室・B室・C室
と名づけられている。
小さい前方後円墳なのに3つの横穴式石室を持つとは驚きだ。

八幡社古墳群46号墳実測図
(説明板から)




 46号墳石室 A・B・C室の比較  平面形 玄室 羨道
長さ  幅 高さ 長さ  幅 高さ
A室 両袖式 4.2m 1.5〜2.2m 2.0m 3.0m 1.1〜1.2m 1.2m
B室 片袖式 3.15m 1.1m 1.8m 2.9m 0.8m 1.2m
C室
L字形両袖式 4.8m 1.6m 2.3m 2.8m 1.2〜  
1.6m
1.2m
副室 1.8m 1.6m 1.2m

石室の構造から
まずA室が築かれ、後の時代にC室・B室が築かれていったと考えられている。

八幡社古墳群41号墳
林道によって天井石が除かれ、羨道部が少しずつ削られる状態だったので、平成2年発掘調査された。

41号墳の石室

両袖式の横穴式石室を持つ直径11mの円墳
玄室の長さ2.9m・幅1.3m
羨道の長さ2.3m・幅0.9m


八幡社41号墳遺物出土状況
(説明板から)


玄室内の床から
須恵器の杯身2・杯蓋2・短頸壺1・提瓶1・土師器の小型壺1・鉄釘1・鉄製品1が出土
7世紀前半の築造と推定されている。
八幡社古墳群・そのほかの古墳
2基ずつ向かい合うように造られている。

47号墳

45号墳


44号墳


42号墳


48号墳
 あかね古墳公園
木村古墳群

滋賀県東近江市川合・木村
 (撮影日2007/11/28)

雪野山のふもとの古墳めぐり・その3。雪野山の南、高速道路の南側にある。
高速道路から、整備された古墳が2つ見える。

以前は七つ塚と呼ばれて9基以上の古墳があったらしいが、
現在は久保田山古墳・天乞山しか残っていない

あかね古墳公園は蒲生町のシンボルとして平成9年に完成した。
2つの古墳は、検出された遺構を地下にそのまま保存し土で覆って復元した。

あかね古墳公園
左 久保田山古墳
右 天乞山古墳
向こうに見える山は
雪野山古墳がある雪野山

木村古墳群と雪野山古墳は同じ氏族の墓と推定されている。

木村古墳群配置図(説明板から)


説明板が作られた後、
神輿塚は方墳
ケンサイ塚も方墳
と確認されている。



     消滅した古墳のデータ
神輿塚古墳
ミコシヅカ
方墳  天乞山古墳と同程度の大きさと推定されている。
西側に幅10m・長さ20.5mの造出しがある。葺石あり。
周溝から円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土。

5世紀前半の築造と推定されている。
ケンサイ塚
古墳

ケンサイ塚古墳(説明板から)


1960(S35)年の調査では直径70〜80m・高さ10mの円墳と推定されたが、
   2000(H12)年の調査で天乞山古墳と同程度の方墳と確認された。
 二段築成。
 西側に幅10m・長さ20.5mの造出しがある。
 葺石あり。埴輪あり。
 周溝から円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土。
 墳頂から石室の残穴や粘土槨などの複数の埋葬施設が確認され
 粘土槨から剣・太刀・鉄鏃・小刀・刀子・やりがんな・手斧・鎌・鍬などのミニチュアの鉄製品や
   木製櫛などの副葬品が出土
 墳頂部から多数の家形埴輪などの形象埴輪や円筒埴輪が出土
      (説明板から)
石塚古墳 全長54mの帆立貝形前方後円墳
後円部直径40m  前方部は幅18m・長さ14m

周濠は馬蹄形幅15m
周濠から円筒埴輪が出土
5世紀末の築造と推定されている。
入刀塚古墳 ケンサイ塚に隣接して造られている。
1辺20mの方墳
数十本の太刀が出土したことから名が付いたといわれる。
天乞山古墳
(木村古墳群)
木村古墳の中で一番東に位置する。
滋賀県の方墳では最大
全国的に見ても
 奈良県枡山古墳(墳丘長98m・橿原市鳥屋町)
 千葉県竜角寺岩屋古墳(墳丘長86m・印旛郡栄町)
 大阪府浄元寺山古墳(墳丘長70m・藤井寺市)     に次ぐ規模。
墳丘に2つの作り出しを持つのは
三重県明合(アケアイ)古墳(墳丘長60m・安芸郡安濃町)など数例。


調査時の天乞山古墳
(説明板から)



現在の天乞山古墳

一辺65mの方墳
南北両側に造出しがある。
墳丘は2段築成
高さは調査時9m
4重の周濠があり、幅は20〜4m。
墳裾には葺石がある(雪野山や布施山から運ばれたもの)。

天乞山古墳造出しの部分
造出し部分は
南側幅8.7m長さ6.8m
北側幅15.5m・長さ11m

造出し付近から円筒埴輪・朝顔形埴輪が少し出土。

調査時の石室天井石
(説明板から)
埋葬施設は盗掘を受けていて、
幅1m・長さ2m以上の3個の天井石が落ち、
側壁の石も散乱していた。


天乞山古墳の埋葬施設復原
東西方向に長さ6〜8mの竪穴式石室があったと推定された。

古墳群中最初に築かれたもので、5世紀前半の築造と推定されている。
久保田山古墳
(木村古墳群)
南北2方向に造出しを持つ県下でも最大級の円墳。


調査時の久保田山古墳
(説明板から)


現在の久保田山古墳
天乞山墳頂から見る。
直径57mの円墳(最大長75.8m)・高さ5m
南北2方向に造り出しを持つ
2段築成 
全面に葺石あり(雪野山か布施山産の湖東流紋岩)
最大幅14mの周濠がめぐる

調査時の造り出しと葺石の様子
(説明板から)

造出しは
南側幅15.4m・長さ12.5m
北側は幅13.4m・長さ8.2m


調査時の埴輪の様子
(説明板から)


下部テラスには円筒埴輪が並ぶ
南側の造り出しにも形象埴輪が出土



築造当時のままに復元された
久保田山古墳


墳丘の北半分と造出しが破壊されていたので、埋葬施設は不明。
5世紀前半の築造と推定されている。


東近江市の遺跡 終わり

近江の遺跡トップ

トップページ

東近江市の地図y