北村さんちの遺跡めぐり
更新日2019/11/23

岐阜 2019晩秋
その1 垂井町1
2019/10/30、31、11/1

秋晴れに誘われて、岐阜県をさまよう・・・・  二泊三日の旅。
2019年10月30日
6時27分 自宅発、杉津PA、伊吹PAで休憩、8時41分に 関ヶ原IC 
垂井町の南大塚古墳から。

地図g

南大塚古墳 垂井町大石
撮影日2019/10/30

10年前に行ったときは、雑草に覆われていて、大きい石室が見られなかったので、もう一度訪問。
きれいに除草されていて、しっかりと見学できた!

 南大塚古墳は 一辺25m・高さ6mの方墳
 葺石あり
 前庭部も含めて全長15mの大型横穴式石室が開口している。
 6世紀末〜7世紀初頭の築造と推定されている。

南から見た南大塚古墳

左側(西側)の墳丘が
 削られている

東から見た墳丘 小さな祠がある

墳丘上から、石室入口方向を見る

ほとんど露出した石室
前庭部はハの字状に広がる

石室入口

石室入口から奥壁を見る

奥壁側から石室入口を見る

思いのほか、立派な石室で、びっくりです!  

戸張古墳 垂井町大石
撮影日2019/10/30

南大塚古墳の北約600mの農地の中に、方形に古墳が残る。

 戸張古墳は 墳形不明。   横穴式石室がある

封土が流出

横穴式石室の石が見えている

この状態で、よくぞ残ってくれました!  

大滝古墳群 垂井町大石
撮影日2019/10/30

戸張古墳の北約200mの農地に、2基の古墳が並んでいる。

 大滝古墳群は 農地の中に2基、その北西の林の中に5基残っている

農地に残された2基の古墳
南から見る


どちらも一辺10m足らずの
上円下方墳
だそうだ

同じ古墳を北から見る

北から見ると、
上円部しか見えない

とても美しい眺めだ。
林の中は見て来なかった。

東野古墳群
トウノコフングン
垂井町大石
撮影日2019/10/30

大滝古墳群の北の道路沿いに墳丘があるのが、東野古墳群。
3基が確認できた。

 その1

道路にへばりついたような墳丘

方向を変えて見ると、もっと古墳らしい
 その2    その1の西側にある。

墳丘その2

墳丘その2 方向を変えて見る
 その3
 その1・その2の西側の、柵の向こうにあるので近づけないが、きれいな墳丘がある。


墳丘その3

  

岡田堂古墳 垂井町府中岡田
撮影日2019/10/30

南大塚古墳の東約1kmの東海道本線のそばの農地の中にも、古墳がある。

 岡田堂古墳は 円墳   横穴式石室の一部が露出している。

かわいい墳丘

横穴式石室の石が見えている

  

親ヶ谷古墳
町指定史跡
垂井町市之尾大石
撮影日2019/10/30

岡田堂古墳の東の市之尾集落の北の、標高185mの尾根上にある前方後円墳を見に行く。


市之尾集会所の前に
「親ヶ谷古墳 距離約550m」の案内板がある。

市ヶ谷集落の奥にある天神神社の手前に駐車し、
比高差約80mを登らなければならない。

神社横の登り口

いくつかの案内標識をたよりに登る
最後の案内標識


途中の鉄塔脇から
 親ヶ谷古墳を見上げる


右側の尾根上

20分くらいかかって、後円部に到着。

 親ヶ谷古墳は 墳長85mの前方後円墳 標高185mの尾根上に位置する。
  後円部42m・高さ6n・頂径13m、 前方幅43m・長さ43m・高さ5.5m くびれ幅18m
 前方部を北東に向ける。 前方部は先端が拡張する形。
 後円部は2段築成上段には葺石がある。
 埋葬施設は粘土槨
 明治の初め頃に盗掘され、長さ3m・幅1mの粘土槨の棺の北端から
  鏡14・鍬形石1・車輪石4・合子2組・壺3・四脚付盤1
   ・高坏1・碧玉製管玉・滑石製棗玉などが出土した。
  鏡は行方不明だが、そのほかは東京国立博物館に所蔵されている。
 4世紀後半の築造と推定されている。
  矢道長塚古墳とほぼ同時期と考えられている。

