北村さんちの遺跡めぐり

土岐市    地図g   

乙塚古墳
乙塚古墳附段尻巻古墳として国史跡
土岐市泉町久尻
撮影日2010/4/25

  

住宅街の中に残されている。
古墳の前の家にしばらくの駐車のお願いをし、見学。

乙塚古墳全景

南向きの段丘縁辺部に立地し、
 目の前に土岐川をのぞむ。

乙塚古墳一辺27.3m・高さ6.6mの方墳
円墳とされてきたが、
平成14〜18年の墳丘周辺と前庭部の発掘調査で方墳と確認された。
第12代景行天皇が美濃へ行幸した際に見初めた八坂入彦命(ヤサカイリヒコノミコト)の弟姫(オトヒメ)が葬られたと伝えられ、
弟姫に代わって姉の八坂入姫(ヤサカイリヒメ)が景行天皇の妃になったとされている。

乙塚古墳石室入口
南西方向に開く横穴式石室は
 全長18.6m(前庭部も含む)
大型の花崗岩の切石を積み上げている。



乙塚古墳玄室内部
胴張形の玄室は長さ5.1m・幅2.6m・高さ2.8m
 羨道は長さ5.4m・幅2.1m高さ2.6m
 前庭部は西側壁がひらくハの字状で
  長さ7.5m・最大幅3.7m
 奥壁には巨大な鏡石を用いている。
 側壁は花崗岩の割石を3段
 玄室と羨道の境には立柱石とまぐさ石を設けて玄門としている。




乙塚古墳 玄室から外を見る


段尻巻古墳の後、7世紀前葉〜中葉の築造と推定されている。



段尻巻古墳からみた乙塚古墳

方墳に見えるかな。
    

段尻巻古墳
乙塚古墳附段尻巻古墳として国史跡
土岐市泉町久尻
撮影日2010/4/25

段尻巻古墳は乙塚古墳の北西約70mに位置する。


段尻巻古墳全景
径12.8m・高さ3.6mの円墳だが、
 削平のため墳形が崩れている。


段尻巻古墳石室入口
南に向かって開口する横穴式石室は、全長8.9m、
玄室の長さ3.6m・幅約1.7m・高さ1.7m、
羨道の長さ5.2m・幅1.3m
前庭部がある。花崗岩が使用されている。
出土はない。
かつて乙塚古墳の周囲に同規模の古墳が3基ほどあり、人骨・直刀・勾玉などが出土した。


段尻巻古墳石室 羨道入口から玄室を見る

玄室と羨道の境には立柱石を置く
7世紀前半〜中頃の築造と推定されている。

段尻巻古墳の玄室の奥壁

奥壁には1.7mの一枚岩
側壁は奥壁側で3段、玄門側で4段に石材を積み上げている。


私達の姿をみて段尻巻古墳のそばに住むS氏が資料を持ってきてくださった。
史跡保存会の代表をなさっているという方で、仲間と定期的に、遺跡の整備や清掃を行っているという。
この後見学に行く隠居山遺跡の整備もなさったそうだ。
地元の人達が意識をして守っていくから、遺跡が残るんだと、ひしひしと感じた。

乙塚古墳附段尻巻古墳データ  (S氏から頂いた資料から)
乙塚古墳
方墳 一辺27.3m・高さ6.6m



石室全長18.6m
 玄室長さ5.1m・幅2.6m・高さ2.8m
 羨道長さ5.4m・幅2.1m高さ2.6m
 前庭部長さ7.5m・最大幅3.7m
段尻巻古墳
  円墳 径12.8m・高さ3.6m


玄室長さ3.6m・幅約1.7m・高さ1.7m、
 羨道長さ5.2m・幅1.3m
 前庭部がある。
いずれも終末期の7世紀前半〜中ごろのの築造と推定されているが
 乙塚古墳が段尻巻古墳の後につくられたと考えられている。

S氏ともっともっと話をしていたいという感じだったが、先を急ぐので、
 炭焼古墳の場所も聞いて、すぐそばにある隠居山へ

隠居山遺跡
市史跡
土岐市泉町久尻
撮影日2010/4/25

段尻巻古墳あたりから案内板があり、北のほうへ行くとすぐ着く。
遺跡の前の坂道では、ネコが待っている。
上りきったところまで案内してどこかへ消えた。「案内ネコ」

隠居山遺跡入口

手作り雰囲気満点の案内板
先ほどのS氏のクループで作ったのだろうか?

隠居山遺跡は隠居山山頂近くにある複合遺跡で、見学しやすく整備されている。

隠居山遺跡 1号窯・2号窯跡
坂道の途中にある。

16世紀から17世紀前半に操業した窯跡
黄瀬戸焼・志野焼ほか御深井柚製品が出土した。




隠居山遺跡
写真の真ん中の説明板のあたりは
1700万年前に生息していた
 パレオパラドキシア・タバタイという哺乳動物の
 全身骨格が出土したところ。
その上に、横穴墓が並んでいる。

隠居山遺跡の横穴墓は、山頂近くの砂岩の崖面に6基ある。
 遺物はなく、詳しい事は不明。

その1

その2

その3

その4

その5

その6

   

炭焼古墳
県史跡
土岐市泉町定林寺
撮影日2010/4/25

中央自動車道土岐IC東の定林寺共同墓地内にある。墓地の入口は南側。

炭焼古墳
墓地の真ん中に残る。

径16m・高さ2.15mの円墳
南向きの斜面につくられた円墳で、東西基部は削平されている。



炭焼古墳石室正面

南に開口する横穴式石室は全長8.15m



炭焼古墳羨道部
羨道部は天井石がなくなっている。

羨道部の長さ1.37m・幅1.49m・高さ1.15mで
 両側壁下に2段の石積みが残る。

炭焼古墳・前室から後室を見る。
名前の通り、内部は炭で汚れている。

玄室が前・後の2室に分かれている

前門と玄門には方形の立柱石を置いて袖をなし、
玄門には梁石をのせている。
前室は長さ3m・幅1.51m・高さ1.15mで、両側壁は多数の石材を積み、天井石は1枚の巨石がのる。
後室は長さ3.16m・幅1.32m・高さ1.41mで
 両側壁はそれぞれ3枚の石材を立て、奥壁には1枚の鏡石を用いている。

炭焼古墳の奥壁

丸っこい石

天井石には1枚の巨石が載せられている。


炭焼古墳の後室から入口を見る

出土物はないが7世紀の築造と推定されている。
   

岐阜県の遺跡トップ

トップページ