後円部頂

後円部から前方部を見る

くびれ部から前方部を見る

前方部頂

前方部から後円部を見る

くびれ部から後円部を見る

 案内標識がいくつもあるが、道がなくなる所もある・・・。    

若宮古墳 垂井町府中
撮影日2019/10/30

10年前に、忍勝寺古墳を見学したが、そのすぐ南に、小さな古墳があるのを見逃した。

東から見た忍勝寺古墳

10年前の写真

忍勝寺古墳は
全長60mの帆立貝形古墳で
前方部が削られている。
そのすぐ左側(南)にある小さな古墳は、若宮古墳という。


背の高い1本の樹が目印の若宮古墳
右は忍勝寺古墳

墳丘は破壊されている…

詳細不明・・・

朝倉古墳群 垂井町朝倉
撮影日2019/10/30

垂井町朝倉の朝倉運動公園の敷地内に古墳がある。
4基が、あるはずだが、詳細不明。

 朝倉古墳群その1
 東側の入口近くの円墳

これは古墳だとわかる

墳頂は陥没
 朝倉古墳群その2

小さくなっている

石材が見える
 朝倉古墳群その3

古墳らしいが、違うのかもしれない

方向を変えて見る
 朝倉古墳群その4

古墳らしいが、違うのかもしれない

公園の中に取り込まれていて、古墳の説明があるわけではないので、
  はっきりと古墳だと断定できないのが悔しい!

隣松寺古墳 垂井町宮代
撮影日2019/10/30

隣松寺は、駐車場完備の立派なお寺だ。

 隣松寺
 西暦957年に、平将門を弔うために、
  源経基公が天台宗の寺院として開基されたと伝えられている。

 その後、何度かの荒廃・焼失や再興を繰り返して、現在に至る。現在は臨済宗。
 現在の伽藍は平成17年に落慶されている。

隣松寺

古墳は左に見える林の中にある。


古墳は隣松寺の住職の代々の墓地となっているようだ。

 隣松寺古墳は 径15mほどの円墳  詳細不明

墳丘上の墓地へ続く階段 

墳頂の墓地

このすぐ横にも、もう一つ墳丘があるように見えるが、違うのだろうか・・・
周りは樹木に覆われていて、外側からはほとんど見えない。

南宮大社 垂井町宮代
撮影日2019/10/30

美濃国の一宮の見学。

 南宮大社は 祭神は金山彦命
 崇神天皇の御代の創建と伝えられている。
 美濃国の国府から南方にあたるので、「南宮大社」と呼ばれるようになったといわれている。
 慶長5(1600)年、関ヶ原合戦の時に炎上したために、、
  寛永19(1642)年、徳川家光公が経費を寄進して再建されたのが現在の建物。
 本殿、弊殿、拝殿、樹下社、高山社、隼人社、南大神社、七王子社、
  回廊(左右)、勅使殿、高舞殿、楼門、神輿舎、神官廊
  の15棟全てが、重要文化財に指定されている。
 和様と唐様を混用した独自の「南宮造」
 屋根を葺き替える式年遷宮は、51年目と定められていて、最近は昭和48(1973)年に行われた。
 このほか三重塔、本地堂、鐘樓などの仏教関係の建造物も同じ時期に建てられたが、
明治維新の神仏分離のとき、これらは近くの真禅院(朝倉山)に移築されている。

石輪橋と石平橋
楼門の手前には、神様が通る石輪橋
 その右には人間が通る石平橋がある。

手前・石輪橋
その後ろは楼門

楼門の表には右大臣、左大臣の木像、
裏には狛犬が門番のように配置されている。

舞楽を奉納する高舞殿
その奥に拝殿、本殿などがある。

拝殿と回廊
左は高舞殿

朱塗りの建物が、鮮やかな、美しい神社で、季節がら七五三祝いのお詣りもチラホラ・・・

セブンイレブン垂井町宮代店にて昼食

鬼塚古墳につづく 

岐阜県のトップ

トップページ